ホンダ | HONDA ベンリィCB125JX | BENLY CB125JX
「CB125JX」の新登場は、1972年8月。はじめは、ベンリィCB125がモデルチェンジするかたちで発売された新型CB125に対し、機械式のMKディスクブレーキを装着したバリエーションモデルというかたちだった。この初代CB125JXは、空冷4ストの並列2気筒エンジンを搭載していた。単独の車種として設定されたのは、1975年5月のこと。新設計の空冷4スト単気筒OHCエンジンをダイヤモンドフレームに搭載した軽快なロードスポーツモデルとしての新発売だった。そのため、この75年登場の単気筒・CB125JXこそが、モデルのスタートだと考えることもできた。その後、1980年にはフルモデルチェンジを受け、スタイルを一新。これまでの丸みを帯びたスタイルから、角ばった80年代らしいデザインに一新された。最後の仕様変更は、82年。ここで、角目ヘッドライトなどを採用し、メーターも2眼タイプからスクエア型になった。
BENLY CB125JX
04月18日
136グー!
半日時間が出来たので前回の続き。
サイドバックを付けてみました。
色々見て良いなと思ったデグナーのレザーサドルバック。
125ccで車体が小さいので9Lにしました。
あまり大きいとバランスが崩れるので…。
まずはシートを外してバックの仮付け。
位置が決まったら、サイドバックサポートの取り付け。
サポートを付けないと、リアホイールの巻き込まれやマフラーに接触しそうなので。
サポートを付けたら良い感じの位置になりました。
サポートを固定したらサイドバックの取り付けて完了。
風防・絞りハンドル・サイドバック・旗棒と付けてみて、好みは人それぞれですがバイクの雰囲気を損なわない仕様になったかなと個人的には思っています。
BENLY CB125JX
04月13日
151グー!
バイクに乗る時間がないです。
昨日は少し時間があったのでCBをプレスライダー風にカスタムしてみました。
昨年末、XLが増車され奥武蔵グリーンラインや林道を走れるバイクができたので、CBは仕様変更して街乗りメインに。
アップで手前に絞ってある手持ちのハンドルかあるので交換。
CBはハンドルの中にケーブルを通すタイプなので、ちょっと時間がかかります。
ハンドルから左のスイッチボックスを外したらハンダで付いてるホーンの線が外れたので、ハンダをつけ直し…。
取り付け後にヘッドライトケース内のキボシ端子を全て繋いで動作確認。
左右のボックスで10本ぐらい抜き差しするから、色を間違えないよう確認しながら作業。
XLはカプラーを使っているのに、CBは全てキボシ端子。
1975年と1979年の4年の違いかな。
風防と旗棒を付け完成。
あとは社旗とサイドバックがあれば、それなりに見えるかな。
プレスライダーはCB500とかCB750とか大型だけど、125ccで小さくても雰囲気はありそうだから、この仕様で乗るか分かりませんが、どんな感じになるか試しに作ってみました。
バイクに乗りたいです。
03月18日
169グー!
今日は夜勤なので、日中は時間があったから昼ご飯ツーリング。
久しぶりに定峰峠へ天ぷら蕎麦を食べ行こうと思いましたが茶屋に着いたら休み。
来た道を引き返して、和紙の里ひがしちちぶへ。
前回は蕎麦屋だったので、今回はラーメン屋にします。
ラーメン屋は2件ありますが、今回はあやラーメンに入りました。
注文したのはチャーシュー麺。
まだ走ってると体が冷えるのでラーメンは暖まりました。
店主とお話しながら昼食を食べ、少し休憩してから帰宅。
ひがしちちぶは飲食店が何軒かあり、全店舗で食べてみようかなと思っています。
CBはパワーフィルターとマフラー、XLはマフラーを換えても1L/40㎞ぐらいは走るので、70年代でも縦型125cc単気筒バイクは燃費が良いですね。
個人的に2台並べた画が好きです。
BENLY CB125JX
02月28日
133グー!
