スズキ | SUZUKI GSR250S
2014年1月に発売されたGSR250Sは、2012年からラインナップされていたGSR250に大型のハーフカウルを装備したツアラーモデルだった。上方、手前にセットされたハンドルは、GSR250比で48mmアップ、66mm手前となり、アップライトなポジションで高速道路を使ったロングツーリングも楽々こなすことができた。とはいえ、カウルを装備することで、GSR250がデザインモチーフとしたB-KINGのイメージは、すっかり消えてしまった。なお、生産される中国での販売名は、GW250Sで、警察車両(白バイ)としても用いられていた。この年の9月には、アンダーカウルも装備したフルカウル仕様のGSR250Fも登場し、2017年の国内販売終了まで、3機種でGSR250シリーズを構成した。
4時間前
71グー!
GSRは女神の夢を見るか?その2
みなさん、こんにちは。
楽しみにしていたビーナスラインへの遠征は、土砂降りの雨と寒さに阻まれて残念ながら撤退相成りましたが、無事に帰宅出来ました。
東名高速道路の鮎沢PA以後の長い下り坂カーブを血走りながら走る周囲の車とトラックにビビりながら冷たい土砂降りの中を走るのはひたすら怖かったです。
四方トラックに囲まれているシーンでフィンガージョイントでリアタイヤが僅かに滑ったとには、恐怖で漏らすかと思った 涙
あまりに身体が冷え切ってしまったので、我慢できずお気に入りのラーメン屋に飛び込みスープで温まりました。
清水家のラーメンは温かいやら、美味しいやらで幸せなひとときを過ごす事ができました。
道の駅湘南ちがさきからスタートして、再び帰ってきた約120kmのツーリング。たった120kmですが、寒くとても辛い6時間の旅となりました。
二月の極寒ツーリングよりも寒かったよー
今回は、屋根付きバイクで臨むべきだったのかな。
屋根付きバイクのZORROルーフPCXくんには、帰ってきてから物干し竿として活躍してもらいました 笑(写真5枚目)
いつも濡れたグローブをこうして乾かしています。
そんな訳で、GSRくんは女神様に逢えず仕舞いでした。
冬シーズンになる前に再チャレンジしたいなぁ。
#ビーナスライン #土砂降りの雨 #寒い
#家系ラーメン #清水家
#GSR250 #GSR250S #GSR250F #GSR
#障害者ライダー #左半身麻痺
#SUZUKI
#鈴菌 #鈴菌感染者
#バイク乗りと繋がりたい
#バイクのある生活
#ツーリング
#バイク写真部
#モトクル広報部
10月24日
84グー!
GSRは女神の夢を見るか?
【左半身麻痺障碍者のMTバイク復活記】
みなさん、こんにちは。
ビーナスラインを走ってみたい。
週末は混むから、天気の良い平日を狙おう。
ここしばらくビーナスラインの天気予報と睨めっこしながら遠征機会を伺っていました。
どうやら金曜日が丸一日晴天で、絶好のビーナスライン日和らしい。
早くしないと秋シーズンが終わっちゃうし・・・
よし、明日はビーナスラインに行こう!
朝、ウキウキで出発をするも、駐車場の段階で雨がパラパラ。
あれ?天気予報は晴れ予報だったのに。
まあ、気まぐれのパラつき雨、すぐに止むだろうと気にせずバイクを進める。
そういえば常備している雨具は、昨日使って家に起きっぱなしで今は積載していないことを思い出す。
どうかこのまま使わなければならないような天気になりませんように。
その後、変わらずパラつく雨模様のまま松田まで来たところで、雨は一気に土砂降り!
おーまいがーっ!
たまらずコンビニに逃げ込み様子をみてみると、10分後には雨は止むらしい。雨雲レーダーを見ても直上付近以外には雲は無し。
それではと、休憩後に再びバイクを走らせはじめると、また雨が降り始めてきた。
山中湖手前で再び土砂降りに。
気温が低い山中湖周辺でこの雨量はキツイ。
あっという間にズボンとブーツ、グローブはビチョビチョに濡れ、冷たい走行風で冷やされたそれらは身体に張り付いて体温を奪っていく。
とうとう震えが止まらなくなってしまい恐怖を感じ、ビーナスライン遠征は泣く泣く断念。そのまま御殿場へ南下し、東名高速道路に乗ったあとすぐに足柄サービスエリアに突入。
館内で温まりながら、ホットコーヒーを飲んでいます。←今ココ
ホントはサービスエリア内の金時湯で身体を温めたいのだけど、また濡れた服を着て湯冷めする地獄を味わいたく無いので、帰宅まで我慢です。
どうか無事に帰宅できますように!
#ビーナスライン #土砂降りの雨 #寒い
#GSR250 #GSR250S #GSR250F #GSR
#障害者ライダー #左半身麻痺
#SUZUKI
#鈴菌 #鈴菌感染者
#バイク乗りと繋がりたい
#バイクのある生活
#ツーリング
#バイク写真部
#モトクル広報部
GSR250S
10月24日
78グー!
何で救急車が来ているのに止まらないの?
今日の国道246号線厚木文化会館前交差点での出来事。
救急車が交差点通過しようとしていたので、私は停車したのだけど、隣の車線は誰一人として止まらない、譲らない・・・
私の後ろの車は、クラクションを鳴らしながら左から私を追い抜いていった。
え、嘘でしょ?
まともに運転をしていたら、交差点の救急車は見えているはず。いや、見えていなければならないはず。
1秒を争うような急患患者を乗せている可能性もあるわけであって、救急車を譲らない人の感覚が理解できません。
自分さえ良ければいい自己中心的な人が増えてきている気がするのは私だけでしょうか。
いつか自分が命に関わるような容態となり、救急車のお世話になるかもしれないのに。
私は以前救急搬送をされたことがありますが、あと少しICUでの処置が遅れたら命を落としていたほどの重篤な容態での救急搬送でした。
あの時道を譲ってくれた方々、本当にありがとうございます。
だからこそ私は、緊急走行時の救急車を譲る大切さを痛いほど理解しているつもりです。
救急車は動けず、そのまま交差点で立ち往生。
目を疑ったのは、赤信号無視して突っ切る車が二台(写真2〜3)もいたこと。それ、譲る以前の話なのですが。
結局、救急車側車線が青になるまで救急車は進めませんでした。
なんだか悲しくなってしまいました。
ちゃんと皆で支え合える社会であっていてほしいなぁ。
#自己中運転 #漫然運転 #救急車妨害
GSR250S
10月22日
111グー!
