ヤマハ | YAMAHA XJR400R
1993年に発売された空冷4気筒ネイキッド、XJR400の上級モデルとして登場したのが、XJR400Rだった。デビューは1995年の2月。当時はXJR400も併売され、ベースモデル&上級モデルという組み合わせだった。フレームやエンジンなど、基本的な構成はベースモデルと共通で、XJR400Rには、オーリンズのリアサスペンションと、ブレンボ製のブレーキキャリパーが装備されていた。96年1月には、ビキニカウル角目ライトのXJR400RⅡをラインナップに加え、一時XJR400シリーズは3モデル構成となった。98年に最初のマイナーチェンジ。外観の変更などを受けるとともに、タンク容量が20Lになった(それまでは18L)。次の大幅改良は2001年。キャブレターとリアホイールが新作となり、前後のタイヤはラジアルとなった。以降は、04年に盗難防止装置の標準装備化など受けるのみで、基本的にはカラバリ変更で継続され、2007年モデルを最後にカタログ落ちした。ゼファーχ(2008年まで)とともに、最後まで残った空冷4気筒ネイキッドとなった。
XJR400R
10月13日
36グー!
以前佐用にホルモンうどんを食べに行ったけど、休みやったのでリベンジでくるみに行ってきました😏
三日月町でなんちゃらのなんちゃら屋敷に寄って写真撮影。くるみに10時20分に到着してしまい、オープンは11時からやけど、お店のオーナーさんが開けてくれました。グーグルの口コミ通りで凄く人の良い方で、ホルモンうどん頼んだら付いてくる前菜?が凄い(笑)メインのホルモンうどんも量が多いし、コーヒーとおやつのラスクも付いてくる。これで1000円なんて、オモウマに出てきそう😁
ほんまに腹いっぱいで帰りました。友人は昼から用事で解散したので、午後から明石のぐらなーとってジェラート屋さんで美味しいの食べて、二見公共埠頭でまったり。やっぱりYAMAHAはサイコーだぜ!ってカワサキに見せつけてきました。(笑)
XJR400R
10月01日
48グー!
2年前にXJR400 を買ってすぐにサスからオイル漏れしてただのバネになってました。バインバインするだけやから放置しとったんやけど、やっとお金も貯まったので、オーバーホールに出してました。他のサスも性能えーし、コストも安いやろうけど、やっぱりこのバイクにはヤマリンズがえーかと😁シャフトも錆が出とったので再メッキしてもらったのが高かった😅
1ヶ月で戻ってきたけど、アルミ腐食とかも綺麗にしてくれたようで、綺麗になって最高!早速組み付けて、錆びてたチェーンも交換しました。
試走ついでに天一🍜やっぱりサスって大事やな(笑)
コーナーでもタイヤがちゃんと地面を押さえてる感じがする👍
08月20日
81グー!
めしてろ。
食べ物の投稿は久々。
今回のツーリングのお昼ご飯です。
新潟県津南町の「かどまん食堂」さん。
ねぎみそチャーシューめんを注文。
んん!このスープ美味いぞ。
そして、チャーシューがびっくりするくらいトロットロだ!
これは、たまらんなぁ。
#めしてろ。
08月20日
54グー!
温泉むすめグッズ収集ツーリング
越後湯沢から松之山温泉へ。
新潟県十日町市にある松之山温泉では
松之山棚美さんが温泉むすめとして活躍しています。
「鷹の湯」という立寄り湯があって、良いお湯なのでオススメです。
ここでもお土産店の十一屋商店さんで缶バッジをGET!
温泉むすめコーナーが凄かった…(笑)
松之山からしばらく走った所に、ほくほく線のまつだい駅がありまして、そこには鉄道むすめの松代うさぎさんが活躍中です。
こちらもアクリルキーホルダーをGETしました。
まつだい駅は道の駅併設で、過去に走っていた681系の模型があったりと鉄道好きの方は結構楽しめる場所かなと思います。
ここから、自宅のある新潟の平野部へ帰宅しました。
結構走ったなぁ。