スズキ | SUZUKI アドレス110 | ADDRESS 110
1990年代後半に、同名の2ストエンジンスクーターが存在したが、2015年に登場したアドレス110は、インドネシアのスズキ・インドモービル・モーター社で生産されるグローバルモデル(世界市場向けモデル)だった。112ccの空冷4スト単気筒エンジンの燃費はリッター50km以上と良好で、大きめの14インチホイールは安定した走行に寄与した。2016年モデルでシート表皮などの変更を受け、2018年モデルでは、平成28年排出ガス規制に対応するためのマイナーチェンジを受けた。2020年10月に発売された2021年モデルからは、前後連動式ブレーキ(コンバインドブレーキ)を装備した。
07月26日
28グー!
暑い日はのんびり近場でモーニングツーリング
今日は朝からぐんぐん気温が上がる予報だったので、遠出はせずに近場でのんびりモーニングツーリングに出かけてきました。
立ち寄ったのは、瀬戸市の住宅街にひっそりと佇む「ジユウカフェ」。
グランピングをイメージした内装で、店内は木のぬくもりと大きなガラス窓からの自然の景色に癒される空間です。ひとりでもゆっくりくつろげる、落ち着いた雰囲気のカフェでした。
モーニングは、アイスコーヒーとワッフルのセットをチョイス。
トーストセットも選べて、どちらもドリンク代500円のみと嬉しい価格設定。朝からゆったりとした時間を楽しめました。
その後、ちょっと寄り道して「ダートバイクプラス瀬戸」へ。
モトクロス系を中心としたアドベンチャーバイク用品店で、見ているだけでもワクワクします。ちょっとした休憩にもぴったりなスポットです。
帰り道には、お昼用のパンを買いに「カルム」へ。
こちらは薪を使って釜で焼き上げる、本格派のパン屋さん。香ばしいパンの香りに誘われて、ついついあれこれ買ってしまいました。
暑い日は無理せず、近場で楽しむツーリングもまたいいものですね。
07月19日
32グー!
三河湖テラスこりんへ初訪問ツーリング
今日は令和6年11月にオープンした、三河湖のほとりにある観光施設「三河湖テラスこりん」までツーリングに行ってきました。
猿投グリーンロードを走り、足助を経由して三河湖方面へ。川沿いの道は涼しくてとても快適。新緑に包まれながらの走行は最高でした。
目的地の「三河湖テラスこりん」では、寝転がれるベンチシートがあり、湖畔を渡る風を感じながらゆっくりと休憩。とても気持ちよかったです。
近くの羽布ダムでは、昨日までの雨の影響で大量の放流が行われていて、迫力満点の景色も楽しめました。
当初はどこかでランチをと思っていましたが、気温が上がる前に帰宅することに。
帰り道では「昇匠 SHOW BAKERY」に立ち寄ってパンを購入し、猿投グリーンロードの西広瀬PAで缶コーヒーと一緒にいただきました。青空の下、ベンチでの軽食タイムもなかなか贅沢でした。
07月05日
40グー!
今日は、暑さ対策グッズをテストがてらツーリングへ。
まず試してみたのが「背中ひんやりクーラー」。凍らせた氷結ジェルを専用の袋に入れて背負うタイプで、なんと4〜5時間は冷え冷え。背中だけとはいえ、あるとないとでは大違い!快適さが全然違います。
さらにファン付きのネッククーラーも併用。バッテリーの持ちさえよければ、こちらもかなりの効果を実感できました。
最初の目的地は、岐阜県多治見市廿原町にあるcafe montana(カフェ モンタナ)。
モーニングで「メレンゲツナ」を注文。ドリンク代にプラス100円でふわふわのメレンゲがたっぷり。やさしい口当たりでとても美味しかったです。
次に立ち寄ったのは、わらび餅専門店 門藤(かどふじ) 多治見店。
名物の「氷わらび餅(550円)」をいただきました。凍ったわらび餅は独特のもちもち食感で、キンキンに冷えていて頭がキーン!まさに暑さが吹っ飛ぶスイーツです。
最後は市之倉ベーカリー yakidokoro 壱へ立ち寄り、気になったパンをいくつか購入して帰路へ。
暑い中でも、しっかり対策すれば快適なツーリングが楽しめることを実感した一日でした!
06月21日
47グー!
今日は愛知県豊田市の旭高原元気村までランチツーリング!
今回もお気に入りのルート、猿投グリーンロードを経由して、爽快に走ってきました。
最初の立ち寄りスポットは 押井の磨崖仏(まがいぶつ)。
磨崖仏とは、崖や岩肌に直接彫られた仏像のこと。
この「押井の磨崖仏」は愛知県内でも貴重な存在で、左側には地蔵菩薩、右側には剣に龍が巻きついた倶利迦羅不動(くりからふどう)が彫られています。
樹齢200〜300年のケヤキの根元にある大きな岩に彫刻されており、信州高遠の石工「小池岩吉重房」の作と伝えられています。間近で見ると、その迫力と荘厳さに圧倒されました。
次に訪れたのは 水車の里つくば。
こちらでは、地域のシンボルとして昔ながらの製法で釘やネジを使わずに作られた水車小屋が再現されています。風情があって、のんびりした時間を楽しめました。
そして本日の目的地、旭高原元気村へ到着!
「げんき館」で名物の 矢作ダムカレー をいただきました。
ダムに見立てたご飯が想像以上のボリューム!野菜もたっぷりで、満足感のある一皿でした。
人気のアクティビティ「絶景ブランコ」にも挑戦。
…が、今回もひとりだったので、ちょっと寂しく空に向かって揺られました(笑)
園内ではサラブレッドやポニー、ヤギ、うさぎなど、動物たちとも触れ合えて癒されました。
ちなみに今日は暑さ対策としてネッククーラーを初導入。
その効果については、また別の投稿でご紹介します!