ホンダ | HONDA CRF1100Lアフリカツイン アドベンチャースポーツES s | CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES s

車輌プロフィール

CRF1000Lアフリカツイン(2016年-)が、2020年にCRF1100Lアフリカツインへとモデルチェンジしたのと同時に、その「アドベンチャースポーツ」バージョンも、CRF1100Lアフリカツイン アドベンチャースポーツに変更された。前身のCRF1000Lアフリカツイン アドベンチャースポーツでは、タイプLDというローダウン仕様がラインナップされていたが、「1100」では、その設定がなく、標準仕様のシート高と最低地上高が、そもそも「1000」時代のタイプLDと同じ、830mmと210mmになっていた。つまり、標準仕様がローダウン化されていたことになる。とはいえ、本格的にラフロードを走行するのならば、最低地上高は高いほうが、走破性は向上する。その点をカバーするモデルとして、2020年4月に登場したのが、CRF1100Lアフリカツイン アドベンチャースポーツES<s>だった。サスペンションストロークを延長した<s>付きモデルの最低地上高は250mmで、標準仕様から40mmアップ。そのぶん、シート高も870mmまで上がっていたが、「アドベンチャースポーツ」が、その真価を発揮するような場面の多くでは、<s>の設定が正解なのは言うまでもなかった。また、モデル名に「ES」の2文字が入っていることからも分かるように、アドベンチャースポーツの<s>は、ショーワ社製電子制御サスペンション・EERA(Electronically Equipped Ride Adjustment)を搭載したモデルにのみ設定された。それら以外は、同年式のCRF1100Lアフリカツイン アドベンチャースポーツと同じで、ミッションがマニュアル6速または電子制御デュアルクラッチ6速(DCT)の2タイプ設定なのも同一。2022年に期間限定受注車として再販売された。この年、CRF1100Lアフリカツイン・シリーズは、平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合するためのマイナーチェンジを受けた。デイタイムランニングライトが採用され、アドベンチャースポーツは、ウインドスクリーンの形状が変更された。[補足]2019年12月に、日本の二輪免許制度が少し変わり、クラッチレスモデルのDCT搭載タイプは、AT限定大型二輪免許で運転することが可能となっていた。

CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES sに関連してモトクルに投稿された写真

  • 07月18日

    27グー!

    一ヵ月北海道に滞在して7,845km走行しました。

  • 07月15日

    64グー!

    北海道宗谷丘陵の白い道、貝殻でできてます。

  • 07月12日

    31グー!

    北海道 美瑛の丘
    左端が「ケンとメリーの木」

  • 07月12日

    63グー!

    ラベンダー畑
    北海道空知郡

  • CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES s

    07月11日

    122グー!

    今日も日帰りでスタンプラリー

    本日の走行 651.9km 14時間30分

    猛暑の中休みなのか涼しい
    30〜35度が続く日々でしたが突然の低温日
    と言っても暑いのに慣れたこの体 25度より低いと肌寒さを感じます。

    春先のウェアを準備していざ出発!
    自宅近辺は21度でしたが岩手の山間部走ると
    12度〜16度🥶 内臓冷えない様にお腹にホッカイロ貼りました
    グローブも夏用だったのでグリップヒーター全開

    まさか7月にホッカイロとグリップヒーター使うとは

    帰路の三陸道200km以上の道中はずっと小雨に当たりさらに体が冷えてしまった
    陸前高田のコンビニエアコン室外機からの熱風でしばらく暖をとり命助けられました

    道中色々食べ過ぎました
    焼きたてのパン(道の駅やまびこ館)朝食
    まめぶ(郷土料理 道の駅白樺の里やまがた)間食
    合鴨丼(道の駅なんごう)昼食
    ズワイガニの握り(道の駅やまだ)夕食

    ガソリン満タンでどれくらい走るかも検証
    540km走ってもEマーク点滅しなかったので
    今回の走行条件ですとガス欠まで600km以上だと思います

    06:00自宅発 で各道の駅を巡る
       ↓
    道の駅遠野風の丘
       ↓
    道の駅やまびこ館
       ↓
    道の駅みやこ
       ↓
    道の駅たろう
       ↓
    道の駅いわいずみ
       ↓
    道の駅三田貝分校
       ↓
    道の駅白樺の里やまがた
       ↓
    道の駅おりつめ
       ↓
    道の駅なんごう(青森県)
       ↓
    道の駅はしかみ(青森県)
       ↓
    道の駅のだ
       ↓
    道の駅やまだ
       ↓
    道の駅高田松原
       ↓
    自宅着20時30分(走行時間14時間30分)

  • 07月12日

    52グー!