みなさん、こんにちは。
いつものメタセコイア並木でぱちり。
最近、GSR250Sくんがイケメンに見える角度が分かってきたような・・・分からないような・・・
GX7mk2 / 35-100mm F2.8
#メタセコイア並木
#GSR250 #GSR250S #GSR250F #GSR
#障害者ライダー #左半身麻痺
#SUZUKI
#鈴菌 #鈴菌感染者
#バイク乗りと繋がりたい
#バイクのある生活
#ツーリング
#バイク写真部
#モトクル広報部
10月22日
91グー!
みなさん、こんにちは。
ストレス解消ナイトツーリング。
ああ、風が気持ちいい!
写真を撮っていたら雨が降ってきたので撤収です。
ドラレコ+スマートモニターがさっそく壊れました。というより初期不良かな。
販売代理店に障害切り分けテストレポートを画像付きで報告したら、すぐに先出しセンドバック対応をしてくれる旨の連絡がありました。
工業製品である以上、一定確率で初期不良が出るのは仕方がないこと。質の良いサポートをしてくれると、UX(顧客体験)があがりますね。
あ、でも私が購入した時よりもかなり安くなってるのは悔しいぞ 笑
GX7mk2 / 35-100mm F2.8
#江の島 #江ノ島シーキャンドル #相模湾
#ドラレコ #スマートモニター
#GSR250 #GSR250S #GSR250F #GSR
#障害者ライダー #左半身麻痺
#SUZUKI
#鈴菌 #鈴菌感染者
#バイク乗りと繋がりたい
#バイクのある生活
#ツーリング
#バイク写真部
#モトクル広報部
10月20日
102グー!
【左半身麻痺障碍者のMTバイク復活記】
みなさん、こんにちは。
今日は、午後過ぎから宮ヶ瀬プチツーリングに行きました。
まずはオギノパンでおやつに揚げパンを購入。
いつもの東屋でいつものミルクティーで頂こうとしまのですが、あったたか〜い系が全て売り切れ。残念。
家族へのお土産も追加購入し、宮ヶ瀬周回路をしばらくぐるっと周って楽しみました。
休憩しようと鳥居原園地に寄ったところで、マジックアワーを少し過ぎたエモい光回り具合だったので、急いでカメラを取り出してぱちり。
今日は一眼カメラのバッテリーがちゃんと入っているか確認して家を出ましたよ 笑
鳥居原にいた私を除く最後のバイクが退出するタイミングで宮ヶ瀬はすっかり夜の帳が下りたので、私も帰途につきました。
先日行ったドライビングライト増強で、夜の峠道も安全に、快適に走ることができました。
明るいは正義。やって良かったー◎
#宮ヶ瀬 #宮ヶ瀬ダム #鳥居原園地
#オギノパン #揚げパン
#GSR250 #GSR250S #GSR250F #GSR
#障害者ライダー #左半身麻痺
#SUZUKI
#鈴菌 #鈴菌感染者
#バイク乗りと繋がりたい
#バイクのある生活
#ツーリング
#バイク写真部
#モトクル広報部
10月21日
69グー!
みなさん、こんにちは。
危険運転バイクの注意喚起と愚痴を言わせてください。
昨日のツーリングからの帰路の西湘バイパス上のことだったのですが、とても危険な運転被害に遭いました。
追い越し禁止区間の右カーブの途中で私の左脇、約1mすれすれの間隔を凄まじい速度でかすめてイエローカットしていったバイクがいました。
あまりにも刹那の事だったので、おそらく相対速度差は50km/h以上はあったでしょう。
高速右カーブです。ほんの少しでも私が左に車線が膨らんでいたら、大事故が起きるところでした。
前から思っていたのですが、すり抜け・割り込み・無理な追い越し・イエローカット・信号無視・歩行者妨害など、通勤時間帯のバイクの法規違反、マナー違反が目に余ります。
これでは交通社会においてバイクは嫌われるのも当然ですよね。
バイク乗りとしてこれは悲しすぎる現状です。
このような輩には自浄作用が働かないので、絶望感を抱かざるを得ません。
危険運転バイクの情報共有のため、ナンバー情報をUPしておきます。
みなさんに置かれましては、西湘バイパスをご利用の際は、白ヘルメット、黒ボディのフルカウル250ccのナンバー「20-93」にはご注意ください。
#危険運転 #暴走バイク #すり抜け
#イエローカット #法規違反
#西湘バイパス
10月18日
108グー!
【左半身麻痺障碍者のMTバイク復活記】
みなさん、こんにちは。
今日は久しぶりのピーカン日和!
四時間程度時間がつくれたので、午後から箱根方面に走りに行きました。
走っていて風が本当に気持ちが良いですね。
私にとって、一年で一番幸せなシーズンです。
西湘バイパスと箱根新道を通り、大好物の椿ラインへ。
箱根だとぐっと気温が下がって14℃。
メッシュジャケットだとさすがに肌寒いですが、ウィンドブレーカーを羽織るとちょうど良い感じです。
椿ラインは、もちろんNINJAくんで来た方がバッチリとハマりますが、GSRくんでもそれなりに楽しめるようになってきました。
アネスト岩田スカイラウンジでひと休みしたあと、付近をお散歩。
年甲斐も無く、ぶらんこでハイジみたいに楽しんじゃいました。
一眼カメラを持ってきたので、富士山眺望も素晴らしいし写真を撮ろうとしたところ、なんとバッテリーを入れ忘れてきて撮影ができず。無念 涙
結局、iPhoneで撮ることになりました。
MOMENT社製iPhone用外付け望遠レンズを常備していて良かった。これで光学だけで35mm版130mm相当の焦点距離で撮ることができます。
ところで、iPhone 17 Proだと、本体だけで望遠カメラは光学100mmで撮れるそうですね。
MOMENTの望遠レンズと組み合わせると、夢の光学200mm。これは興味あるなぁ。
あ、話しがズレてしまいました。
元箱根に下りて、セブンイレブンでオヤツタイム。
今シーズン初めての「あったか〜い」をご購入です。
タイムリミットにつき、そのまま帰宅しました。
本日の燃費 23.4km/l
極悪燃費も改善の糸口が見えそうです。すでに部品発注しているので、届き次第すぐ修理に取りかかるつもりです。
さて、そろそろヴィーナスラインへの遠征を考えないとなぁ。グズグズしていると、また今年も雪景色になっちゃいそう。
#箱根 #アネスト岩田スカイラウンジ
#富士山 #芦ノ湖 #椿ライン
#GSR250 #GSR250S #GSR250F #GSR
#障害者ライダー
#SUZUKI
#鈴菌 #鈴菌感染者
#バイク乗りと繋がりたい
#バイクのある生活
#ツーリング
#バイク写真部
#モトクル広報
10月20日
90グー!
