カワサキ | KAWASAKI KSR-2 (KSR80) | KSR-Ⅱ
KS-2(1988年-)の後継モデルとして、1990年に発売されたのが、KSR-2だった。スーパーバイカーズモデルを3/4サイズにデフォルメしたようなスタイルは、KS-2ゆずりだが、車名に「R」が付いて、排気量79ccの2スト単気筒エンジンは水冷式に変更された。また、KS-2では10インチだった前後ホイールは、12インチに拡大され、フロントフォークは倒立式を採用。ブレーキも前後ディスク式で、より本格的なスーパーバイカーズ「デフォルメ」仕様になっていた。また、KS-2にKS-1が存在したように、KSR-2にも49ccエンジンのKSR-1が設定されていた。車体は同じ。96年モデルでは、ヘッドライトが常時点灯式に変更され、タイヤも異なるパターンのものを採用した。1998年モデルまでラインナップされたのち、原付2種に対する平成11年排出ガス規制が適用されるのを前に、生産終了となった。原付2種のKSRシリーズは、2003年に4ストエンジン搭載のKSR110として復活することになる。なお、「KSR-Ⅱ」がモデル名ながら、KSR-2やKSR80とも呼称されることがあるため、ここでは併記した。
KSR-Ⅱ
09月08日
216グー!
KSR-Ⅱ
積載量増加計画
密林で折りたたみコンテナを購入。
20㍑サイズは何種類か有り、
ジオン軍の緑🟩か、
ゆるキャン 志摩リン(まつぼっくリン)の赤🟥か迷った挙げ句 志摩リン🟥に決定❗️
下部に穴🕳️を開け(@153521 桃嬢🍑ドリル🌀)、ネジで固定出来るように加工して着脱可能にしました。私のKSR-Ⅱはタンデムステップを付けておりリアキャリアに座布団敷いてニケツすることもある為この仕様に。ちなみに🐒号にもコンテナ🟥取り付け可能です🤭🤭🤭。
Z125PROのガーディアン ザクⅡ (パープルカラー)…緑の量産型ザクを入手しましたので軽く墨入れして交換しました。🤣
KSR-Ⅱ
07月08日
42グー!
先日付けたクーリングファンのあれこれ
まずはファンの有無による水温の変化。気温34℃で検証
ファン無し
走行中 73℃前後
3分間アイドリング後 82℃
ファン有り
走行中 76℃前後
3分間アイドリング後 69℃
エンジンとファンが近過ぎる×回転数による放熱量、これらによって走行中は自然風よりエンジンの熱を拾ったファンの風量が勝ってしまいまさかの逆効果という結果に🤔 ウーン
対して、停車中はおおよそ20秒おきに1℃ずつ下がっていき、しっかりファンとしての機能を発揮してくれました。
ひとまず渋滞のお供としては使えそうですが、まだまだ改良の余地アリですね。
さて、どうしたもんか〜
KSR-Ⅱ
07月07日
21グー!
以前、ラジエターを容量の大きい物に交換したものの、やはりこの暑さだとねぇ...
ということでクーリングファンを装着。
取り付けるファンは一応防水処理されてるっぽい。羽を固定するナットは走行中緩まないようネジロック剤を塗布。
ステーを自作するつもりでアルミ板を用意しましたが、タイラップで4箇所留めてみたら案外ガッチリ固定出来たので今回はこれでいくことに。(クーラントを抜くのが面倒くさかった...)
配線グチャグチャだけど一旦動作確認。
スイッチはスペースの問題でミニトグルへ変更してメーター脇に設置。
とりあえず完成🙌ファンが結構力強く回るのでそれなりに効果はありそう。
日中一番暑い時間帯に試してみますかね〜
KSR-Ⅱ
06月30日
35グー!