今日も夜勤なので、午前は時間があるからタンクの続き。
ちょうど頼み忘れたコックの部品が届いたので、清掃して組み付け。
コックを外したらコックは錆の塊だらけで、ガスケットやOリングも劣化してました。
この状態なら、ガソリンが滲むのも当然かも。
廃盤になってないパーツは全て注文したので新品に交換。
ついでに、タンクの前後クッションとペダルとステップのラバーも交換。
タンクの振動が減り、ステップ周りも良い感じになりました。
ラバー類は交換すると、だいぶ変わります。
まだ純正部品が出るから良かったですけど、廃盤になってる車種は大変だと思います。
明日の昼でシーラーを塗って72時間経つので、帰って寝てから昼過ぎにガソリン注入して漏れ確認と試運転が出来たらと。
今週は暖かくて作業するには良かったです。
BENLY CB125JX
02月24日
135グー!
今日は半日で仕事が終わったので、帰りに2りん館へ寄り花咲かGとタンクのコーティングを購入。
帰ってきてCBのコックを見たら、先日より滲み具合が増したような…。
まだ日が暮れるまで時間もあるし作業。
一度、不具合が出ると悪くなる一方で、良くなる事が無いから早めに修理。
コックの補修部分も注文したし、せっかくガソリンを抜くならタンクの錆び取りとコーティングをしようと思います。
ガソリンを抜いてタンクを中性洗剤で洗い、ヒートガンとエアダスターで水抜。
乾かしたら、50℃ぐらいのお湯で花咲かGを注入。
取説通りに施工して、あとは12時間放置。
コックはリザーブに切り替えても、ガソリンが出ないので見たら錆びで詰まり、ストレーナーも目詰まりしててガスケットやOリングも劣化してました。
タンク外したらタンククッションも劣化してたので、ついでに買っておいて良かったです。
02月01日
141グー!
今日は昼過ぎに仕事が終り、天気予報は下り坂だけど帰ってきた時は晴れて暖かかったので、午後から少しだけ走りに行きました。
最近、乗ってないから今回はCBで。
個人的に、バイクは飾って置いておくより、乗って弄って楽しみたいから、乗らなくて調子が悪くなるんだったら乗って消耗品を変えるほうが良いと思っています。
キャブレター車は放置すると本当に調子が悪くなる…。
天気が悪くなる前に2時間ぐらいで戻れる近場のコース。
奥武蔵グリーンラインの権現堂線沿いにある天文霊神。
景色の良いところです。
同じエンジンだけどジャンルが違うバイクなので、同じ道を走っても乗り味が違うから面白い。
明日は雪予報。
一度、雪が積もると当分の間は林道を走れなくなりそう…。
2024年12月24日
150グー!
今日は時間が出来たので、お昼ご飯ツーリング。
最近、XLばかり乗っているのでCBで出発。
1ヶ月以上乗ってなく、あまり放置すると機嫌が悪くなりそうなので…。
山伏峠~有馬ダム、いつものお散歩コース。
同型のエンジンだけど特性が違うので、どちらに乗っても面白いです。
奥武蔵グリーンラインもですが、山伏峠も日陰は凍結している場所がありました。
帰りに、昼ご飯で肉丼本舗によりステーキ丼の大盛りを注文。
自分的には美味しくて好きなお店です。
前にも投稿しましたが、オンロードのCB125JX、オフロードのXL125Sを並べると、両車と同型エンジンを積んだトライアル車のバイアルスTL125も欲しくなる…。
前回ツーリングと気温は変わりませんが、風が吹いてなかったので寒くなかったです。
BENLY CB125JX
2024年11月29日
152グー!
土日が仕事なので今日はお休み。
昨夜が夜勤だったので昼前に起きてからオイル交換
。
エンジン乗せ換えた時に換えて1000㎞ちょっとですが、ゲージを見たら真っ黒なので交換。
今回はカストロールにしました。
70年代半ばのバイクは機械の精度・パッキンやガスケットの材質が今みたいに良くないので鉱物油。
化学合成油だと滲む事があるみたいなので…。
オイルを抜いたら真っ黒。
ちょうどスーパーゾイルのブラッシングオイルが家の在庫にあったので洗浄。
15分アイドリングしてから抜きました。
透明に近いブラッシングオイルが真っ黒。
ストレーナーを清掃してからエンジンオイルを注入。
交換後にエンジンをかけたら音が静かになりました。
車の話ですけど、前に乗ってたハイエースは30万㎞乗りましたが、定期的にオイルを換えていたら距離の割りに他と比べるとエンジン音が静かだったのでオイル交換は大事ですね。
ついでにバッテリーを見たらバッテリー液が減ってたので補充。
GSユアサの6Vバッテリー。
値段は高いですが、ターミナルに粉が吹かないし、密閉性も良いからバッテリーケースが傷まないので良いです。
このバイクはバッテリーケースが鋼鈑だから密閉性が悪いとケースが腐食するので…。
最近、乗ってないのでツーリングに行きたいな。
2024年11月04日
152グー!