わーい!晴れだ!ハレだー!
数時間しか走れないけれど、久しぶりのちゃんとしたツーリングだー!
楽しいー!!
#ツーリングは晴れてナンボ
#西湘バイパス
#箱根
10月16日
96グー!
【左半身麻痺障碍者のMT車復活記】
みなさん、こんにちは。
今日は午後から海岸沿いから箱根、もしくは宮ヶ瀬から山中湖方面のどちらかに走りにいきたいなーと準備したものの、天気予報を確認するとどこも雨模様。
そんなわけで、予定変更をして唯一雨予報が無かった三浦・横須賀方面に出発。
快調に国道134号線を走っていたら、葉山を抜けたあたりから雨が降ってきた。
引き返すか悩みつつ、野比海岸まではいったん行こうと引き続き進みました。
ちなみに写真の野比海岸は、ドラえもん の のび太の苗字の由来の場所だとする説があるそうですね。
なんでも藤本 弘氏が野比の「国立療養所久里浜病院」(現・久里浜医療センター)に入院していた際、野比海岸の雰囲気を気に入って作品に投影したのだとか。
燈明堂海岸を散策してから横須賀のカフェでおやつを頂こうかと思っていたのですが、野比海岸を過ぎたあたりで雨が本降りに。雨雲レーダー上では問題なかったのに。
雨具を渋々(雨具を着るタイミングって悩みますよね)身につけつつ、ツーリング中止を決断。帰途につきました。
最近パリッとした晴れの天気が無いなぁ。
ツーリングに行けず地味にストレスです。
GSR250S
10月14日
92グー!
みなさん、こんにちは。
パニアケース内にある常備ツール類が結構容量を圧迫するのでなんとかならないのかと思っていたら(ツール類が入っている3枚目写真は、今装着しているSHAD SH36ではなくSH23)、パニアケースのフィッティングフレームの内側にデッドスペース(写真の赤丸内)があることに気づき、そこにツールボックスを仕込めるのでは!?とあれこれと考えていたのですが、車輪の再発明を犯すところでした。
こんな私が思いつくようなアイデアは、そりゃ先人が既に実践、実装していますよね。
でも、私の観測範囲内ではSHADの3Pフィッティングシステム向けのツールボックスの製品はまだ無い(こういうところはGIVIは強いなぁ)ようですし、DIYで加工取付けをしている事例が無さそうなので、先例を参考にしつつ、今後DIYでツールボックス実装計画を実現して行こうかと思っています。
SHADの3Pフィッティングシステムでこんな実装事例があるよーって言う方がおられるようなら、是非ご教示いただけると嬉しいです。
#ツールボックス
#GSR250 #GSR250S #GSR250F #GSR#
#障害者ライダー
#SUZUKI
#鈴菌 #鈴菌感染者
#バイク乗りと繋がりたい
#バイクのある生活
#ツーリング
#バイク写真部
#モトクル広報部
10月19日
76グー!
続続・明るい前方視界の旅(最終回)
【左半身麻痺障碍者のMT車復活記】
みなさん、こんにちは。
今日はいよいよ旅の終着点、最終回となります。
懲りずに壊れたLEDフォグライトのリプレイスをしました。
今回もつらつらと長文となってしまいましたが、LEDフォグライトにご興味がある方はぜひ最後までお付き合いくださいませ。
---------------
左手に麻痺がある当事者としては、電工ペンチを使った細かい作業の端子圧着は本当にキツイです。
人の十倍の時間をかけてゆっくりと、確実に施工していきました。
ちなみに、みなさん0.5スケアしかないような細線を通常のエーモンの端子で圧着するやり方はご存知ですか?
ふつうの電線のように先端の被覆を剥くのではなく、先端から3センチくらいの部分を部分的に1センチくらい剥いて、銅線を捻り剥き出した動線の中間点で折り曲げて2本状態で端子を圧着します。
私は以前は細線でも普通に圧着していたので、スルッと抜けてしまいいつも悩んでいました。
このやり方を初めて知った時には、私はいたく感動したものです。
ところで、強力な殺虫作用でアウトドアで人気がある森林香。ホームセンターでジェネリック森林香があったので購入して早速使ってみたところ、これがものすごい効果!
いつものように六個同時に焚いて魔法陣を形成したのだけど、結界内にはまったく蚊の気配がなく今日は全く刺されませんでした。
これで森林香の半額だって言うんだから、これは今後レギュラー使用決定です。
さて、話を戻します。
結線が終わり、いよいよキーオン!
