ヤマハ | YAMAHA MT-07/Y-AMT
MT-09に続くかたちで、2014年8月に発売されたMT-07は、先行したMT-09と同じように、日常域でのライディングでライダーの意のままに扱えることを目指したモデルだった。数値よりもフィーリング、どう感じられるかを重視するトレンドにのって、(当初、消費税を含めても70万円を切る戦略的価格もあり)スマッシュヒットモデルとなった。688cc・270°クランクの水冷並列2気筒DOHCエンジンは、MT-09用同様に、トルク特性が分かりやすいクロスプレーンコンセプトの設計思想に基づいたもの。コンパクトかつ軽量な車体に組み合わされ、「市街地でもファンライド」を実現した。発売時からABSの有無で2グレードが設定されたが、2017年2月の排出ガス規制対応時では、ABS付きモデルのみが対応した。2018年モデルではスタイルの変更を含むマイナーチェンジを受けた。外観上の変化も大きいが、新しい形状となったシートは、着座面積が従来比で30%ほど広くなり、サスペンションの変更もあって、ツーリングなどでの疲労度が軽減された。2021年モデルでは、欧州のユーロ5規制に適合するとともに、スタイルを一新。先に発表されたMT-09に似た(同じではない)LEDヘッドライトを採用。それに伴い、タンクシュラウドなどの形状も変更されていた。また、ブレーキディスクがそれまでのペタル(花弁)形状から通常の円形状になり、大径化された。ハンドルも32ミリ幅広かつ12ミリアップのテーパーバーになった。日本では2021年7月に発売された。2024年モデルからは、5インチのTFTディスプレイを採用した(欧州向けは2023年モデルから採用)。ハンドルのグリップ位置が10ミリ上になった。また、クイックシフターがアクセサリー設定となった。2025年モデルでは、フロントマスクイメージを一新するとともに、電子制御スロットルを採用して、ライディングモード選択機能も備えた。フロントサスが、倒立フォークに変更されるなど、車体側にも多くの新型パーツを採用。また、ヤマハ独自の自動変速機構「Y-AMT」を搭載したグレードも設定された。※北米市場では、当初「FZ-07」の名で販売された(2015-17年)。その後、欧州や日本と同じMT-07に変更された。
1時間前
14グー!
四国のアメフラシ様にお声掛けいただいて、道の駅北信州山ノ内へ向かってます
朝の渋峠は良いお天気😄
#渋峠
#日本国道最高地点
#渋峠ホテル
#横手山ドライブイン
07月19日
372グー!
そうだ!
鯖寿司食べに行こう~
って思いながら
早く出なきゃならないのに
スーパーまで買い物に付き合わされ
セルフレジでトラブル
私の前の人がバーコード読ませだけで
支払いせずに帰ったようで
私のレシートには自分の買ったものに
買っても無い商品が上乗せ
計算されていて
なんでやねん???
えらい高いなぁ~とレシート確認
確認してよかった
しかし
悪いことする人がいるもんだ
こんなこと思いもしなかった
悪義でしたのやろな
支払いしていないと言うことは
万引きと一緒やん
犯罪や!
でレジをちゃんと精算してもらって
お店側は防犯カメラで犯人を特定するらしいです。
悪いことは出来ません!
カメラがちゃんと見ています
セルフレジも良し悪しやん
そんなこんなで出遅れて
鯖寿司到着が14:30
「準備中」看板と
「本日は完売しました」の看板
寂しくなりました
しょうがないから
直ぐ近くの 諏訪園 で篠山茶を買って
帰りました
冷え冷えのお茶サービス🍵😌✨
生き返りました!
鯖寿司は後日またトライする!
#鯖寿司
#準備中
#篠山茶
#冷茶