    日本最北端 宗谷岬の日の出 3:53AM

  • 07月08日

    131グー!

    東北道の駅スタンプラリー 2025

    やらないつもりがスタンプ帳買ってしまった
    今年はゆっくり気長にって思ってたんですが
    スタンプ数増えてきたらスイッチ入ってしまった

    仕事終わってから岩手県内24時間スタンプ可能な場所で今年まだスタンプしてない所は
    区界、にしね、石神の丘、くずまき高原 の4カ所

    ルートを調べると350km
    17:30出発として休憩入れると今日中に帰宅は無理
    明日の仕事に支障なしと判断、強行で出発

    17時30分自宅発
    区界     19時20分頃着 滞在時間は10分ぐらい
    にしね    20時35分着 
    石神の丘   21時5分着
    くずまき高原 21時40分着 

    最後に回った くずまき高原は広大な駐車場に野生鹿の鳴き声が響き、アフリカツイン1台だけで恐怖を感じました

    これから帰路
    くずまき高原から自宅までが140km、高速は使わない
    疲労があったのか休憩回数が多くなり
    自宅着が翌日の午前1時
    帰宅後のアフリカツインの顔が虫だらけに😭

    朝、多少疲れはありましたがアフリカツインに助けられ
    快適に走れました



  • CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES s

    06月21日

    60グー!

    ブラックのホイールに交換、引き締まった印象になりました。

  • 06月11日

    155グー!

    残雪の山形へ 蕎麦も

    月山周辺はまだ残雪
    暑くなってきたので心地良い

    少し離れた牧場も見晴らし良くて最高でした

    昼は あらきそば 蕎麦美味かった
    山形蕎麦街道沢山あり次回はどこにしようか
    いつも嬉しい悩みがあります
    個人的には万人受けする細いツルツルした蕎麦より
    無骨な田舎蕎麦が好み できれば十割蕎麦
    すすれない太い蕎麦がいい
    蕎麦楽しむ時は自然と山形に向かってます

  • 05月30日

    49グー!

    姫路城を北から撮った。
    圧倒的な存在感、美しい!

  • 05月29日

    55グー!

    香川県の小豆島
    オリーブ公園のギリシャ風車
    平日の早朝とかじゃないと人が多いのでここまでバイクで入るのは無理かな

  • 05月05日

    45グー!

    同級生と岩屋ダム方面へツーリング新緑が綺麗で気持ち気候でした。

  • 04月29日

    45グー!

    鯉のぼり祭
    川のそばまでバイクや車で降りて行けます
    熊本県小国町杖立温泉

  • 04月28日

    64グー!

    野生の馬が近くに寄ってきました
    おとなしい馬達でした

  • 04月28日

    48グー!

    愛媛県の今治城
    こんなに近くでバイクと一緒に大きく撮れる城は他にはあまり無い気がする

  • 04月28日

    35グー!

    青岸渡寺三重塔と那智の滝
    この場所は上り坂が細くて急で降りて来る車が居ると危ないのでバイク侵入お断りなんだけど、たまたま車が1台も居なかったので特別に四輪料金払って入れてもらった、内緒です。

  • 04月28日

    17グー!

    来島海峡展望台駐車場からの「来島海峡第三大橋」

  • 04月28日

    30グー!

    123基の朱色の鳥居が連なる
    バイクと一緒に撮るのに一苦労
    8mmのFISH-EYEレンズで撮影

  • 04月28日

    57グー!

    角島大橋
    写真撮影は混み合わない平日がお勧め

  • 04月28日

    41グー!

    しまなみ海道 来島海峡大橋
    亀老展望デッキからの絶景!

  • 04月28日

    50グー!

    錦帯橋
    下河原駐車場は無料、係員に写真撮影したいと申し出て観光バス駐車場の奥に入れてもらった。玉砂利路面です。

  • 04月28日

    40グー!

