スズキ | SUZUKI グラディウス650 | GLADIUS 650
2008年のパリショーで、2009年の新型モデルとして発表されたグラディウス。SV650/Sに搭載されていた645ccの水冷V型2気筒エンジンを、中低速域でのトルク特性を向上させながら、Vツインらしい鼓動感を高めるとともに、さらに扱いやすさも向上させ、エレガントなトラスフレームに搭載したスポーツネイキッドだった。異形ヘッドライトから、樹脂製のタンクカバー、サイドカバー、マフラーエンド、テールライトまで、流れるような曲面で構成されたデザインが印象的で、シンプルなSV650/Sとは大きく異なるところだった。なお、日本で2010年モデルとして発売されたグラディウス400は、この海外向けグラディウスの排気量違いモデル。SV650/S時代にも、日本向けにSV400/Sが発売されていたことがあり、その場合と同じ関係性だった。なお、スズキによる正式なモデル名はGLADIUS(グラディウス)だが、400cc版との混同を避けるため、ここではあえてグラディウス650と表記した。なお、グラディウス650は、2015年モデルまで販売され、2015年11月のミラノショーで発表された新型SV650が、後継モデルとなった。グラディウスの一代記は、SV650/Sの後を継ぎ、SV650に後を託し、ここで終了した。
GLADIUS 650
04月24日
40グー!
SFV650グラディウスの整備記録として。
一先ず前後ブレーキとマフラーを外して前後ホイールやスイングアームの取り外しの準備を進めていましたが‥
前バンクのエキパイのフランジ固定ボルトがなぜかステンレスでした!
ガッチガチにカジっていて2本とも折れました🤣
メーカーのボルトがステンレスな訳ないので、後ろバンク側のボルトを見てみると錆びた鉄ボルトでした。
どうも取り替えやすい前バンクの錆びたボルトを、見栄えの為にステンレスに変えた様です。
ステンレスのボルトが悪いわけではないですが、使った場所が最悪です😇
エキパイの中でも1番熱のかかるところですから。
せめてスレッドコンパウンドでも塗ってあれば一縷の望みもあったのですが😅
手応えが怪しかったので、折る覚悟で折ったのですが、あの手応えはエキストラクターでも無理かもしれません。
ドリルで全部削り落としてリコイルになりそうです‥
他にはリヤキャリパのスライドピンが何故か一本入ってなかったりなど。
現状渡しの中古車は色々と楽しませてくれます🙌
3枚目 40000キロ走行のO2センサー
4枚目 攻めた取り付け方のクラッチワイヤー
GLADIUS 650
04月17日
23グー!
グラディウス650の整備について。
サービスマニュアルは高いので一先ず置いておくとして、交換部品のパーツNo.が分からないと注文のしようがないので色々探していたのですが、日本のSUZUKIのHPにはSFV650のパーツリストがありませんでした。
私のSFV650は2009年式の型落ち車のため公開していない様です。
グラディウス400のパーツリストも確認できませんでした。
と言う事でヤフオクにてCDに収録されたPDF版を入手して、とりあえず翻訳にかけたのですが‥
唐突に「伝染 感染」という翻訳が出てきて笑いました😂
やはり「鈴菌」というのはあるみたいです。
グラディウス650に乗りはじめたら、私も感染するのかも知れません🤩
GLADIUS 650
04月13日
59グー!
不動車のグラディウス650の始動確認作業を引き続き進めています。
現在までの作業は、
・タンク内錆び取りとタール分の除去
・動作不良の燃料ポンプ交換
・動作不良のフューエルレベルゲージの交換
(接点が錆で溶けて無くなっていました😇)
・インジェクターの点検と清掃
・エアクリーナーフィルターの清掃
・プラグ、オイル、冷却水の点検
・スロットルボディ類点検
・各カプラの清掃
・新品バッテリー交換
こんなところです。
新品バッテリーを入れてエラーランプの確認をしたところ、キーONでランプチェックの後ニュートラルランプを残して全て消灯😲
前回のチェック時に出ていた「FI」ランプ点滅、ディスプレイの「FI」エラーが出ていません。
これはもしかして🤔、という事でセルでプラグの火が飛ぶかチェックしたらちゃんと飛んでます!
新しいガソリンを入れて、キーONで燃料ポンプの稼働音を確認。
セルを回したところ、なんと一発でかかりました!🙌🙌🙌
その後アイドリングは安定しており、ギヤの入りは少し渋いですが何度かガチャガチャしていたら改善してきました。
驚いたのはクラッチの張り付きがなかった事です。
FIランプもエンジンチェックランプも点灯しないし、これはエンジン生きてると判断して良さそうです🙌
ダイアグテスターがまだ調達できていませんが、届き次第ログを確認する事にして、これでようやく前に進めます!
一先ずは何故かリヤリザーブタンクにフルードが全然無いので😂、前後のブレーキとステム周り、フロントフォーク、スイングアーム、前後ホイール辺りから整備を進めていこうと思います。
今日はお祝いでビールを買って帰ります🍺
エンジン掛けながら呑んでも良いくらいです🤣
GLADIUS 650
04月13日
32グー!
