ホンダ | HONDA CT125 ハンターカブ | CT125 HUNTER Cub
CT125ハンターカブは、2020年6月に発売された原付2種のレジャーバイク。もとは、2019年10月に開催された第46回 東京モーターショー2019において、「CT125」という名称で参考出品されたコンセプトモデルだった。その際のプレスリリースには、「オフロードの走破性に配慮したつくりと冒険心をくすぐるデザインで、スーパーカブシリーズの新たな価値を提案」や「かつての“CT”のコンセプトを受け継ぎ」とあったように、往年のCT110ハンターカブ(1981年)をイメージするデザインが特徴だった。ベースとなったのは、スーパーカブC125(2018年-)ながら、不整地路の走行にも対応するために、C125のフレームに対し、ヘッドパイプの補強やリアアームの延長などを施し、排気量124ccの空冷4スト単気筒OHCエンジンは、吸気管長を長くとることで、よりパルス感を感じさせるものになっていた。C125との差異は、ドリブン(リア)スプロケットの歯数(丁数)にもあり、C125の36Tよりも大きな39Tを採用。これも、不整地路をトコトコと走り抜けることに適応させたものだった。タンク容量も、C125の3.7リットルから、5.3リットルまで大型化。CT110の5.5リットルと近似値だった。セルフスターター式に加え、キック式でも始動可能。フロントブレーキにはABS(アンチロックブレーキシステム)を標準装備した。2022年12月に仕様変更を受け、平成32年(令和2年)排出ガス規制をクリア。これまでよりもロングストローク化された新エンジンを採用した。排気量は123ccとなった。2024年12月には、バックミラーなどの形状小変更があった。※「ハンターカブ」の生まれ故郷、アメリカ市場では、TRAIL125(トレール125)という名称で2020年11月に発売された。
CT125 HUNTER Cub
5時間前
63グー!
奈良三重方面ツーリング
R309行者還トンネル〜
R425北山〜十津川〜龍神
R311〜R169北山
R425〜尾鷲〜熊野
事前調べでR309 R425の通行止め
が無さそうだったので熊野方面の
ツーリングを企画
今週になってR425の北山〜尾鷲が
17時迄昼間通行止めとなりましたが
ルートを決めず朝3時頃滋賀を出発
黒滝から北山に抜けてR425の分岐
迄来ましたが通行止めの多い尾鷲方面
に抜けれる少ないチャンスと思い
通行止め解除となる17時に戻ってくる
ルートにしました。☺️
R425の和歌山方面を龍神迄抜け
昼食は道の駅で猪丼🐗
R311経由で北山迄戻って
17時前に再アタック。
既に今日の工事が終了してたようで
早めに通過して無事に熊野灘に
抜けました。
山間部は涼しくて今日はタップリ
480キロ程気持ち良く走りました😁
CT125 HUNTER Cub
07月24日
191グー!
🌄今日も元気にハンター君🛵でツーキングです(笑)
おはようございます🎵
早朝から暑いけど…どうしてもハンターに乗りたくて職場(片道20km)へのツーキングです!
今回は気分転換兼ねて?CB1300SBに着けてたサイレンサーにバッフル(出口も中間にも)装着して出発💨💨
朝から爆音を響かせて、53歳のオジサンは作業着で😅
周りの視線も気にせずに快走です🎵🎵
でも…高回転はめっちゃ回るけど低中速のトルクがスカスカ🤣🤣 まるで特性が2ストに似てる感じで…
運転してて懐かしい気分になりました🤩🤩
色々と楽しみながら、会社近くの有明海🌊見える堤防で…今日は空気が澄んでるので長崎の雲仙🌋がくっきりと見えます🎵 やっぱり良いなぁ〜
07月23日
132グー!
今日は@142267 さんと琴海赤水公園まで走りに!