今日は休みなので奥武蔵グリーンラインへツーリング。
キャブレター調整の最終テストを兼ねて。
11月なのでロングブーツと厚めのグローブを装備して出発。
ガエルネのGMX MACH80はビンテージタイプのブーツなので古いバイクに合うし履きやすいので、お気に入りです。
鎌北湖から奥武蔵グリーンラインに入り、顔振峠→刈場坂峠→白石峠→定峰峠の完走コース。
調子も良いし天気が良いので、もう少し走りたくなり、定峰峠から小川方面で帰ろうかと思いましたが秩父方面からの山伏峠へルート変更。
有馬ダムを越えて飯能方面に帰る途中、後ろからレーサーレプリカが迫ってきて…。
信号待ちで横付けされたので振り向いたら仲間のFZR400Rでした。
普段はR1-Zでしか一緒にツーリングへ行ってないし画像でした見せた事が無いバイクなのに良く分かったなと…。
コンビ二に寄りお喋りした後、一緒に途中まで走り帰宅。
給油したら1L/38.2㎞。
ビックキャブにしてパワーフィルターとマフラーを換えても、なかなかの燃費でした。
これだけ峠道を回しても走っても調子が良くプラグの焼けも問題ないのでキャブは大丈夫そうかな。
BENLY CB125JX
2024年10月15日
147グー!
今日は早く帰れたのでCBのマフラーのインナーサイレンサーとグラスウールの交換。
乗ってて音が大きいのが気になるので…。
もう少し静かにしたい。
前回は長さ255ミリのインナーサイレンサーを切って付けましたが、今回はツバを削りました。
画像③
インナーサイレンサーを外した状態
マフラーの中に付いてるインナーサイレンサーの内径が約40ミリ。
画像④
加工前のインナーサイレンサー。
外径が65ミリなので入りません。
画像⑤
加工後のインナーサイレンサー。
マフラーに付いているインナーサイレンサーの中に入るぐらいまで切削。
削りすぎるとガタつくので、少しずつ何度も仮合わせをして良いところまで調整。
画像⑥
グラスウールを巻いたインナーサイレンサー。
取り付け後、ボルト部分を塗装。
キジマのインナーサイレンサーはボルト1点止めですが、振動で緩むのが嫌なので見映えより4点止めにしています。
グラスウールを加工してたら腕がチクチクと…。
交換後にエンジン始動。
前よりは低音になり静かになりました。
出来れば、もう少し静かにしたいです。
BENLY CB125JX
2024年10月13日
132グー!
今日は夜勤。
昼は時間があったので、キャブレターの調整の続き。
標準に設定に戻して、始めからやり直しました。
スロージェットを何回か交換して調整、アイドリングが安定しプラグも煤が付かない良さそうな番手を見つけたので、次にメインジェット。
徐々に上げていき、上げすぎたら下げる、番手を変えながら何回もテスト走行しました。
1/2回転~の良さそうな番手を見つけたので交換。
やはり乗らないと分からないですね。
乗ってたら気になるところが…。
ステアリングが少し重い。
気になるので取り外し。
やはり古いグリスが固まって汚いし動きが悪い。
ステムベアリングは上と下で各20個ずつ。
落とさないように注意してベアリングを外します。
上下とも、掃除をしてからグリスアップしてベアリングの組み付け。
ベアリングは大丈夫そうだったので再利用。
ステアリングが、とても軽くなりました。
風防は、雨が降らなそうだし、重さでステアリングに影響するので外しました。
BENLY CB125JX
2024年10月09日
154グー!
