ヤマハ | YAMAHA R1-Z
1980年に登場した2ストレーサーレプリカのRZ250シリーズが、レプリカの「本筋」をTZRシリーズに渡したのちに路線を変えて継続生産されたRZ250R(1983-1989年)のあとを受けるかたちで登場した2ストロークスポーツが、R1-Zだった。呼び方は「アールワン・ズィー」が正しかった。1990年といえば、レーサーレプリカ隆盛かつその反動で生まれた(ゼファーのような)「バイクらしい味わい」を重視したモデルが両立していたころ。R1-Zはそのどちらにも属さないとされていた(とはいえ2ストなのでレプリカに近かったはず)。外観上の特徴は、はしご状のトラスフレームと、途中で交差したクロスチャンバー。並列2気筒249ccの水冷2ストエンジンは、TZR系と同じではなく、TDR250と同じ系統のユニットで、低中速域でのレスポンスを向上させた仕様となっていた。1990年6月に発売され、同年9月にはカラバリにレッドを加え、91年にはフレーム剛性アップやサスセッティング変更などのマイナーチェンジを受け、93年12月には前後ラジアルタイヤを装着するなどした。
R1-Z
10月20日
68グー!
2025y.10月19日
テロン〜テロ〜ン作業着姿
タオル頭縛る出立ちにて、
昨日の1/4バイク
やぁ〜マ葉くんにシートバックをおっちばって、
お買い物に出掛ける 8:30
昼時分に☂️予報ですがw (・_・;
奥ちょの多摩湖経由
ちょいと、
さぶいのでペラっペラのインナー用のウィンドストッバーを羽織
【道の駅こすげ】
松姫トンネルへ
毒ガス撒き散らしつつ進み🏍️=3
中央道の側道〜旧甲州街道
談合坂SA(登り)付近から
【大野貯水池】の袂
【のり弁専門店 さくら】さん着
少しだけシットリ💧した(T . T)
お弁当買い求めて(3個)11:00
道端で食べるつもりが
雨雲がヤラシいー!
ので崖の上にぴゅっと戻るぅー!
甲武トンネル抜けひのっぱら街道は
雨雲抜けて DRY
崖の上に12:30着
130km程のお買い物完了✅
【厚切りハムカツのり弁】
を崖の上ガーデンでまったり〜
(●´ω`●)♪♪♪
お弁当🍱サイズ的にも
気に入ったので❣️
またの機会に購入しよう❗️
(シャケ弁当が気になる)
14:30
遂に降り始めたので閉店ガラガラ〜
夕飯用に
【のり弁 縁】唐揚げ
【のり弁 運】ヒレカツ
ヾ(๑╹◡╹)ノ" テヌキ〜♪
R1-Z
08月21日
43グー!
若い頃TZRに乗ってて又2ストに乗りたくなって去年購入してやはり古い単車なのでフロントフォーク、キャブ、エンジンとOHして純正部品の出る点火系も新品に交換してホイール塗装したりチェーン、スプロケ交換したりと色々やったんですが今ひとつエンジンの調子が良く無かったので純正廃版のCDIかと思いヤフオクで購入して交換しまいました。
カプラーオンで簡単に交換出来ました。本体取付用にアルミ板を加工するのに15分程かかったのでそれが1番時間がかかりました。マップの切り替えスイッチはシート下に取付ましたよ。
エンジンは高回転までパワーも吹き上がりも見違える様に良くなりました。