・・・え 点かない。
配線確認を順にしていくと、Dユニットでビンゴ。ヒューズが切れていました。低背ミニ平型の予備がなかったので、再び最寄りのホームセンターに駆け込むも、低背ミニ平型は割高なセットものしか在庫は無く、どうしても今日中に仕上げたかったので仕方がなくセットを購入。
光軸を調整して、いざ点灯テストです。
今までテストしていたサザンビーチは昨日、変なおじさんに絡まれたので今日は場所を変えました。
肝心な明るさですが、写真にUPした通りです。
全てマニュアル撮影をしており、露出値は先日から同じです。
今回の激安中華40W LEDフォグライトは、配光がいかにもフォグライト配光となっています。広配光なので、分散してしまい明るさ自体はイマイチといったところでしょうか。
それに対してエフシーエルのLEDフォグライトは、ドライビングライト的な配光なので、奥行きがある照らし方をしてくれます。
最後に、全部同時点灯(消費電力175W!)をしてみました。
おおおお
もう、目の前は昼間か!ってほどの明るさです。
肉眼だと、100m先の歩行者や自転車がくっきりと視認できます。
アイドリング時だと流石に出圧が12V台に落ちましたが、エンジンを二千回転も回せば再び14Vに復帰します。GSR250の発電容量は本当に凄いなぁ。
もちろん、公道で同時点灯できるフォグライトは一組だけですが。
今回の明るい前方視界の旅の終着点ですが、最終結論として、HID屋の高出力LED H4ユニットの組み合わせる常時点灯運用のライトは、エフシーエルのライトが良き◎という結果になりました。
そんな訳で、前照灯を四重系統に冗長化するという常軌を逸するカスタムをしてきた訳ですが、何でこんなにこだわっているかと言うと、今夏の北海道キャンプツーリング旅で念の為にと三重系統に冗長化した前照灯のうち二系統が夕張〜富良野の夜の峠道(国道452号線)で逝くアクシデントがあり、以後旅の終わりまで残り約1,500kmをカエディアのライトだけで乗り切った苦い経験があるからです。
もう一系統更に冗長化し、四つのうち二つは国内メーカー品の物とすることで可用性を高めたい。そんなことから今回の試行錯誤となりました。
その後はゆるゆるとテストも兼ねて70kmくらいナイトツーリングをして帰宅しました。風も気持ちよく、良いシーズンになってきましたね。
10月09日
90グー!
続・明るい前方視界の旅
【左半身麻痺障碍者のMT車復活記】
みなさん、こんにちは。
今日は夕方からエフシーエルの20Wフォグライトを取り付けました。
サイドカウル取り付けのM6の穴がそのままフォグライト取り付け部として活用できると判断し、そこにカエディアのフロントフォーク用のフォグライト取り付けベースマウントを設置、フォグライトを装着しました。
ちなみにカエディアのベースマウントは不具合なのか取り付けてもベースマウントが進行方向にくるくると空転してしまいます。これってワタシの個体だけの問題??これでは走行中に振動で光軸が狂いまくる迷惑フォグライトになってしまいます。
あれこれ手当した結果、対向側からワッシャーを挟んでM6ナットを締め上げ空転を止めました。
いままで色々なGSR250Sのフォグライト装着例を見てきたけど、ここに取り付けをしている例は見た事がないので、ワタクシが本邦初の事例かもしれません。
でも、まるでスライダーのようなカタチになってしまったので、コケたらサイドカウルのサブフレームが酷いダメージを受けそうです。
なんか嫌な予感がするぞ(フラグ)。
ここで衝撃の事実が発覚!
ドラレコ用の電源をDユニットから出ている出力1のプラスラインと、出力2のマイナスラインから取っていました。ああ、なにやってるの!私!アホすぎる。
これで電流を通してしまうDユニットはDユニットで、フェイルセーフデザインとしてこれは危ないのでは・・・
なんとかカウルを取り外さずに配線を通すのは、やはりクリーニング屋さんのワイヤーハンガーが昔からの鉄板ですね。高校生の頃から本当にお世話になっています。
シート下が電装品が増えるにつれて、スペースに余裕が無くなってきました。試しにシートを当てがったら取り付け出来ず。
そんなわけで、配線とDユニット、安定器類の配置を見直し、なんとかシート下に収まりました。
ちょうど日が暮れて暗くなってきたのでさっそく試走したところ、なかなか良い感じです。写真一枚目のとおり、前方を明るく照らしてくれつつも、路肩もしっかりと照らしてくれているので横断歩道を渡ろうとしている歩行者を見落とす事なく安全に走ることが出来そうです。
消費電力はHID屋のLEDが55Wで、エフシーエルのLEDが20Wの合計75W。
これなら常時点灯運用でもジェネレータにあまり負担をかけないかなと思っています。
帰りにガソリン給油をしたところ、今回も極悪燃費の21km/l でした。
もはや何も語るまい。
10月10日
74グー!
HID屋のLEDを評価テストしたぞ!
【左半身麻痺障碍者のMT車復活記】
みなさん、こんにちは。
前回、エキパイで手を火傷してしまい棚上げとなっていた光軸調整と新旧比較検証をしてきました。
もちろん、火傷痕はグロいのでUPしません 笑
結論ですが、「カエディアのフォグライトはいいぞぉ〜」となりました。
あれれ???
以下、HID屋のLEDについて長々と語っていますが、ヘッドライトの明るさにご興味がある方はどうかお付き合いくださいませ。
---------------
サイドカウルをずらして手を突っ込みフレキシブルテンショナー+プラスドライバーでなんとかくりくり調整。昨日も散々disっていましたが、この点もSUZUKIの嫌がらせとも言える整備性の悪さを感じます。基本的にフロント全バラシしないと光軸調整できない感じです。ホント、ありえない。
さて、明るさの比較ですが、写真を見ていただければ一目瞭然です。
全て同一露出設定で撮影をしています。
ロービームは、30m先で横断歩道を渡ろうとしている歩行者をきちんと捉えることができますし、ハイビームだと、80m先を歩いている人をはっきりと浮かび上がらせることができます。
追記 誤り修正と、比較しやすいように写真をの並びを変えました。
ただ、補足を付け加えさせてもらうと、交換前に取り付けている中華LEDはハズレで暗い物なので、これだけで判断するのはフェアではありません。
このハズレLEDの前に取り付けていた今回壊れたLED H4ユニットはかなり健闘していて、このLED とHID屋のLEDのちょうど中間くらいかな、と感じる明るさでした。出力は27Wでした。
対してHID屋のMシリーズは出力55W。
確かに絶対的な明るさは当然HID屋のLEDに軍配が上がりますが、純粋に消費電力あたりのLEDチップの明るさは、中華爆光LEDもかなり検討しているとの所感を抱きます。
今後、中華LED群が出力55Wモデルを一般化してきたら、HID屋の爆光を謳う各モデルはかなり苦戦を強いられるのではないでしょうか。
話を戻して、絶対的な明るさについては、55W+60Wの総出力のチカラは凄いものがあり、おそらくこれが一般的な組み合わせでのひとつの到達点とも言えるかもしれません。
特に双方ハイビームにした時の明るさは凄まじく、夜の峠道ではこれ以上なく安心して走ることができます。
ただ、いかんせん消費電力が大きすぎる(合計115W)ので、全ての方にオススメかというと微妙です。
余剰発電容量が少ないバイクだと、ヘッドライトに高効率の性能が良い一般的な25W前後モデルに+30W分の電力を性能が良い別灯、つまりドライビングライト/フォグライトを加えた方がリスク少なく効率良く明るい視界を得られると思います。
要は、高額なHID屋の高出力Mシリーズに投資するより、カエディアの15W(2灯30W)フォグライトに投資をした方が正解かもしれないよ!ってことです。
カエディアのフォグライトは本当に明るいですしね。
ちなみに、今回の結果で一番鮮明となったのが、カエディアの60Wフォグライトがやはりズバ抜けて明るいってことです。
迷ったらカエディアフォグライトを買え!ですね。
(なんのこっちゃ)
照明に消費電力115Wを消費しても、電圧ドロップせず、14Vを維持してくれるGSR250Sくんの発電容量の大きさには本当に感謝しています。
SUZUKIのバイクって余剰発電容量が少ないから気をつけろ!ってジッちゃんが言っていた()ので、乗り始めた当初は恐る恐る電装を追加して・・・って感じだったのですが、北海道旅で60W LEDフォグライトを点灯しながらやむを得ない状況により同時にポタ電をPD 60W充電しながら走るなどといったことを試行錯誤していくうちに、GSRくんの発電容量の大きさに気づいてしまった経緯があります。最終的に180W出力をしても13.5Vを維持してくれているところまでは確認済みです。もしかしたら前のオーナーがジェネレータ強化をしてくれていたのかしら。
GSR250S
10月09日
75グー!