    ふもっとぱらキャンプ場、天気が良く、綺麗な富士山🗻が見れました❗️帰りに小作のほうとうを食べて帰りました。ほうとうは野菜がいっぱい入っていて、アツアツで美味しかったです

  • 04月17日

    122グー!

    思い出

    駿河湾フェリーで伊豆半島まで
    伊豆は行ったことない場所の一つでした。
    アフリカツインで奥さんとタンデムで行ったいい思い出です

  • 04月10日

    148グー!

    伊根満開
    (過去旅です)

  • 03月06日

    57グー!

    久しぶりのキャンプ⛺️ツーリング
    恵比寿浜キャンプ場
    昼間は気温が15℃もあって快適

  • 02月07日

    54グー!

    1月26日江ノ島にサクッと走りに👍
    市民マラソンがあったので昼まで海沿い通行止めでした😅

  • 01月13日

    49グー!

    アフリカツイン4台集合
    なかなかの迫力

  • CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES s

    2024年12月17日

    64グー!

    まるで、等高線の狭いなかを這っているような林道、数本走ってきました。

    九十九折で標高とっていくので、加速→減速→ヘアピン のループを短距離で何度も反復させられ、良いリハビリ&練習になりました!

    群馬は既に凍結始まっているので、
    これからは伊豆や静岡の林道ですね‼️

  • CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES s

    2024年12月11日

    29グー!

    先日、伊豆の爽やかフラット林道で、フロントスリップからの転倒をやらかしました🤣

    場所は達磨山支線を西から東に向けて入った、
    長い緩やかな下り勾配の場面。

    前後ドラレコを何度も見て、自分なりに検証してみました。(数値は100をミス総数とした割合)

    ①ルートミス【30】
    (轍と落葉🍂の危険コンボ上を、わざわざ通行)

    ②適していない場所と速度でルート変更【30】
    (前方に更に深そうな轍&落葉を確認し、轍脱出を試みた)
    ③油断と慢心【20】
    (ここ最近はハーフウェット林道ばかり走っていて、伊豆は完全ドライ。ナメて注意散漫だった)
    ④フロントタイヤ摩耗【10】
    (カルー4、6200k、直前の林道でも、何度かフロント滑っていたので、慎重になるべきであった)
    ⑤スピード【10】
    (マージンを相当に確保したスピードなら、転倒は避けれたかも)

    幸いだったのは、スリップダウンが、まるでアイスバーンに乗ってしまったかのように、気がついたら地面に触れる間際、のスピード感だったこと。

    もし、フラフラッ、ヤバイ と予兆あってからの転倒だとしたら、反射的に一瞬は手と脚を出してしまい、引っ込める間もなく地面接触したなら、手首骨折、脚はブーツとプロテクター以外で、損傷の可能性あったと思います。

    そういう意味では運は良く、また色々学べた事象でした!

    自分なりに原因調査と次への対策はバッチリ検証できたので、近いうちに同じ場所へリベンジ行きまーす!🤭





  • CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES s

    2024年12月03日

    39グー!

    メジャーロングダート林道の閉鎖前に、走り納めに行ってきました。

    当初は、茂来線からロングダート数本繋いで北上する計画でしたが、仲間から『茂来線は積雪の影響で重量級は完抜け難しいみたいですよ』との情報提供あり。

    よって、御荷鉾 (展望台+大仁田ダム)→雨川ダム、
    のスキップルートで、東山に入りました。

    しかし、
    北面に入ると画像のとおり、何箇所か残雪あり。

    といっても、ブロックタイヤなら全く問題なし。
    ノーマルでも慎重に走れば問題ないレベルです。

    当日は、早朝の高速道路を1時間ぐらい走行した段階で、寒さを多少感じましたが、日中はポカポカ陽気で、
    気持ちよく走れました。

    また、オフ車銀座!?とも言える御荷鉾は、同じく走り納めのオフ車多数いるかと思ったら、数える程度で、ある意味閑散としていて、驚きましたね!

    年内林道に行けるのも、あと数回!
    最後まで、楽しく怪我なく遊びたいなっ(^^)





もっと見る