カワサキ | KAWASAKI KS-2(KS80) | KS-Ⅱ
1988年に登場したKS-2は、アメリカで人気を集めていた「スーパーバイカーズ」レース用のマシンをミニサイズで模したスタイルを与えられたスポーツモデルだった。スーパーバイカーズは、オンロードとオフロードをミックスしたコースで競うレースのこと。のちに欧州では「スーパーモタード」と呼ばれるようになる。KS-2のエンジンは、AR80用の空冷2スト単気筒エンジンで、6速ミッション、前輪ディスクブレーキを採用。前後10インチのタイヤは、一般的なスクーターと同じサイズだった。KS-2のエンジンは排気量78ccで、原付2種に区分されるが、同時に49ccエンジンのKS-1(原付1種)も登場。AR50用エンジンを搭載したモデルだった。なお、スーパーバイカーズ仕様のモデルとしては、同じ年にTDR80(ヤマハ)も登場していた。KS-2は1990年にモデルチェンジを受け、水冷エンジン搭載のKSR-2へと進化した。正式なモデル名は「KS-Ⅱ」ながら、KS-2やKS80とも呼称されることがあるため、ここでは3種を併記した。
09月02日
25グー!
先月のWEX 田沢湖大会。
去年は色々あって一度もエントリーできなかったこともあり、今年度初参加と意気込んで秋田へ
天気も良く、暑くもなく
「こりゃ気持ち良く走れるぞ!」
などとニヤニヤしながら実戦スクールへ……
コース一発めの登り坂で心が折れる…
「モペットクラスには壁じゃん………👋😩」
四苦八苦しながら登って行ったら成田選手の話は終わってるし...…
次の場所への移動には辿り着くことも出来ずに車に戻る😥
気持ちを切り替えて午後のフリー走行へ
が、コースイン早々 ガレ場で転倒
「あれっブレーキレバーがおかしい?折れたか?」
車に戻ってよくよく見たら レバーじゃなくてホルダーから折れてた。レバーガードまで折れてるし……。
レバーなら予備にあるけど、ここから折れるかぁ~
😥
「バイク屋さんに行けばなんとかなんじゃね」
などと都合良く考え、一時間ほど走って角館へ
で、バイク屋さん二軒廻ったけどダメだった。まぁ盆休み中常連ならともかく飛び込みの客相手なら仕方ないよね😞
「明日の昼までだったら、なんとかしますよ」
って言ってくれてありがとう。
でもスタートは明日の午前中なのよね…
盛岡のライコランドもあるけど、行ってもパーツがあるとは限らないし………
帰ろう😢
家までが三倍くらい遠く感じながら帰ってくる。
08月23日
67グー!
有間ダムで会いましょう✨️ てことで
👜を彼女にプレゼントするべく
有間ダムに向かう
途中 目を引く巨木📸
🏍️流し撮り挑戦するも難しい😅📸
初の有間ダムに到着 みんなが投稿している場所に今居るなんか感動🙌📸
@96258 さん到着 白馬ツーリング以来
お久しぶり🙋
べちゃくちゃして 私のけーすけ(KS-2)に乗っていただき📸
Monkeyエンブレム⚜️カッコいいー📸
バッグ👜を🎁プレゼント🤭📸
なに この違和感ないのは👏
朝ラー🍜しに 移動 そうです こうなりますよね 白馬村ナンバーのMonkeyに👜
ケリーやバーキンでは こうには輝きませんよねなんて考えながら 後ろを走る📸
山岡家🍜着 なんと そのまま入店🤣
妙に馴染んでいるというか
着こなしてるというか📸
🍜美味しく頂きました😋ご馳走様でした🙏
ここでアラスカさんとはお別れし
東松山のバイカーズベーカリー【クローバー🍀】さんに初のお伺いしました📸
暑い中🥵外でのお見送りまでして頂きありがとうございました
みんな美味しかった中で ごぼうパンと辛いカレーパンお気に入りに登録👍
ご馳走様でした😋
暑い🫠🥵1日でした 日中に乗るのは危険です
皆さん くれぐれもご注意くださいね!
アラスカさん@1762 さん お世話になりました🙇
08月15日
71グー!
榛名山に行ってきた🙋
暑い暑いと言ってても
秋は近づいていますね
赤トンボに栗🌰
葛の花に萩の花
そして 食欲の秋😋
9月1日にはワカサギ釣りが解禁になります
ツーリングの途中にいかが 🎣
榛名山、榛名湖、そして伊香保温泉にお越しの際は
饅頭マニアの私がおすすめする
勝月堂の湯の花まんじゅうを是非とも食べてみてください
石段のいちばん上なので 下から石段を登るのは大変
なので 伊香保神社の参拝用駐車場に駐めさせていただき
参拝後🙏 石段を数段降りれば勝月堂です😊
#榛名山
#榛名湖
#伊香保神社
#温泉まんじゅう
#勝月堂
#下界は暑い
#まんじゅうは別腹
#イニシャルD マンホール
#ブラックバスが目の前を悠々と
#ブラックバスは美味しいよ
#KS-Ⅱ
KS-Ⅱ
2024年03月31日
24グー!
ようやく、KS-2のトップキャップ取れました。やったことは、
1 ラスベネを隙間にふきこみました。
2 ヒートガンとパーツクリーナーで、熱したり、冷やしたりと交互に実施。
3 一度六角レンチでまわしてみましたが、穴がサビて、拡大させ終わり
4 10ミリの穴を開けて、エキストラクターを購入するも2本目にして、ようやく折る心配なくできると思いやってみましたが、回らない。
5 カブ乗りの先輩にから叩かないと弛まないと助言をされた。ポンチとハンマーで叩きまくり、再び隙間にラスベネを垂らしてしばらく置いておきました。
6 モンキーレンチに22パイ延長パイプ50センチをつけようやく外れました。
7 パッキンは、もうやつれて錆と共にカチカチ,トップキャップを叩けば衝撃で、サビの固着が緩み隙間ができて追加油をさすことによって揺るのかもしれません。あと片方が、すんなりいってくれると良いですね。