ヤマハ | YAMAHA RZ50

車輌プロフィール

RZ250とRZ350の成功で、2ストスポーツジャンルにRZブランドを確立させたヤマハが導入した、原付1種の2ストスポーツモデル、それがRZ50だった。なお、RZ50というモデルは、2回新登場している。最初は1981年6月。RZ250/RZ350と同時代に、ミニサイズのRZとして。85年にはカウル装着のマイナーチェンジを受けた。2度目は98年6月のこと。2ストスポーツという部分は変わらないが、「レトロ」テイストを持つモデルとして(当時、原付1種にレトロブームがあった)。そのため、98年以降のモデルは、丸目ヘッドライトのオールドレーサー風スタイルとなっていた。2006年モデルまで設定されたが、これは「フルサイズ」の原付1種マニュアルスポーツ車として最後まで残る存在だった(日本車の「国内向けモデル」として・2017年末現在時点)。※フルサイズ:ここでは前後17インチホイールを採用し、排気量は50cc以下ながら、車体サイズは250ccなどと同等なことを指す。※国内向けモデルとして:ヤマハは欧州向けにTZR50を2016年モデルまで設定していた。

1985年 RZ50 ホワイト/レッド(カタログメイン)ホワイト/レッド
1985年 RZ50ホワイト/レッド
マイナーチェンジ
1985年モデル
ヤマハ RZ50

カラーリング&グラフィックを変更するとともに、アッパーカウルとアンダーカウルを標準装備。1983年9月以降の生産車に適用されている60km/h最高速度規制に沿いながらもパワーは従来同様の7.2PSとなっている。

基本スペック

タイプグレード名 RZ50
モデルチェンジ区分 マイナーチェンジ
発売年 1985
発売月 1
全長 (mm) 1910
全幅 (mm) 685
全高 (mm) 1120
ホイールベース (mm) 1230
最低地上高(mm) 200
シート高 (mm) 760
乾燥重量 (kg) 76
車両重量 (kg) 88
最小回転半径(m) 2.0
乗車定員(名) 1
燃料消費率(1)(km/L) 80.0
測定基準(1) 30km/h走行時
原動機種類 2ストローク
気筒数 1
シリンダ配列 単気筒
冷却方式 水冷
排気量 (cc) 49
2スト・吸気形式 ピストンリードバルブ
内径(シリンダーボア)(mm) 40
行程(ピストンストローク)(mm) 39.7
圧縮比(:1) 6.9
最高出力(PS) 7.2
最高出力回転数(rpm) 9000
最大トルク(kgf・m) 0.62
最大トルク回転数(rpm) 8000
燃料供給方式 キャブレター
燃料供給装置形式 VM18SS
燃料タンク容量 (L) 10
燃料(種類) レギュラーガソリン
満タン時航続距離(概算・参考値) 800.0
エンジン始動方式 キックスターター式
点火装置 C.D.I.式
点火プラグ標準搭載・型式 B8ES
点火プラグ必要本数・合計 1
搭載バッテリー・型式 6N4-2A-2
バッテリー容量 6V-4Ah
エンジン潤滑方式 分離給油(2スト)
2ストエンジンオイルタンク容量 1.10
クラッチ形式 湿式・多板
変速機形式 リターン式・6段変速
変速機・操作方式 フットシフト
1次減速比 3.578
2次減速比 4.000
変速比 1速 3.250/2速 2.125/3速 1.550/4速 1.227/5速 1.040/6速 0.923
動力伝達方式 チェーン
スプロケット歯数・前 12
スプロケット歯数・後 48
チェーンサイズ 420
標準チェーンリンク数 106
フレーム型式 セミダブルクレードル
キャスター角 26.2
トレール量 (mm) 85
ブレーキ形式(前) 油圧式ディスク
ブレーキ形式(後) 機械式リーディングトレーリング
懸架方式(前) テレスコピックフォーク
懸架方式(後) スイングアーム式
タイヤ(前) 2.50-18
タイヤ(前)構造名 バイアス
タイヤ(前)プライレーティング 4PR
タイヤ(後) 2.75-18
タイヤ(後)構造名 バイアス
タイヤ(後)プライレーティング 4PR
ヘッドライト定格(Hi) 25W/25W