フレスポ福田で待ち合わせだったけど@142267さんはフレスポ福田WESTに居た🤣
2人ともフレスポが福田に2件あるとは知らんかった😱
フレスポ福田WESTを出発して、まずは昔懐かしい福田遊園地の話し。
ここウォークの観覧車はここにあった物を設置されてます。
海岸沿いを走り、かじられたりんご岩やゴジラ岩教えてもらって式見かまぼこ買って行こうかと思ったら定休日😂
コンビニ寄ってお昼ご飯買ってるとサイレンが。昭和57.7.23に発生した長崎大水害の犠牲者追悼の黙祷のサイレンでした。
あれから43年その頃の事を思い出します。
赤水公園に到着。大村湾を一望できる絶景ポイントで大村空港、時津方面も見えます。
下にキャンプ場もあって10サイト無料です。
着いた時はだーれも居なかったけど次から次へランチタイムにお弁当持って来られてました。標高400メートルと言う事もあって東屋の所や松の木の木陰は涼しくいい風が吹き抜けます。
時津方面へ降りて日本二十六聖人が上陸した時津港の所で彼杵港から渡って来て日本二十六聖人が歩いた時津港から西坂までの約12キロの道を歩いた話しを聞かせてもらいました。
いつも長崎の歴史教えてもらうので為になるぅ〜🤔
この地も26聖人殉教の地も通るばかりで行った事がないので次はたどってみましょう!
07月23日
206グー!
アレ……とは、永井食堂のもつ煮定食でした😋
来る度思うのですが……毎日大繁盛ですね😊
駐車場はいつも満車🈵️
座席も空いたら直ぐに次の客が
座席に着いて『もつ定』お願い……と言い終わると数十秒後には配膳されます😅
早くの、旨いの、安っいの~🎵(キン肉マンの牛丼の歌っぽく歌ってねー)
味については、もはや言うまでも在りませんが……😅
変わらぬいつもの味😋
赤味噌ベースの味醂、酒、ニンニク、生姜に辛さを加え煮込む……継ぎ足し継ぎ足しで種液を使い、『もつ』から出た旨味もプラスされ味に深みをもたらします。
熱々のもつ煮、白く煌めく熱々ご飯、
いつも変わらぬ完成されたもつ煮……これ以上何も要りませんね😋
いつも変わらぬ美味しさを求め毎日大繁盛です😋
CT125 HUNTER Cub
07月23日
61グー!
避暑地への道☺️
おはよ~ございます!
毎日暑いですねぇ😳
そんな時は苔コッコが生えてるお山へレッツゴー🏍️
#LoneRider
#KLIM
#klimmotorcycle
#achero_jp
#ct125 #huntercub
#ハンターカブ #honda
#hondamotorcycles
#カブ主
07月21日
209グー!
西蒲区のバイクスカフェに来ました👍️
地元のおばちゃん達の憩いの場としても機能している様です😁
丁度、おばちゃん達が出てきて『この暑いのにバイクで来られてヘルメットの中暑くないの?』と気さくに声かけて下さいました
『はい、今時のヘルメットは通気性が良く大丈夫な作りになっています』と答えました(本当は暑いけど😅)
店に入ろうとすると店主が出てきて『ヘルメットを入れる籠があるので、どうぞヘルメット持って入ってください』と言ってくれました。
流石バイカーズカフェですね😊
オーダーしたのはBIGハンバーグカレーです😋
網焼きの大振りなハンバーグとカレー、そしてミルクをマーブル状に掛けたビジュアル✨
スプーンでカレーとライスを掬って頬張るとガーリックの香りとターメリックの香りが鼻に抜け、仄かなトマトの酸味、ピリリと程よいスパイス、ミルクのまろやかさ、蜂蜜系の甘味が口の中でとろける様に拡がります。
次は網焼きハンバーグにスプーンを入れてルゥと絡めて頬張るとポークの柔らかい肉の食感とポークの甘味がルゥと良く絡み口の中でとろけます😋
具の野菜はトマト、ニンジン、玉ねぎ、チンゲン菜、そして水菜で
肉は牛筋を柔らかく、且つ肉の食感を楽しめる位の絶妙な煮込み加減で牛筋の美味しさを楽しめる感じでした✨
サラダとスープ、そしてドリンク付きで1600円と今時リーズナブルですね😊
今日は客が私だけ?だったので……店主とバイク談義に花が咲いて……気が付くと3時間位話していた😁
退店する時に店主が『水筒有ったら冷たい水入れましょうか?』これまた優しい一言が
流石バイク乗りに優しいバイクスカフェですね😊
CT125 HUNTER Cub
07月21日
62グー!
久しぶりの投稿です!
忙しかった😅
猛暑の中の予定は道の駅八ッ場ふるさと館へ豆大福を買うツーリング!
次いでに、幻のキャベツととうもろこしも買ったよ。
お昼は、近くの嬬恋グランプリに決定👍
ライダーの聖地みたいになりつつあるが、本日は空いていた🤔猛暑のせい?連休最終日だから?