今日は夜勤明けで日中の仕事も昼過ぎに終わったのでキャブレターの調整。
15時ぐらいまで雨が降ってましたが、お日さまが出てきました。
家を境に晴れ空と雨雲。
この後、降りそうもないので作業開始。
キャブレターを外してジェットを交換して組み付つて、暖機運転後にアイドリングから高回転まで回してプラグのチェックを6回ほど繰り返しました。
真っ黒な煤が着かなくなり、白くもなく良い感じ。
アイドリングも安定し、回してもボコつかず綺麗に上がるので、今回はこのセッティングで。
乗ってみないと正確には分からないのですけど…。
旭風防、好き嫌いがあるかと思います。
前回のツーリングの時に予報が悪かったから雨対策で取り付けました。
小雨程度なら風防を付けると上着とズボンの膝上までは、あまり濡れません。
膝下からブーツまではスブ濡れでしたが…。
先月は付けないで雨の中を走ったら上から下までスブ濡れになったので効果はありそうです。
弱点は125CCだと風防が重くてハンドリングが少し悪くなることかな。
最近、CBばかりなので、たまにはR1ーZに乗らないと機嫌が悪くなりそうです。
BENLY CB125JX
2024年10月07日
148グー!
今日は仕事から帰ってきて、頼んでいたメインジェットとスロージェットが届いていたので交換。
昨日、ツーリング帰りに寄った2りん館には欲しいサイズが無かったのでアマゾンで注文しました。
仲間とのツーリングにエンストして迷惑をかけてしまったので申し訳なかったです。
エンジンが止まる前に匂いと吹け方で濃いかなと思ってたら、失火してプスプスと力無くゆっくりと停止。
プラグを外したら真っ黒。
気になっていたので、番手違いの予備のプラグを2本持って行ったから、交換後すぐエンジンがかかりました。
フロートの確認・ジェットも換えながら何回もテスト走行して、ツーリングに行けそうな状態かと思っていたのですがダメでした。
焼き付きが怖いから濃いめにしてたのもありますけど…。
帰り道で解散場所と家から近い場所だったから良かったです。
メインジェットは#75~140、スロージェットは#25~42.5と色々試したい為に、どんどんジェットの番手が増えていきます。
番手は老眼なのでカメラでアップしないと数字が見えない…。
スロージェットは何とか読めますが、メインジェットを読むのは大変です。
もっと、しかっかり煮詰めてからにするべきでした。
今回は、キャブレターの調整ミスですが、旧車もメンテナンスしていれば普通に走れると思っています。
パワーフィルター・マフラーを換えているので大変かもしれませんが、考えるのも面白いですし、時間をかけてコツコツやりたいと…。
夜はエンジンをかけられないので、時間が出来た時すぐテスト出来るように交換しました。
2024年10月06日
142グー!
今日は、@79278 さんとバイク仲間で午前中の半日ツーリング。
計画しても誰かしら都合が合わない時が多く、久しぶりにメンバー5台揃いました。
400CC~125CCで、みんな系統が違うバイクです。
予報では曇り一時雨でしたが、止んでる時間のほうが少なかったです。
半日なので鉢形城跡→坂本寄居線→定峰峠→国道299号のルート。
画像はありませんが、飯能の肉丼本舗で昼飯を食べて解散。
今日、注文したのはステーキ丼。
その名の通り、肉丼のお店でメニューも色々あり自分は好きな味です。
何回も走ってキャブレターを調整したのにいまいち。
途中、エンストしてメンバーに迷惑をかけてしまいました。
解散した後に2りんかん川越で部品を買って帰宅。
雨でしたが楽しいツーリングでした。
バイクに乗れるぐらいの雨だったので良かったです。
またキャブレターの調整をやり直さないと…。
BENLY CB125JX
2024年10月04日
184グー!
夜勤明けで起きたら雨が降ってなかったので、先日、買ったフロントホイールが届いたので交換。
今回のは見立て通り同じホイールでした。
まずフロントホイールとディスクを外し、買ったホイールがタイヤ付きで劣化してるのでタイヤを外します。
スポークホイールなら、自分的にはダートフリークのタイヤチェンジャーで充分かな。
タイヤを外した後にホイールを清掃して、今履いているタイヤをホイールから外しました。
今、履いているタイヤは換えて間もないので再利用します。
作業してたら雨が降ってきました。
ここまで外したら辞められないので濡れながら作業。
チューブタイヤで18インチのタイヤサイズも細いし脱着は簡単に出来きるので、あまり時間がかからず作業完了。
降ったり止んだりの天気でしたが、雨は小降りだったので良かったです。
屋外作業なので天気の良い日にやれば良いのですが時間も無いので…。
今日も夜勤。
順調に交換が出来たので昼前に終わって良かった
です。
2024年10月01日
148グー!
