ホンダ | HONDA CB650R / E-Clutch
CB650Rは、2018年11月に行われたEICMA(ミラノショー)で、2019年の新型モデルとして発表された「ネオ・スポーツ・カフェ」スタイルのネイキッド。前年のミラノで公開されたCB1000Rや、CB300R(CB250R)、CB125Rに続く、ネオカフェモデルだった。650ccクラスのネイキッドとしては、ストリートファイタースタイルのCB650Fが存在していたが、そこからの路線変更ということになった。スタイルと指向の変更に伴い、変化したのはライディングポジションで、ハンドルバーはCB650Fよりも13ミリ手前・8ミリ低くなり、ステップは3ミリ後ろ・6ミリ高くなった(シート高は810ミリで同じ)。このポジション変更が、ストファイからカフェスポーツへの移行を明確に表していた。搭載するエンジンは、649ccの水冷4スト直列4気筒DOHCユニットで、基本的に同じ。しかし、出力特性を変更して、よりパワフルになった。とはいえ、最高出力は70kWに抑えられている。これは、EUのA2ライセンス保有者に向けた、35kWモデルをラインナップするためだった(スタンダードモデルの出力が70kW以下である必要がある)。アシスト&スリッパークラッチと、セレクタブルトルクコントロール(トラクションコントロール)を搭載し、灯火類は全てLEDが採用されていた。日本では2019年3月に発売された。2020年10月には、マイナーチェンジを受けた欧州向け2021年モデルが発表された。ユーロ5規制に準拠するとともに、新しいフロンフォフォークの採用などの小変更が加えられ、USB電源ポート(タイプC)も追加された。日本向けモデルは12月に発表され、2021年1月の発売がアナウンスされた。2023年2月には、日本国内の平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合した(8BL-RH03)。2023年11月のECIMA(ミラノショー)で再度マイナーチェンジを受け、ややスラントしたヘッドライトなど各部デザインが変更され、カラーTFTメーターを採用。さらに、通常の6MTに加えて、ホンダが開発した世界初(当時)のバイク用有段式マニュアルトランスミッションのクラッチ操作を自動制御するHonda E-Clutchも選択可能になった。Eクラッチは、発進時や停止時にもクラッチレバーに触れる必要はなかった。とはいえ任意にクラッチ操作することも可能で、DCTや自動遠心クラッチとは異なり「クラッチレバー」は存在するため、(AT限定ではない)大型二輪免許が必要だった。
CB650R / E-Clutch
08月03日
10グー!
CB650R/CBR650Rのシートに関しての互換性情報です
2024年モデルRH17とそれ以前のRH03には細かい変更が加わっていて互換性がない部分も結構あります
メーターやリヤテールカウル、タンデムシートの形状とか全く別物になっているので互換性はありません
しかしフロントシートに関してはRH17にRH03系のフロントシートはつけられるようです
多少隙間が空きますが取り付け自体は問題なくつくようです。逆にRH03系にRH17系のシートは干渉が激しくそのままではつかない様です
シートのアンコ抜きをする際にメルカリなどでシートを手に入れる事を考えたのでちょっと調べてみました
画像はCBR650R RH03用のシートをCB650R RH17に取り付けた様子です。
CB650R / E-Clutch
08月01日
31グー!
暑い!あついあついあついあついあついあ
思わずゲシュタルト崩壊になるくらい暑いですね
しかし、慣らし運転をしないとまだ280kmくらいしか走ってないのでちょっとずつでも走らせようと思って散歩に出てみました。
地元の(ど田舎)絶景スポットを求めて走る事小一時間・・・
なかなかないんですよこれが。
最近はバイクの駐禁も厳しいらしく駐バイクできそうなところがない
むかしは、そのへんの道端に止めてても何も問題なかったし、無料の駐車スペースがそこかしこにあったんだけど・・いまやリゾート地とかした絶景スポットにおちおち止める場所もありません。
ようやく海岸沿いの神社の前に怒られなさそうなスペースを見つけて映え?写真を取ろうと思ったんですが
逆光(´・ω・`)でよく見えない
みなさんみたいな愛車のカッコイイ写真を撮りたかったっ💦
※ここがどこか分かる人居るかな?
いないだろうなー
CB650R / E-Clutch
07月26日
44グー!
7月25日、初の大型二輪CB650R E-Clutch納車されました👏👏👏🎉オプションはグリップヒーターのみ、パーツ持ち込みでローダウンスプリングとエンジンガードの取付けお願いしたんですがローダウンスプリングは取付け実績が無いとのことで断られました🥲
納車日は夜勤明けの疲労と日中の殺人級の暑さの為乗らず、先程日の登る前にちょろっとだけ乗ってきました🏍
シート高がCB250Rより上がってるので(チビなので足チョンチョン😂)立ちゴケに注意しつつ、走りだすとすぐに分かる走りやすさと安定感!CB250Rよりヒラヒラ走れる‼️気がするwそしてE-Clutchがまぁ楽なこと!大型に乗りなれてない初心者にはホント大助かりな機能です✨E-Clutchで走ってる時、気を抜くと1速から2速に上げる時たまにNに入っちゃいますがこれは慣れかな。そしてCB250Rより前傾なライポジ、教習車とCB250Rしか知らない自分には前傾気味な姿勢で乗るというのがもう新鮮です🤭CB250Rの時には感じたことの無い排熱すら「俺は今大型バイクに乗っている」という嬉しさに変換されるw
そして何より4気筒サウンドが最高👍✨エキパイの造形も綺麗だしほんと買って良かった☺️
これから色々カスタムしてたくさん走ります🏍³₃
07月27日
165グー!
2025/7/25 ラリーレンタルツーリング
熱中症警戒アラートが出ているにもかかわらず、最近気になっているホンダのCRF250ラリーをレンタルして、道志みちから平野の浜、パノラマ台を経てはこね金太郎ラインを走ってきました。
なぜラリーをレンタルしたかというと、CB650RとXR230を手放して、ラリーを終のバイクにしようかと考えたからでした。
CBよりも軽くて燃費がいい。XRよりカッコよくて、その気になれば林道も走れちゃう。タンクも大きいから長距離ツーリングにはもってこい。
何より車検が無いから懐に優しい、とくればこの先この1台でもいけるんじゃないかと思ってのことでした。
しかしながら、残念なことにラリーはそこまでのバイクではありませんでした。
第一印象は意外にも低速トルクが物足りない。
レスポンスがイマイチで、いささかモサっとした印象。
とはいえ、回せば結構いい加速をしてくれるし、振動も少なくて手が痺れることがない。
高速道路は快適で、追い越しも無理なくできる。
何より燃費がいい。
このように確かに良い点はありましたが、不満な点のほうを多く感じてしまいました。
CBのようにスカッとする加速感は得られない。
XRほど軽快には走れない。
意外にも低速トルクが今ひとつもの足りない。
そもそもラリーはアドベンチャーバイクであって、オフ車と捉えるべきではないんでしょうね。
今回実際に乗ってみて、ラリーの特徴がよくわかりました。同時に自分の好みもよくわかりました。
そんなわけで、ラリーを終のバイクにする計画は無くなりました。
当分CB650Rを手放すことはしないでしょうし、XR230ももう少し乗り続けると思います。
ただ、マフラーを変えたCRF250LならXRより楽しいかもしれない、なんてことも考えていたりして^_^
走行距離:281.4km
平均燃費:36.5km/L