暗〜いヘッドライトから明るいヘッドライトとなるか?
【左半身麻痺障碍者のMT車復活記】
みなさん、こんにちは。
先日交換したLEDヘッドライトがイマイチすぎてモヤモヤしていたら、Amazonでプライム感謝祭でHID屋の超爆光モデルのMシリーズpremiumのLEDユニットがお安くなっていたので脊髄反射でぽちっと購入。
爆光界隈で存在感があるHID屋のLEDユニット、しかもMシリーズpremium55W出力モデルなら、このモヤモヤに終止符を打ってくれるでしょう。
今朝届いたので(昨夜ぽちったのに、今朝届くなんてすごいぜ!)、夕方からさっそく取り付けをしました。
まずはわずか二週間で壊れた中華フォグを撤去、サイドカウルを開けるんだから、ついでにフロントインナーもボンスターでゴシゴシ。鉄粉を除去した後、シリコーンスプレーで処理してピカピカになりました。
いよいよヘッドライト。
先日取り付けたLEDユニットを取り外して、新しいHID屋のLEDユニットの取付準備。
そのまま取り付けると、防水ゴムブーツで放熱機構の吸気口が塞がってしまい、輝度低下と寿命低下に強く影響するのでAmazonの口コミで上がっていた先人のアイデアを拝借しました。
本当は給水座金を使った手法を採用したかったのだけど、準備に手間がかかるのと加工機材を持ち合わせていないので、タイラップを使う手法を採用(写真7、8)
これなら機材も必要なく、短時間でだれでも出来るかと思います。
この簡単なひと手間を加えるだけで冷却機構の吸気口へ通じる隙間が確保できるので、H4ユニット後部に冷却機構があるLEDユニットを取り付けられる方は、絶対にやった方が良いですよー
いざHID屋のLEDユニットを装着しようとしたら、これが絶妙に取付困難で、フロントカウル一式とライトユニットを全てバラさないと取り付けられないという構造に心が折れそうになりました。
本っっっ当にSUZUKIの整備性は劣悪ですね。もしくは設計者による、ユーザーの自己整備のハードルを高くしてディーラーへ依頼する動線作りデザインなのでしょうか。もしくは、工数を増やすための作業時間増やしのためのデザインでしょうか。そうだとしたら、性格が悪すぎるぜ。
ライトユニットをHID屋指定の儀式で設置完了し、点灯テスト工程に進んだところで事件発生。
じゅっ
エンジンをかけて光軸調整をしていたところ、集中しすぎて手元が疎かとなり熱々のエキパイに手を触れてしまいました。
熱っっっっーーーーー!!!!
痛いーーーーーーっ!!!!!
もう、SUZUKIへの怒りも山積していたのもあって、nemoさん、キレました。
工具と部材一式を玄関に放り投げて作業中止!
保冷剤を手に巻きつけてそのままスカイウェイブくんでスーパーへ買い出しに行きました。
「もやじ郎 生麺 ニンニク醤油 背脂付き」!?
何年も二郎食べに行ってないや、買っちゃえ。
ヱビスビールも買っちゃえ。
ハーゲンダッツのバケツも買っちゃえ。
バニラもストロベリーも買っちゃえ。
スーパーでストレス発散しまくってきました。
そんな訳で、光軸調整は明日に持ち越しの模様です。
#SUZUKIの整備性は最悪
#H4LED #HID屋
#GSR #GSR250 #GSR250S #GSR250F
10月06日
85グー!
みなさん、こんにちは。
スマートモニターを別に取り付けなくても良いかなーと思っていた人がスマートモニター(+ドラレコ)を取り付けてみて(配線仮留め状態のままなのでちゃんと処理しないと 汗)しばらく走って思うか?
ドラレコは私にとって必須アイテムなので、3視点カメラ付きドラレコを買ったらスマートモニターが付いてきたと言うのが正直なところで、スマートモニター単独だけだと、やはり高額に感じられて微妙かもしれません。まだまだUIデザインが微妙すぎて痒いところに届いていない感があるので、過渡期の製品という所感が強いです。
あと数年したらUIデザインも熟成して、なくてはならない必須アイテムになるのかもしれませんね。
スマホの落下リスクが無くなるというのがメリットのひとつかと思いますが、私の場合、スマホのストラップに車体側からの落下防止コードを接続して走行するので、ほぼ落下リスクがありません。また、私がバイクナビ用にしているAndroidスマホは機械式手ぶれ補正機構が備わっていないため、典型的なスマホカメラの故障がそもそも起こりえません。完全防水スマホなので、浸水リスクも少ないです。
スマホホルダーにスマホをセットしたまま忘れてバイクを離れてしまうミスが無くなるのは、たしかに利点に感じています。
GSR250S
10月01日
87グー!
