カワサキ | KAWASAKI GPZ900Rニンジャ | GPZ900R Ninja
900スーパー4(Z1)の登場から10年を経て、カワサキが再び世界最速マシンを世に問うた、それがGPZ900Rであった。いまでは当りまえに使われる「ニンジャ」という名称は、そもそも北米市場向けのGPZ900Rに与えられたペットネームが始まりなのはよく知られたところである。登場したのは1983年に行われたパリショーで、翌1984年に販売が開始された(海外向けモデル)。空冷だったZシリーズとは異なり、GPZ900Rは水冷の並列4気筒DOHC4バルブエンジンを搭載。908ccの排気量から115PSを発生させていた。この数値自体は、当時のスポーツバイクとしてもとりわけ強力というわけではないが、軽く、スリムで扱いやすく、空力に優れたフェアリングとあいまって、大排気量マシンを置いていく実力を見せた。カワサキの新しいフラッグスップスポーツの誕生である。しかし、技術的な進歩は速く、フラッグシップの座はGPZ1100RX(1986)、ZX-10(1988)、ZZR1100(1990)と次々に変わっていった。最速の座を譲り、時代の経過とともにGPZ900Rの構成がスーパースポーツではなくツアラー的になっていったとしても、その人気は高く、2003年6月まで生産が続けられた。20年にわたるモデルライフの中で、もっとも大きな仕様変更があったのは1990年モデル(A7)。フロントホイールを16インチから17インチに変更し、フロントフォークのインナーチューブも38φから41φになり、メーターやミラーも変わっている。また、1991年モデル(A8)から日本国内での販売も開始された。これは前年に750ccの排気量自主規制が撤廃されたため。カワサキ初のオーバー750ccとして投入された(1999年・A12まで)。
年式(西暦) 123 |
年式 不明 |
~2019 |
2020 年 |
2021 年 |
2022 年 |
2023 年 |
2024 年 |
新車 |
|
価格帯 | 台数 | 1台 | 112台 | 1台 | |||||
200万円~ | 16台 | 16台 | |||||||
200万円 | 13台 | 13台 | |||||||
190万円 | 4台 | 4台 | |||||||
180万円 | 4台 | 4台 | |||||||
170万円 | 8台 | 8台 | |||||||
160万円 | 2台 | 2台 | |||||||
150万円 | 8台 | 8台 | |||||||
140万円 | 7台 | 7台 | |||||||
130万円 | 1台 | 6台 | 1台 | ||||||
120万円 | 10台 | 10台 | |||||||
110万円 | 1台 | 1台 | 7台 | ||||||
100万円 | 10台 | 10台 | |||||||
95万円 | 6台 | 6台 | |||||||
90万円 | 2台 | 2台 | |||||||
85万円 | 2台 | 2台 | |||||||
80万円 | 3台 | 3台 | |||||||
75万円 | 1台 | 1台 | |||||||
70万円 | |||||||||
65万円 | 1台 | 1台 | |||||||
60万円 | |||||||||
55万円 | 2台 | 2台 | |||||||
50万円 | |||||||||
45万円 | |||||||||
40万円 | |||||||||
35万円 | |||||||||
30万円 | |||||||||
25万円 | |||||||||
20万円 | |||||||||
15万円 | |||||||||
10万円 | |||||||||
~5万円 | |||||||||
価格帯 | 台数 | 1台 | 112台 | 1台 | |||||
年式(西暦) |
年式 不明 |
2019 年 |
2020 年 |
2021 年 |
2022 年 |
2023 年 |
2024 年 |
新車 |