ヤマハ | YAMAHA YZ450FX

新車価格帯(実勢価格)

車輌プロフィール

2016年に新発売されたYZ450FXは、4スト・モトクロスレーサーのYZ450Fをベースにしたクロスカントリー・エンデューロレース用マシン。日本国内向けのエンデューロレーサーとしては、4番目のモデルだった。449ccの水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブエンジンを搭載。モトクロスレースとは違い、耐久レースに近いエンデューロレース向けに、エンジンやサスのセッティングが変更されており、装備や仕様も異なっていた。2017年モデルでセル始動のみとなり、2019年モデルでフルモデルチェンジされ、フレームから一新された。2021年モデルでは、圧縮比を13.0:1までアップさせた新エンジンを採用し、フレームもYZ450F用をベースに、エンデューロ走行に最適化されたものに変更された。ベース車両のYZ450Fが2023年モデルでモデルチェンジを受けたことを受けて、YZ450FXも2024年モデルで一新された。吸気経路などを見直した新エンジンは、クロスカントリーレースに最適化された専用ECU(エンジンコントロールユニット)を採用。従来のコイルスプリングから皿バネ式となったクラッチも、モトクロスレーサーよりもマイルドなクラッチミートができるようになるなど、さまざまな進化を遂げていた。※ナンバー取得、公道走行は不可

2021年 YZ450FX ディープパープリッシュブルーソリッドE(カタログメイン)ディープパープリッシュブルーソリッドE
2021年 YZ450FXディープパープリッシュブルーソリッドE 2021年 YZ450FX(サイドビュー)
マイナーチェンジ
2021年モデル
ヤマハ YZ450FX

ヤマハ・エンデューロ(クロスカントリー)レーサーのトップエンドモデル、YZ450FXが、2021年モデルでマイナーチェンジを受けた。YZ450FXは、モトクロッサーのYZ450Fをベースにしたマシンで、ベースモデルのYZ450Fが2020年モデルで新しいエンジンやフレームなどを採用していたことを受けてのものだった。とはいえ、それぞれの仕様変更は、エンデューロレーサーとしての性格に最適化されたものだった。2020年10月30日発売。※公道走行不可

基本スペック

タイプグレード名 YZ450FX
モデルチェンジ区分 マイナーチェンジ
型式 CJ30C
発売年 2020
発売月 10
仕向け・仕様 国内向けモデル
全長 (mm) 2175
全幅 (mm) 825
全高 (mm) 1280
ホイールベース (mm) 1480
最低地上高(mm) 320
シート高 (mm) 955
車両重量 (kg) 115
乗車定員(名) 1
原動機型式 J349E
原動機種類 4ストローク
気筒数 1
シリンダ配列 単気筒
冷却方式 水冷
排気量 (cc) 449
カム・バルブ駆動方式 DOHC
気筒あたりバルブ数 4
内径(シリンダーボア)(mm) 97
行程(ピストンストローク)(mm) 60.8
圧縮比(:1) 13
燃料供給方式 フューエルインジェクション
燃料タンク容量 (L) 8.2
燃料(種類) ハイオクガソリン
エンジン始動方式 セルフスターター式
点火装置 フルトランジスタ式
点火プラグ標準搭載・型式 CPR8EA-9
点火プラグ必要本数・合計 1
エンジン潤滑方式 ウェットサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L) 0.9
クラッチ形式 湿式・多板
変速機形式 リターン式・5段変速
1次減速比 2.608
2次減速比 3.846
変速比 1速 2.416/2速 1.733/3速 1.312/4速 1.050/5速 0.840
動力伝達方式 チェーン
スプロケット歯数・前 13
スプロケット歯数・後 50
チェーンサイズ 520
標準チェーンリンク数 114
フレーム型式 セミダブルクレードル
キャスター角 27°10′
トレール量 (mm) 116
ブレーキ形式(前) 油圧式ディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク
懸架方式(前) テレスコピックフォーク
フロントフォークタイプ 倒立フォーク
懸架方式(後) スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後) 1
タイヤ(前) 80/100-21
タイヤ(前)構造名 バイアス
タイヤ(前)荷重指数 51
タイヤ(前)速度記号 M
タイヤ(前)タイプ チューブタイヤ
タイヤ(後) 120/90-18
タイヤ(後)構造名 バイアス
タイヤ(後)荷重指数 65
タイヤ(後)速度記号 M
タイヤ(後)タイプ チューブタイヤ