みなさん、こんにちは。
今日は通院プチツーリングです。
駐輪場に末裔くんがいたので、先祖と末裔で記念撮影ぱちり。
2台ともほぼ同じフレームを採用しているのだから、Vストローム250の17Lガソリンタンクが装着出来たら良いのにな。
流用装着出来るのかな?
ところで今日、行方不明になっていたメッシュグローブが子供部屋から出てきました。
君はそこにいたのか!
って、何故子供部屋に!?
北海道キャンプツーリング出発前に見つからず結局3シーズングローブで臨むこととなり、とにかく暑かった北海道。
暑さの限界を迎え、現地のワークマンでメッシュグローブを手に入れたく彷徨ったもののどこも売り切れで断念しました。
なんだよー、もう少し前に出てきて欲しかったのにー!
(無くしたお前が悪いのだ)
GSR250S
09月30日
104グー!
みなさん、こんにちは。
暦の上ではすっかり秋ですが、今年の蚊はまさに今が最盛期らしいですね。なんでも真夏は暑すぎて蚊が活動できず、涼しくなってきて漸く蚊の生態系にスイッチが入ったのだとか。
おかげで我が家の駐車場でメンテナンス作業をしようものなら大量の蚊に襲われてしまいます。そのため、メンテナンス作業をする時は蚊取り線香を魔法陣の如く十個くらい周りに並べています。
そこまで徹底すると、蚊の気配が薄れて作業に集中できるようになります。それでも二、三箇所は刺されてしまうのですが。
今日は防風性能をあともう少し上げられないかとストックしていた幾つかのサブスクリーンを取り付けて走行テストをしてみました。
しかし、最有力サブスクリーンを取り付けるも、残念な結果に。
防風性能は申し分の無いレベルになるものの、視界が壊滅的に悪く、危険極まりない状態に。
走り出したものの、これはダメだと、途中で取り外してしまいました。
うーん、なかなか理想的な防風性能を得るのは難しいものですね。
帰宅したところ、駐車場に置いてあったパーツ類と工具類が見当たらない・・・
あれ?あれ??
どうやら盗まれてしまったようです。
人の物を盗るなんて最低!
なんだか悲しい気持ちになってしまいました。
こんな日は、呑むに限ります🍺
09月27日
80グー!
【左半身麻痺障碍者のMT車復活記】
みなさん、こんにちは。
今日は新しく購入した3カメラドラレコ付き6.25inchスマートモニターを取り付けました。
麻痺がある手では細かい手技がまだまだ苦手でポロポロと細かい部品やネジナット類を落としまくりなのですが、こうした地道な手技の積み重ねがリハビリとなります。
途中に指の高度な協働運動を連続して求められパズルのような工程があるため、かなり難儀し、ギブアップ寸前まで行きましたが、なんとか自力艤装できました。
そのようなわけで初スマートモニター体験をしましたが・・・
感想は、ビミョー
これならいつも使っている壊れても痛くはないサブサブサブスマホで充分かも?
スマホのオーバーヒート対策としての存在意義がありますが、もう秋ですし。
まあ、ドラレコを買ったらスマートモニターがオマケで付いてきた的な感じなので、しばらくイジりながら様子をみようと思います。
その後、今日も退院したばかりの母に夕食をデリバリーをしたあと、ひとっ走りして江の島まで行ったら、スイッチが入ってしまいまして。
そのままR134を下って西湘バイパスで遊びつつ、箱根へ。
走るのが目的だし、夜の箱根で何もする事がないので、箱根新道〜椿ライン終点でただ折り返して帰ってきただけですが、とーっても楽しかったです◎
暗い峠道のコーナーの先も明るく照らしてくれるカエディアのフォグライトは、本当に頼りになると改めて実感をする夜でした。
#スマートモニター #ドラレコ #カエディア
#フォグライト
#江の島
#GSR250 #GSR250S #GSR250F #GSR
#障害者ライダー
#SUZUKI
#鈴菌 #鈴菌感染者
#バイク乗りと繋がりたい
#バイクのある生活
#ツーリング
#バイク写真部
#モトクル広報部
09月26日
106グー!
【左半身麻痺障碍者のMT車復活記】
みなさん、こんにちは。
いよいよ秋のバイクシーズンですね。
走っていて風がとても気持ちが良いです。
退院したばかりの母にお夕飯をお届けついでにプチツーリング。
風が気持ち良くて気分が乗ったので、茅ヶ崎から七里ヶ浜の海岸線を流してきました。
残念ながら富士山はモヤってよく見えず。
実家に到着したところ、ちょうど散歩に出ようてしていた母と鉢合わせ。
えっ もう出歩けるの!?
ピンピンしていてビックリ。
先週、病室で酷く弱々しくしていたのに、もの凄い回復力!
良かったー!
お母さん、その調子でどんどん元気になってね。
Panasonic GX7mk2 / 35-100mm F2.0
#七里ヶ浜 #江の島 #富士山
#GSR250 #GSR250S #GSR250F #GSR#
#障害者ライダー
#SUZUKI
#鈴菌 #鈴菌感染者
#バイク乗りと繋がりたい
#バイクのある生活
#ツーリング
#バイク写真部
#モトクル広報部
09月23日
84グー!
【左半身麻痺障碍者のMT車復活記】
みなさん、こんにちは。
以前はGSR250Sのチューリップマスクに違和感しか無かったのに、最近はこのアングルからの眺めが格好良く見えるようになってきた鈴菌感染者のnemoさんです。
さて、山間部や海岸線では、一気に肌寒く感じるようになってしまいましたね。
四季を司る神様、いきなりバンっ と秋だよ!とするのではなく、立秋あたりからゆるりだんだんと気温を下げ始めていただけませんでしょうか。
日が傾き始めた宮ヶ瀬は、メッシュジャケットでは寒いくらいでしたよ。
今日は、宮ヶ瀬に向かう道中、2りんかんでオイル交換をしてきました。
北海道ツーリングで6,000km以上走ってきたのにズルズルとオイル交換を棚上げし続けてしまっていたんですよね。帰ってきてから更に1,000km以上走っちゃってる。ごめんね、GSRくん・・・
北海道ツーリング前からエンジン周りがかなり騒がしく感じていたので、今回は、「丸山モリブデンベースパワー EX RIDE コンセントレート バイク用」 を奮発して奢りました。
本当はベルハンマー7を投入したかったんだけど、湿式クラッチ車は混入絶対禁止なので、近い機序と効能を持てど湿式クラッチ車にも用いる事が可能と公式にアナウンスされているこちらの品をチョイスしました。
結果 は・・・大正解!