今日は車の車検なので午前中に車屋さんへ出した後、午後からキャブレターの調整。
6000回転あたりから、ぐずつく事があり症状的に薄そうなのでメインジェットの交換。
PD26の標準MJは#105。
まずは1番手あげて#110を取り付け。
近くの鎌北湖までテスト走行。
ぐすつきも無く、綺麗に9000回転ぐらいまで回り良い感じです。
戻ってきて、次は#115に組み替え。
そして、また鎌北湖までテスト走行。
2番手まで上げると少し濃い感じがするかな。
帰ってきて、走った感じが良かったほうの#110に戻しました。
近場しか、走ってないので調整しきれて無いですが、とりあえず#110で様子を見ようと思います。
BENLY CB125JX
2024年09月27日
154グー!
夜勤明けで少し時間が出来たので、乗りたかったですが、あいにくの雨。
雨がやんだ時間を見て、買った純正のフロントホイールが届いてたので今のホイールと合うか確認。
前の投稿で書きましたが、このCBは16年前に買った時から違う車種のフロントが付いてます。
フロントフォークにマスターシリンダーとキャリパーはNSー1。
純正のフロントブレーキは機械式で左ディスク。
ホイールは純正の逆付けかなと思っていました。
フロントフォークは程度良いものに交換、マスターシリンダーはニッシンに、キャリパーは清掃してあります。
せっかくなら、フロントホイールも程度の良いものに変えたいと…。
並べて確認。
当たり前ですが、ディスクは大きさが違います。
ホイールもディスク側の形状が違う…。
アクスルシャフトの径とディスクのボルトピッチは同じみたいですが。
今日は時間が無いので、付くかの確認は後日。
合わなくても、現物を見ないと分からない事ですし、純正の機械式に戻す時は使えるので違うものと分かったので結果的には良かったです。
今、付いてるが何のホイールか調べないと…。
古いバイクの中古は違うパーツが付いてる事って、あるあるですね。
何のパーツか探しまくって見つけた時が感動します。
BENLY CB125JX
2024年09月22日
141グー!
今日も仕事から帰ってからバイクいじり。
日が暮れるのが早くなったので、暗い中を投光器を点けての作業。
乗る時間がないので、少しだけでも弄ろうと…。
レジスタの交換。
ヘッドライトの裏に付いている部品です。
買ったヘッドライト周りの部品に程度の良いレジスタが付いていたので今のと入れ替え。
色褪せてなく表示もハッキリ見えて抵抗値も正常。
今、付いてるレジスタも問題ないですが綺麗な物にします。
廃盤なので、状態の良い希少な部品が付いていると嬉しいですね。
配線図にはポジションランプに並列に付いてる抵抗器で、6V・バッテリー点火・ポイント点火・レギュレーターの無い整流器だけの車両は、レジスタが重要な部品だと思います。
古いから経年劣化やパーツの交換が必要な物も増えるかもしれませんが、構造は機械的で難しくないから、部品さえあれば弄るには良いバイクです。
125ccの単気筒なので、整備するにも車体やエンジンが軽く、乗ると小回りがきいて楽しいです。
BENLY CB125JX
2024年09月21日
131グー!
中古パーツを購入。
仕事から帰ってきたらパーツが届いていたので、さっそく交換。
雨が降っていたのでガレージの中で作業。
屋内保管が出来るだけ良いですが、バイクを保管するスペースしかないので作業するには手狭です。
画像③
交換前のメーター
色褪せてタコメーターのレッドゾーンは赤ではなく白。
針の先端のオレンジも薄く、スピードメーターの50㎞から赤表示も薄くなっています。
外に置いていた時期もあったので、劣化してるのは仕方ないてすが…。
画像④
交換後のメーター
保管状態が良いのか色がハッキリしています。
レッドゾーンらしく赤になりました。
交換が終わった頃に雨がやんだので、外に出してメーターが動くか確認。
ギリギリ、エンジンをかけても迷惑にならない時間なの少しだけ始動。
タコメーターは正常。
前のタコメーターはアクセルを開くと針が少しブレながら回りましたが、今回のはスムーズに回りました。
スピードメーターは、走ってないので分からないです。
メーター周りのパーツだったので、ストック部品も増えました。
フロントライト周り、スピードメーターワイヤー、インジケーターのバルブホルダーとはハーネス。
バルブホルダーはゴムの劣化も少なく良い予備品が出来ました。
古いバイクを保有しているとアルアルですが、どんどんパーツが増えていきます。
約50年前のバイク、新品で出ないパーツは希少なので…。
連休は仕事なので乗れないので、時間が出来たらメーターの作動チェックしたいです。
2024年09月17日
159グー!