新たな試みとお誘いもあり
モトジムカーナなるものを始めてみました
毎週末の早朝の練習会
自分は週末も仕事なので、仕事前に参加のスタイルでやってみる事にしまして…
朝6時スタートの8時までなのでツラいかと思いきや、案外イケそう!
むしろ、バイクに乗った後なのでモチベーションも悪くない😅
参加するバイクは何でもOK
装備は最低限ツーリング用の格好であれば、お試し走行可(プロテクターあれば尚良し)
練習会は現役選手も居るので、先導して頂いたりレクチャー受けたり
何より、サーキット経験はあるもののジムカーナは初めてで乗り方や走り方が違う…怖い😱
ロードじゃフルロックでターンや回転しないし!
そんな走りが怖いですが、ある意味楽しいのがバレたみたいで…
先導走行後に「ヤバい!スゲー怖い!」って言ったら先導役に「ヤバい!って言いながら笑ってる方がヤバいよ🤣」と爆笑されました😅
いや…だって、面白いんだもん🤣
スキルアップ目的で始めたけれど、難しくて面白くて楽しいです!
今年は相棒1号のKSRが大活躍しそうです😁
KSR-Ⅱ
06月28日
240グー!
今日はKSR-Ⅱで出撃。
キック2発で目を覚ます可愛ええヤツ👍。煙でもっくもく💨。
②枚目…朝のうちは膝が調子悪くて病院🏥へ…。ヒアルロン酸を直接膝に注射💉してぶっ込んでもらいました。3年前にも入れてます。週1回を全部で5回…😣
気を取り直して、いつもの山と@31187 さんが投稿されていたスイーツアカデミーMOZAIKストアー大浜迄。
色とりどりのチョコやクロワッサン鯛焼きが目をひきます。孫ちゃんにチョコとクロワッサン鯛焼きと猫焼きをお土産に🤭🤭🤭。ヨメにも別口でドライフルーツの詰め合わせ他…💸💸💸。
カンカン照り☀の中、猪鼻峠〜箸蔵迄。
途中 山の中吹けが悪いな〜と思ったらガス欠😱…直近のGS迄 15km …予備に切り替えてどうにか(予備燃料めっちゃ少ない…) しのげました。
8リッタータンクに燃料 7.5リッター入りました😣😣😣。
KSR-Ⅱ
06月08日
53グー!
久々に投稿
そして110pro外装に(タンクとシュラウドは、そのまま)
フロントカウル&ヘッドライト(LED)
フロントLEDウインカー
フォークガード
フロントフェンダー
テールカウル 自作アルミステー
社外LEDテール&小型スモークウインカー
純正フェンダーカット
格安フェンダーレス
デイトナリフレクター
Z125pro アンダーカウル
スイングアーム ガンメタ塗装
リヤ120タイヤ装着 (走行中少し擦れてる🤔)
ん〜何となく満足してしまった🤣
後は、〜アルミホイール欲しいな~
まぁまぁお金掛かったし もうお金無いし
しばらくこのスタイルで 行こうかな〜
ネットの拾い画の真似してみました
06月04日
46グー!
今日は相棒1号で
キャブのリセッティングがてらプチツー
新緑の中のツーリングはやはり気持ち良いですね😊
春先に起こしてからほとんど走らせて無かったので、グズるかと思いきや、一発始動!
なんと素直なんでしょう🥰
今シーズンはもう少し出番多くしようかな?
さて、相棒2号のタイヤ問題
悩みに悩んでやっと決まりました😅
「全く履いた事が無いメーカー履いてみよう」と言う事になりMETZELER SPORTEC M9 RRにしました!
古くからマン島TTでも良く使われるドイツのメーカーなので、悪く無さそうだしウェット性能もスポーツタイヤにしては良さげ🤔
ただ…あまり履いてる人…見かけない😅
まぁ、物は試し!
使ってみなけりゃ分からない!
見た目はカッコイイので、イマイチだったとしても良しと出来そうだし😁
さて、とりあえず今のタイヤを使い切りますか!