驚くほどにアイドリング時のエンジンノイズが低減しました。静かでまるで別のバイクみたい。
走っていても、エンジン回転の上昇レスポンスが良くなっていることが如実に実感できます。
高かったけど、投入してよかったぁ ^^
そして、給油警告が点灯したのでガソリン給油を。
燃費を計ると、22.5km/l と極悪。
GSR250系エンジンでこんな酷い数値ってあまり聞いた事がありません。
今回もかなりエコ運転していたんだけど、ここまで燃費が悪いと何か駆動箇所の不具合を考えたくなります。
なんだか根が深いトラブル探求になりそうな予感。
ところで、帰りにスーパーで買い出しをしてきたんだけど、今日は牛乳が売り切れ御礼ですっからかん!
なにかあったのでしょうかね?
私、こう言うのには疎いので分からないんですよね。
仕方ないので、他のスーパーにも行ってみまーす。
#丸山モリブデン #丸山モリブデンベースパワー
#GSR250 #GSR250S #GSR250F #GSR
#オイル交換 #2りんかん
10月05日
102グー!
誓いの丘公園から帰ってきてチェーンメンテナンスをしようとしたら、GSR250Sくんのリアドリブンスプロケットがもう少しで摩耗限界を迎えそうなことに気がつきました。
これを機に更なる快適ツアラー化を検討、もとい妄想をしてみました。
ギア比が全く同じであり、GSR250の子孫でもあるGSX250R勢やVストローム250勢のみなさまも興味があればお付き合いくださいませ。
-----
現在、フロントドライブスプロケットを標準の14丁から2丁増しの16丁化をしていますが、これが大正解で、メーター読み100km/h(GPS実速91km/h)のエンジン回転数が約7,500回転だったものが、変更後は約6,600回転とグッと下がりました。
実際に、6,000km以上走ってきた北海道キャンプツーリングでは、長距離巡行の疲労度低減に繋がりました。
すぐにふけ切ってしまい忙しなかった1速・2速は、体感的にそれぞれ1.3〜1.4速・2.4〜2.5速的となり、やっと普通のバイクになった感じに。なんと言うか50km/h以下レンジでは400cc的な走り味に。
ただし、デメリットもあり、椿ラインのようなタイトな峠道を、NINJA250Rの時と同じようにパワーバンドに入れ続けて2速・3速で走るような走り方をしようとすると、ギア比が全くもってチグハグとなり面白くなくなります(GSR250は標準状態でもあまり面白くはない傾向があったけど)。
また、最高速も下がってしまいます。引っ張りまくってもGSP実速125km/hくらいが限界になりますので、120km/h制限の高速道路では全く余裕がありません。
そんなわけで、高速道路ではひたすらに大人しく第一通行帯を走るしかありません。
そのデメリットを加味しても、メリット部分が大きいので16丁化を大正解としているのですが、今回は、更にスケベ心を出してもう少しハイギヤード化しちゃおうか?という妄想です。
リアドリブンスプロケットを一丁減らすと、理論上はエンジン回転数が−2.17%。実速91km/h時のエンジン回転数は、理論上6,496回転。
2丁減らすと、理論上エンジン回転数は−4.3478% で6,352回転。
更に要求チェーン長は約−1.27cmなので、チェーンはそのままで大丈夫のようです。
現状でトルク的にまだ余裕があるので、これくらいならいけそうかな。
そのような訳で、今のところリアドリブンスプロケットの2丁減、44丁が快適ラインのギリギリを攻める限界点かなと妄想をしています。
GSR250だけではなくギア比が同じGSX250R、Vストローム250に乗っているみなさんは、どのようなセッティングを落としどころにされているのでしょうかね。
#ハイギヤード化
#ツアラー化
#GSR250 #GSR250S #GSR250F #GSR
#GSX250R #Vストローム250
#ドリブンスプロケット
10月05日
81グー!
新しいLEDヘッドライトをやっとこさ取り付けました。
夜になって点灯(2枚目)させてみて、最初に感じた事は
暗っ・・・
うーん 安物ハロゲンと同等かそれ以下かも。
感覚的に壊れてしまった前のLEDに比べて半分くらいの明るさです。
14,000mlを謳っていたけど、よくある中華的誇張品だったみたいですね。
評判は良かったんだけどなぁ。
少なくともGSR250系のリフレクターとは照度面では芳しくない結果になったのは確か。
カットラインは優秀だっただけに残念です。
1700円くらいととてもお安かったので、これはこれでツーリング先での玉切れトラブル時の予備部品としてストックしておこうかしら。
結局、カエディア社60W LEDフォグライト製品の圧倒的な明るさっぷりを改めて体感するイベントとなってしまいました。
カエディア社 60W LEDフォグライトは、私の中で北海道の夜の漆黒の峠道でも安定的に圧倒的な視界を提供してくれた峠道の最強の爆光ライトに君臨しています。
とりあえず、ヘッドライトLED交換が終わったので、茅ヶ崎海岸までナイトランをしてきました。
夕方以降は走ると涼しくなってきましたね。
#GSR #GSR250 #GSR250S #GSR250F
#カエディア社LEDフォグライトは最強
#LEDヘッドライト難民
GSR250S
09月20日
83グー!
【左半身麻痺障碍者のMT車復活記】
チューリップマスク、パイルダーオーン!