今日は帰ってから、まだ日が暮れてなかったのでブレーキパッドの交換。
雨の中の急勾配の下り坂を走ってたらブレーキの効きに物足りなさを感じたので…。
今回はデイトナの赤パッド、今までハイパーシンタードパッドでしたが、調子が良くなりキビキビ走るようになったので、耐久性より効きが良いパッドに。
R1ーZも赤パッドで不満はないので、CBも同じにパッドしました。
昨日、ツーリングから戻った後に2りん館へ赤パッドのを買いに行き、帰りに「レストラン タジマ」へ久しぶりに夕食を食べに行きました。
小学生の頃から通っている洋食屋さんです。
350gハンバーグとクリームソーダを注文。
昔と変わらない味で懐かしい…。
創業54年みたいで古くからある昔ながらの雰囲気が良いお店。
ハンバーグが有名ですが、カツレツやナポリタンなど他のメニューも美味しいです。
2024年09月16日
158グー!
今日は午前中で仕事が終わったので、午後からCBの試験走行。
今日は画像④の高山不動尊を周遊する林道コース。
ここは、どちらから回っても高山不動尊まで一気に駆け上がるルートです。
急勾配道が道が狭くて、路面は苔・木の枝・砂利が落ちていて悪く、ヘアピンカーブも多数ある林道です。
セッティング後のエンジンが、急勾配の坂に耐えられて悪路も走れるかのテスト。
出るとき雨はやんでましたが、林道でけっこうな雨が降ってきて、ずぶ濡れになりました。
雨の中を走っても不調にならないかも試したいと思っていたので、ある意味良かったです。
CBだと多少の林道なら走れますが、砂利・苔・木の枝・流水の道で、濃霧の雨走行は久しぶりに緊張感を持った運転をしました。
今日の路面状況だとオフ車だったら楽しいだろうなと。
急勾配の坂と雨の中を調子を崩さずに走れたから、また一つ安心感が増えたました。
2024年09月06日
152グー!
仕事から帰った後、夕方ツーリング。
週末も仕事だし、最近いじってばかりなので、乗りたくなり…。
着いたのは18時をちょっと過ぎた頃でギリギリ日が沈む前に行けました。
夜の鎌北湖は心霊スポットで、なかなかの雰囲気に変わるから少し日暮れの景色を眺めて真っ暗になる前に帰宅。
CBとR1ーZのマフラー(チャンバー)を換えたので、どちから迷いましたが、まずは先にいじってたCBから試験走行。
純正マフラーに換えたので、ミラーはCB400Fタイプのショートミラーへ変更。
この年代のホンダ車は、この形状のミラーが個人的に合うと思ってます。
昨日、フォロワーさんと純正チャンバーの話題になりましたが、やはりトータルバランスは純正が良いですね。
排気音の音質は社外品のほうが良いですが、純正は適度な音量なので大きすぎず、ちょうど良いです。
乗った感じは抜け過ぎず、エンジンも回り適度なトルク感で乗りやすくなりました。
バイクは、いじるのも楽しいですが乗るのも楽しいですね。
次に乗る時はR1ーZの試験走行したいです。
2024年09月02日
179グー!
夜勤から帰って起きたのが昼前で、天気も良かったのでCBの調整を兼ねて定峰峠へ昼飯ツーリング。
今日は小川町からのコース。
定峰峠 峠の茶屋
開いていたので、いつもの天ぷらソバを注文。
茶屋で食べる御飯は昔懐かしい雰囲気があり美味しいです。
昼食後、奥武蔵グリーンラインで刈場坂峠へ行くか、国道299号に出て有馬ダムへ行くか、悩みました。
結果、雨の影響で道が悪そうな奥武蔵グリーンラインを諦め、山伏峠から有馬ダムへ。
思ったほど路面も濡れてなく、落ち葉や枝も少なかったので走りやすかったです。
山伏峠は気温26度で気持ち良いです。
市街地は暑かったですが、アルミ洗濯ばさみの効果?か熱ダレもしないで走れました。
エンジンが好調だっだので、有馬ダムから奥多摩方面に行きたかったてすが、用事もあったので帰宅。
次回の調整ツーリングは奥武蔵グリーンラインか奥多摩へ行きたいと思います。
BENLY CB125JX
2024年08月31日
137グー!
