ヤマハ | YAMAHA Xマックス125 | XMAX 125

車輌プロフィール

XMAX125は、欧州市場で販売されたXMAXシリーズの125cc版モデルだった(2006年発売)。欧州においては、二輪免許取得のステップとして、排気量125cc以下でエンジン出力が11kW以下のモデルを運転できる「A1ライセンス」から取得することになるので、125ccクラスは、ステップアップの入り口にあたっていた。そのため、各社は、上位免許のA2やAライセンスで運転できるようになるモデルの125cc版を用意することが珍しくなかった。XMAX125も、同じ外観を持つXMAX300やXMAX400など、A2ライセンス所持者向けモデルへの乗り換えを期待されたスクーターだった。排気量124ccの水冷単気筒OHCエンジンを搭載。2011年からはABS搭載モデルもラインナップされるようになり、2018年からは標準装備となった。特別モデル(モモデザイン)や上級仕様車(アイアンマックス/テックマックス)も存在した。2021年モデルで、欧州のユーロ5規制に適合。可変バルブ機構(VVA)付きの新エンジンを採用した。※日本未発売モデル

2021年 XMAX 125 Icon Grey(カタログメイン)Icon Grey
2021年 XMAX 125Icon Grey 2021年 XMAX 125Sonic Grey 2021年 XMAX 125(リアビュー)
マイナーチェンジ
2021年モデル
ヤマハ XMAX 125

可変バルブ機構付きの新エンジンを搭載し、ユーロ5規制に適合。アイコングレイは2021年モデルのニューカラー。※カラー名称は英国市場での表記

基本スペック

タイプグレード名 XMAX 125
モデルチェンジ区分 マイナーチェンジ
仕向け・仕様 海外向けモデル
全長 (mm) 2185
全幅 (mm) 775
全高 (mm) 1465
ホイールベース (mm) 1570
最低地上高(mm) 140
シート高 (mm) 800
車両重量 (kg) 166
乗車定員(名) 2
原動機種類 4ストローク
気筒数 1
シリンダ配列 単気筒
冷却方式 水冷
排気量 (cc) 124.6
カム・バルブ駆動方式 OHC(SOHC)
気筒あたりバルブ数 4
内径(シリンダーボア)(mm) 52
行程(ピストンストローク)(mm) 58.7
圧縮比(:1) 11.2
燃料供給方式 フューエルインジェクション
燃料タンク容量 (L) 13
エンジン始動方式 セルフスターター式
点火装置 フルトランジスタ式
エンジン潤滑方式 ウェットサンプ式
クラッチ形式 自動遠心
変速機形式 Vベルト式・無段変速
フレーム型式 アンダーボーン
ブレーキ形式(前) 油圧式ディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク
ブレーキオイル適合規格 DOT 4
懸架方式(前) テレスコピックフォーク
フロントフォークタイプ 正立フォーク
フロントホイールトラベル(mm) 110
懸架方式(後) ユニットスイング式
ショックアブソーバ本数(後) 2
リアホイールトラベル(mm) 90
タイヤ(前) 120/70-15
タイヤ(前)構造名 バイアス
タイヤ(前)荷重指数 56
タイヤ(前)速度記号 S
タイヤ(前)タイプ チューブレス
タイヤ(後) 140/70-14
タイヤ(後)構造名 バイアス
タイヤ(後)荷重指数 68
タイヤ(後)速度記号 S
タイヤ(後)タイプ チューブレス
ホイールリム形状(前) MT
ホイールリム幅(前) 3.5
ホイールリム形状(後) MT
ホイールリム幅(後) 3.75
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) 2.10
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) 2.50
ヘッドライトタイプ(Hi) LED
テールライトタイプ LED
スピードメーター表示形式 アナログ
メーター表示:燃料計
メーター表示:エンジン回転計
メーター表示:時計
車両装備:ハザードランプ
車両装備:アンチロックブレーキ(ABS)
車両装備:トラクションコントロール
車両装備:可変バルブ機構
車両装備:DCソケット
車両装備:可変スクリーン
車両装備:ヘルメット収納
車両装備:シート下収納(シート下トランク)
車両装備:センタースタンド