とりあえず、すぐ注文できてよかったです😎
帰り道の13〜15時の国道はきつかった、多分何回かは死んだと思う🥵
#CT125 #ct125ハンターカブ
#ハンターカブ #パールオーガニックグリーン
#原付きトレーラー
#嬬恋グランプリ
#嬬恋ライダーズカフェグランプリ
#嬬恋キャベツ
#道の駅八ッ場ふるさと館
CT125 HUNTER Cub
07月21日
136グー!
昨日は講義終わって飲み行って深夜帰り
だったから今日の外食は里山で
シンプルに茶そばの冷製仕立て
うま〜🤤
今日も暑いけど木陰は快適だな✨
#茶そば
#ざるそば
#hondatrail125
#honda
#ct125ハンターカブ
#狩カブ
#ハンターカブ
#ハンターカブct125
#ct125
#huntercub
#ct125huntercub
#hondact125
#ハンターカブ125
#ハンターカブならどこでも行ける
#カブツーリング
#カブヌシ
#motorcycle
#つーりんぐ日和
#ツーリング
#バイク男子
#バイクのある風景
#バイクのある生活
#バイクのある景色
#バイク好きな人と繋がりたい
#バイク写真部になりたい部
CT125 HUNTER Cub
07月23日
233グー!
ハンターカブチューブレス化問題。
ハンターカブの1番の問題点(私にとって)はチューブタイヤパンク問題だと思います。
ハンターカブでロングツーリングされる方もいますが、チューブタイヤでのパンク問題はかなり深刻です。替えのチューブと工具を持ったりする強者もいまずが、時間と労力と積載の問題があります。私はさすがにそこまで出来ません😞
実は東北ツーリングで、岩手県内でパンク💥しました。
釘などを踏んでパンクしたわけではありません。修理していただいたバイクショップの方のお話だと、チューブにシワが寄り段差等のショックでパンクしたとのことです。
チューブにシワがよる?そんな怖い😱ことあるのか。
後ろに大きな荷物を載せているのも原因の一つだと。
私は大きな荷物は、2人乗りと同じようなものと考えてましたが、そんな単純なものではないようです。
今回は市街地から近い場所で助かりました😌
ですが、これがもし午前中走っていた岩手県の山の中で起こっていたらと思うとゾッと😰します。
そこは携帯の電波が全く入らなかった所です。
バイクショップの方は、修理後私に「大丈夫かなあ、心配だなあ」と何度も繰り返し見送ってくださいました。修理代金はバイク搬送➕チューブ交換で11,000円。すごく良心的な価格でありがとうございました😊
その後は何事もなく帰れました。
こういったことが一度でもあると、チューブタイヤは怖いです。また発生してしまう可能性もあります。
友人もクロスカブのスポークホイールに乗ってますが2度パンク。原因はチューブがリムに噛んだ(リム打ち)ためだそうです。
チューブタイヤの最大の欠点は、あまりにも大きすぎる。ロングツーリングでは怖い。
パンク時の走行距離は5,000キロ(新車〜)くらいでした。
もちろん空気圧は高めにしてありました。
後輪を280kPa(2.80kgf/c㎡)
こまめに空気圧を確認していれば、起こらなかったことなのか?(私のスマートモニターには空気圧センサーは付いてません)
チューブレスに変更?悩むところです。
秋には九州を考えてますので、何らかの手立てが必要ですね。
素人考えではありますが、ハンターカブはリム幅が狭いのも原因の一つだと思います。
細いタイヤ(チューブ)はリム打ちしやすいのでは?
ハンターカブはオン、オフ両方楽しめるのが売りでもありますが、そんなにハードにオフを攻める人いるのかな?
チューブレスでも良いと思います。
その分値段も上がりますけど。
写真①は東北ツーリング時の積載の様子
写真②はチューブレスホイール(ガネーシャ RIN)前後輪で133,100円
写真③はアウテックスのチューブレスキット
これは以前、CB1100EXに乗っていた時やりました。何も問題はなかったです。
でもハンターカブの場合リム幅が狭いので難しいかな?ホイールの精度的にもどうだろうか?
写真は④チューブレスキット用エア漏れ防止剤
チューブレスキットの施工後に、施工不良やビード部からエア漏れが起きた場合に使用します。
ハンターカブに合うチューブレスタイヤが少ないです。