ヤマハ | YAMAHA ボビィ | BOBBY

車輌プロフィール

ボビィは、「気ままに明るくポンとはずむ」という意味を持つ英語「bob」に由来する愛称形、bobbyを車名にして、1976年の春3月に登場した。少し遅れて80cc版も設定された。当初はハンドクラッチ・4速車(LB50Ⅲ-H)のみだったが、同年10月にクラッチレバー操作不要の遠心クラッチ・3段ロータリー車(LB50Ⅲ-C)も設定された。1980年にはマイナーチェンジを受け、前後に大きなキャリアを装備するなど、ワイルドなイメージのデザインとなった。なお、ボビィは、後年、「ボビー」と呼ばれることが多くなるが、正式な車名は、音引き(ー)ではない「ボビィ」が正確。それは、同じレジャーバイクシリーズのジッピィやチャピィでも同様だった。

1976年 BOBBY 遠心クラッチ車 コンペティションライトグリーン(カタログメイン)コンペティションライトグリーン
1976年 BOBBY 遠心クラッチ車コンペティションライトグリーン
追加
1976年モデル
ヤマハ BOBBY 遠心クラッチ車

LB50Ⅲ-Cは、クラッチレバーなし、3段ロータリー変速のイージーライドモデル

基本スペック

タイプグレード名 BOBBY 遠心クラッチ車
モデルチェンジ区分 追加
型式 1M3
発売年 1976
発売月 10
仕向け・仕様 国内向けモデル
全長 (mm) 1570
全幅 (mm) 650
全高 (mm) 695
ホイールベース (mm) 1055
最低地上高(mm) 155
シート高 (mm) 740
乾燥重量 (kg) 75
乗車定員(名) 1
測定基準(1) 30km/h走行時
原動機型式 1M3
原動機種類 2ストローク
気筒数 1
シリンダ配列 単気筒
冷却方式 空冷
排気量 (cc) 49
内径(シリンダーボア)(mm) 40
行程(ピストンストローク)(mm) 39.2
圧縮比(:1) 6.3
最高出力(PS) 3.7
最高出力回転数(rpm) 6000
最大トルク(kgf・m) 0.45
最大トルク回転数(rpm) 5000
燃料供給方式 キャブレター
燃料供給装置形式 VM14SC
燃料タンク容量 (L) 3.4
燃料(種類) レギュラーガソリン
エンジン始動方式 キックスターター式
点火装置 マグネット式
点火プラグ標準搭載・型式 B7HS
点火プラグ必要本数・合計 1
搭載バッテリー・型式 6N4-2A-2
バッテリー容量 6V-4Ah
エンジン潤滑方式 分離給油(2スト)
2ストエンジンオイルタンク容量 1.30
クラッチ形式 湿式・多板・遠心
変速機形式 ロータリー式・3段変速
1次減速比 3.578
2次減速比 2.538
変速比 1速 3.250/2速 1.812/3速 1.200
動力伝達方式 チェーン
フレーム型式 プレスバックボーン
キャスター角 27°
トレール量 (mm) 60
ブレーキ形式(前) 機械式リーディングトレーリング
ブレーキ形式(後) 機械式リーディングトレーリング
懸架方式(前) テレスコピックフォーク
懸架方式(後) スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後) 2
タイヤ(前) 4.00-10
タイヤ(前)構造名 バイアス
タイヤ(前)プライレーティング 2PR
タイヤ(前)タイプ チューブタイヤ
タイヤ(後) 4.00-10
タイヤ(後)構造名 バイアス
タイヤ(後)プライレーティング 2PR
タイヤ(後)タイプ チューブタイヤ
ホイールリム幅(前) 2.5
ホイールリム幅(後) 2.5
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) 1.20
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) 1.50
ヘッドライト定格(Hi) 25W/25W
テールライト定格(制動/尾灯) 10W/3W
スピードメーター表示形式 アナログ