みなさん、こんにちは。
昨日、リフレクター側にH4型LEDユニットを落とし(写真4枚目)て🥺なワタクシでしたが、馴染みのバイク屋さんに駆け込んで工具(すごく小さなマジックバンド的な工具)を貸してもらい自力復旧しました。
ちなみにこの馴染みのバイク屋さんは、多少整備出来る常連には、自分で出来るレベルのものは工具貸すから自分でまずはやってねー、というスタンスで、客を育ててくれます(分からないところはレクチャーをしてくれるし、最初から今回は丸投げでお願いする旨を伝えるとどんなことでも請け負ってくれる)。
器用な人は、カウルの下から手を突っ込んでちゃっちゃとヘッドライトバルブ交換をしてしまいますが、GSR250Sはやってみると分かりますが、絶妙にそれがやりにくいんです。もはや嫌がらせレベル。私は鈴菌感染者の末席を濁す身ではありますが、このSUZUKIの整備性の悪さがホント嫌いです。
カウル周りとスクリーンを脱着(これがめちゃくちゃ面倒!スクリーンを脱着するには、これまたフロントマスクも全て取り外さないといけない、そしてそのためには車体後部側のカウルから順に取り外さないとという極悪整備性!)して、ヘッドライトユニットを取り外し車体の前に傾けて・・・という手順が正規手順であり、ネットで上げられているヘッドライトバルブ交換の有志の整備記録でも大抵はその手順が取られています。
ですが、そこまで手をかけずに終わらせたいズボラなワタクシは見つけたのですよ、手抜き工程を。
フロントマスクを取り外し、車体前部左側(左利きな方は右側)カウルを完全に脱着せずに車体前方にズラす(車体中央部カウルを手前に少し捻れば前部カウルのネジ穴にアクセスできて脱着できるので、後部カウルは外さなくて良くなる)と、ライトユニット裏面にアクセスできるようになるので、ヘッドライトバルブ交換が簡単にできます(写真3枚目)。
誰も読まないような煩雑な事をつらつらと色々と書いてしまいましたが、これにて無事一件落着です!
次は、北海道ツーリングで壊れたLEDドライビングライトをまた新品購入してあるので、交換・配線処理をしなきゃ、ですね。
GSR250S
09月20日
73グー!
みなさん、こんにちは。
ああああ、やってしまった。
どぼじよう・・・🥺
#GSR250 #GSR250S #GSR250F #GSR
#SUZUKIの整備性は最悪
09月20日
101グー!
みなさん、こんにちは。
北海道キャンプツーリングで過積載立ちゴケして折ってしまったまま放置していたクラッチレバー。今日は重い腰を上げてやっとこさ新品交換をしました。
うわああ、折れていないクラッチレバーだとこんなにクラッチワークが楽チンなんだ!・・・って 当たり前か 笑
そのあとは、ついでにスマホホルダーの設置場所を見直してみました。
結果、写真3枚目の通り、視線移動少なくナビ画面を認識できるようになったので、安全性がグッと向上しました。
ヘキサレンチ一本でできる事なので、北海道の旅(写真4枚目)での配置がとにかく悪かったので、途中でさっさとこの配置にすればよかったと後悔。
近々スマートモニター取り付け予定なので、これは刹那的な配置なのですが、大した労力ではなかったので、
これはこれで良しとします。
その後、初めて 道の駅湘南ちがさき を訪れてみました。なんだか事件かトラブルがあったようで、警察官がたくさんいました。なんだか居心地が悪くて、すぐに撤収。
帰宅前にスーパーへ寄って食材の買い出しをしました。最近また野菜が価格高騰をしていますね。ちょっと前はレタスが70円台トマト90円台まで下がっていたのに。
買い物カゴまるまる二杯分買い出しをしましたが、フルパニアだと+カメラバッグとペットボトルを加えても余裕をもって積載できるので、ホントありがたい装備です◎
09月13日
114グー!
富士山に沈む太陽とGSR250Sくん。
車体外輪郭が纏う光が艶やかだなと思いパチリ。
最近は、純正比+300mmの超ロングスクリーンにも慣れて違和感を感じなくなってきました。
スクリーンの防風性能が抜群に良く、身体に走行風がほとんど当たらず、かつ風切り音も少なく、疲れが大幅に低減されるので、もうこれ無しでは中長距離ツーリングは考えられません。
Panasonic GX7mk2 / 35-100 F2.8
#GSR250 #GSR250S #GSR250F
#SUZUKI #鈴菌
#誓いの丘公園 #金太郎富士見ライン #足柄峠
#バイク乗りと繋がりたい
#バイクのある生活
#ツーリング
#バイク写真部
#写真好きと繋がりたい
#多頭飼い
#モトクル広報部
GSR250S
09月10日
108グー!
今夜は月が綺麗ですね。
みなさん、こんにちは。
午後時間が出来たので、足柄峠で遊んできました。
箱根方面、山中湖方面に行くときにいつも給油しているENEOS。
隣に開所した 道の駅湘南ちがさき の影響なのか、ガソリンスタンド前の中央分離帯の隙間が全て埋められてしまい、箱根方面へ右折出来なくなってしまいました。
むむむ これは地味にめちゃくちゃ不便だ・・・
燃費を計算してみると、相変わらずGSR250系としては極悪燃費ですねぇ。60km/h 6速4,000回転のトコトコ巡行運転をしているのにこれですもの。
回してパワーバンドに入れて走行すると、あっという間に20km/lを下回ってしまいます 涙
帰路、月が低く大きく赤々としていて綺麗だったので、思わずパチリ。
そう言えば昨夜の皆既月食、寝落ちしてしまい見過ごしちゃいました。残念。
GSR250S
09月04日
100グー!
みなさん、こんにちは。
昨日は、ピアノづくしのピアノDYAでした。
コンサートホールでSteinwayのフルコンサートピアノD-274(四千万円Over)を堪能!
深みのある迫力ある低音と、澄んだ高音の響きが美しく堪りません。
しかも、それらに大ホールの音響効果が相乗されるので、もう・・・愉悦❤️
今日は、新たに練習中のショパンのプレリュードの楽譜を持ち込んで、二時間じっくりと愉しませてもらいました。
帰りは、湘南台駅で開催されている湘南台アートスクエアプロジェクトに寄り道参加。
今回は、演奏希望者が長蛇の列を為していました。
わああ こんなことあるんですね。ストリートピアノでは、都庁ストピを除いて珍しいケースです。
連弾をしている高校生がいました。
いいなぁ 青春してるね。
次のおじさまが延々と十五分以上も弾いていた。
長い。長すぎるぞーっ
十五分以上の演奏は、明らかなルール違反。
ルール違反が重なるとピアノの撤去につながる(事例多数あり)ので、主催者への敬意を持ちつつルールを守ってほしいものです。
私の番が回ってきたのはだいぶ後になりましたが、十八番のベートーヴェンを一曲だけ弾いて、さくっと帰りました。
帰りにスーパーに寄ってけっこうな量を買い出ししたけど、余裕で収まってくれました。
ふふふ、総容量122Lのフルパニアは本当に頼もしいぜ。