今週も土日は仕事。
帰ってから気分転換のバイクいじり。
前に、空冷エンジン熱対策でアルミ洗濯ばさみの投稿をしましたが、今回は少し大きめのサイズにして数も増やしてみました。
空冷エンジン(特に古いバイク)は暑さに弱いです。
自分のCBは125ccなので、街乗りでも回転数が高く…。
画像① 交換後
画像② 交換前
画像③ サイズの比較
アルミ洗濯ばさみで効果が有るか無いか分かりませんが、少しでも熱対策になればと思います。
暑い日はオーバーヒートさせないようにエンジンを休ませながらは走っていますが気持ちの問題で。
明日から9月ですが、まだ暑い日が続きそうなので付けてみようと思います。
キャブレターを換えたので、スロージェットとメインジェットは買ったのですが、なかなか試す時間が無いです。
BENLY CB125JX
2024年08月28日
139グー!
今日も午後から仕事なので、朝は雨が降ってなかったのでCBのタコメーター交換。
回転が上がる時はスムーズに針が動きますが、下がる時に少しだけ針がフラフラするのが気になりました。
外してみると、交換しようと思って買ったタコメーターが合わない…。
取り付けボルトのピッチと長さ、メーターの外径が違います。
CB125JX用ですが、1972年、1975年、1980年と大まかに分けて3モデルで、おそらく80年モデルのタコメーター。
違う年式のでも付くものもあるので…。
オリジナルで維持できるのが良いですが、乗り続けるには流用も必要かと自分は思ってます。
目利きが甘く画像だけで判断ができないと、違いに気づかず失敗する事が、たまにあります。
ステーを作れば付けられるし、メーターライトのインジケータのバルブゴムは程度が良く流用が出来るので良いのですが…。
失敗して色々と学んでます。
バイクをいじられてる方は、パーツを買って付かなく失敗したなと言う経験が一度はあるかなと。
2024年08月27日
163グー!
昨日、メーターバルブを変えた後、夜勤だっだので帰って寝て起きてから、昼に鎌北湖まで近場のテスト走行。
出る前にイグニッションコイルの交換とキャブレターの調整。
イグニッションコイルは新品が廃盤なので、社外品を付けました。
6Vのバッテリー点火用のイグニッションコイルは、なかなか売って無いですが、探して何とか見つけました。
旧車のパーツを供給してくれるショップは本当に助かります。
ステーのボルトピッチも同じなので加工なしで取り付けられました。
交換後にキック、問題なくエンジンも始動。
次にキャブレターの再確認。
フォロワーさんから、コメントを頂き取り付け直したら、1200~1300rpmでアイドリングが落ち着きました。
調整が終わったので、道中でストールしない事を願いつつ出発。
奥武蔵グリーンラインに行きたかったですが今日は峠道を避け、まずは鎌北湖と街乗りでテスト。
30㎞ぐらいの距離を乗りましたが、アクセルを開けた時に加速が力強くなり、10000rpmまでスムーズに伸びて、信号待ちのアイドリングも落ち着いて良好でした。
リアショックも換えてから始めて乗りますが良い感じの減衰力です。
乗りやすくなりました。
テスト走行は問題なかったので、次は距離を伸ばして峠道を走ってみたいと思います。
BENLY CB125JX
2024年08月25日
135グー!
土・日と仕事で今日は少し早く帰れたのでメーターのバルブ交換。
パネルの割れたジャンク品のメーターを購入。
欲しいのはメーターではなく、バルブをメーターに差し込むゴムの部品。
今は付いてるのはゴムが劣化して、はまらずに外れてメーターから浮いてしまうので。
届いたものを確認したらゴムの状態は良さそうです。
せっかくなのでインジケーターのバルブを全部新品に交換。
メーターに取り付けたら、しっかり収まりました。
中古品は届いてみないと分からないのですが、今回も状態が良くて当たりでした。
古いバイクの中古品は届くまで細かい状態が分からないので賭けですね。
こんな感じで買っているとストックパーツが、どんどん増えてきます。
今まではインジケーターランプが浮いてて、少し見えにくかったですが、はっきりと見えるようなりました。
キャブレターの調整用にパイロットジェットも購入。
乗る時間を作って調整しないと…。
最近、整備ばかりなので乗りたいです。