スズキ | SUZUKI グラストラッカービッグボーイ | Grasstracker BIGBOY
2000年に登場していたグラストラッカーのバリエーションモデルとして、2001年3月末に登場したのが、グラストラッカービッグボーイだった。もともと「1970年代のアメリカの草レーサー」をイメージしていたグラストラッカーに対し、前19インチ、後18インチの大径ホイール(グラストラッカーは、前18/後17インチ)を採用、ハンドル幅も+25ミリの835ミリとし、スイングアームも延長された、文字通りの「ビッグ」ボーイだった。外観上の差異は、スイングアームの延長とホイール大径化によって直線的になったリアフェンダーが分かりやすかった。搭載されたのがボルティー用4バルブエンジンだったのは同じ。そのため、2004年4月にST250用の2バルブエンジンに換装されたことや(エンジンからのエキパイが2本から1本になった)、08年9月にフューエルインジェクション化されたのも同じタイミングだった。ビッグボーイだけのトピックとしては、09年12月に「10周年記念モデル」が設定されたこと。「グラストラッカーの発売から10年」を記念したのに、なぜビッグボーイだけだったのか疑問だったが、この頃には、すでに「シンプルなバイク=グラストラッカー」「レトロレーサー風=ビッグボーイ」というカラーリングイメージがはっきりしていたことが影響したと思われた。その後はカラーチェンジのみを重ね、2014年の変更を最後に、平成28年排出ガス規制をクリアせず、モデルヒストリーを終えた。
04月22日
80グー!
今日は@155689 さんと@158016 さんの3人で上浮穴郡久万高原町の面河渓へツーリング🏍️
1週間前の天気予報では☔️予報だったので、諦めてましたが2日前の予報で朝〜昼までは☀️のち☁️で夜から☔️の予報に変わったのでツーリング決行に‼️
写真でもわかる通り曇り空ですが景色は最高です🤩(所々、@155689 さんが居ますが🤣)
昼食は渓泉亭・面河茶屋で肉うどんとあまごの塩焼きを頂きました。美味かった〜😋
帰りは雨雲レーダー見ながら何とか大粒の雨に打たれる前に帰宅できました👍あと10分、15分遅かったらびしょ濡れになるとこでした😅
今年は天気が良い日にまだ1度も行った事ない石鎚スカイライン〜UFOラインを走りたいですね💨