14年放置不動車のグラディウス650の始動確認の為の作業を進めています。
FI車なので燃料タンク〜燃料ポンプ〜インジェクターまでのラインが通らない事には始動確認のしようがないので、まずはタンク〜燃料ポンプまで清掃しました。
タンク内は錆びてはいますが、表面的な錆が多いようで、錆び取りしてみたらかなり綺麗になりました🙌
穴あきも無く一安心。
燃料ポンプはガワは綺麗にはなりましたが、肝心のポンプが回りません。
ポンプ部を取り外して単体試験をしたかったのですが、どうも分解できない?タイプの様です。
【追記 めっちゃ引っ張ったらポンプ部抜けました!内部がガサガサになってたので固着していた様です😇
清掃してからモーター単体で確認しましたが回らず。モーター終了の様です。
ポンプ単体交換の場合
メーカー:MITSUBISHI 型式:UC-T35
互換品の場合Amazonで4,500円程。】
なので、エンジンの始動確認ができない事には今後の方針も決められないので、中古良品にASSY交換します。
新品が良いのは勿論ですが、まだ始動するかも分からない車両なのでひとまず中古で‥😅
スロットル部にガソリンを垂らしてセルで初爆を確認できないかと思ったら、プラグから火が飛びません。4本とも。
バッテリーを変えた時からメーターインジケーターの「FI」ランプ点滅、ディスプレイに「FI」が表示されていました。
このエラー状態のために点火カットされている?かもしれません。
エラーコードを読んで故障箇所を対応、コードをクリアしない事には確認できない状態です😇
始動確認するためにダイアグテスターと燃料ポンプを調達する事になり、まだまだ始動確認迄は先は長そうです😂
キャブ車なら始動確認は簡単なのですが、ECU付きのFI車は色々大変だな‥と思いました。
(初FI車です🤣)
GLADIUS 650
2024年06月10日
44グー!
時系列がちょい前後するが
サビサビだった純正チェーンをやっと交換。
チェーンは特にバイク便さんからの信頼が厚いD.I.D製のゴールドを購入。
そしたら走り激変!
まずエンジンがかかってない時の押し引きがもう軽い。凄い。
走行時のチェーンノイズもしなくなった。こんなに静かなものなのか?バイクって。
特に家近所を走る時の極々低速時が大違い。
この子は元々自身人生初となるヤフオクで購入した子なのだが、納車時かなりサビの多い個体でチェーン周辺も漏れなく酷く、すぐに張り調整及び注油メンテをしたのだが…チェーンでここまで変わるとは😱
元々滑らかな鼓動のGLADIUSの柔らかいエンジン音だけがドルルルル…としか言わなくなった。
スロットル開け閉めによる加減速時、後輪から伝わるギクシャク感?機械感?みたいなところが、
この子が来る直前まで乗っていたGSR250Fと比べて、車両が古い分ちょっと安っぽく感じる部分であったのだが、それが全く無くなった!
まるで今時の新車の様な滑らかさだ!
今時の新車知らんけど。
これ絶対燃費延びるやつ!
※ホイール周辺が汚いのは見なかったことにm(._.)mナントカセネバ…
#GLADIUS650
#SFV650
#チェーン交換
#D.I.D
#520VX3 GOLD
GLADIUS 650
2024年06月05日
40グー!
全然減ってないけど台座錆びがバイク購入時からずっと気に入らなかった、Fブレーキパッドをようやく思い切って交換着手。
パッドは前のバイクでとても気に入っていたDaytona ゴールデンパッドχ。
吸い付くようなタッチと、握り込むほどに強烈な減速Gを得られる、性能とコストで断然お得な良いパッドだと思う。
昨年12月にキャリパーを分解清掃していたこともあり、今回汚れは最小限でグリス切れも無し。
真鍮ブラシでの簡単な清掃の後左側から取り付け。さあ次は右側を…と思ったところで突然の強い北風と共に遠くから雷鳴が⚡️
それまで晴れていた空は急遽一変、ゴリラーゲイウ炸裂で結局左側パッド交換しかできませんでした😭
#GLADIUS650 #SFV650 #Daytona #ゴールデンパッドχ
GLADIUS 650
2024年03月08日
26グー!
:こんばんはごゆりの美鶴だ。さて明日からは休日で今夜はごゆりとくつろいで楽しんでこう。では今夜はtoo bad You Are SUZUKI(空耳)…違う!それじゃない!💦SUZUKIのグラディウス650を語ろう。では今夜もごゆりとしてってな!排気量は645ccのV型2気筒DOHC4バルブ水冷で馬力は72PSだ。特徴なのはV型2気筒エンジンであり、現行で新車販売されてるSV650の旧バージョンみたいな感じだな。私もこのグラディウスは凄く格好よくてブリリアントだな。流石鈴菌(感染🙄)だ。トラスフレームというフレームを採用して(事は全て)エレガント(に)なスポーツネイキッドである。🙂性能は同じV型2気筒であるSV650とほぼ同じであり、車両重量は205kgあり大型としてはそこそこ軽めである。因みにSV650の車両重量は199kgあり6kgの差である。🙄見た目とエンジンはもはや国産版のモン○ターであるな?🙄
#ごゆり美鶴のバイク解説