ホンダ | HONDA ベンリィCB125JX | BENLY CB125JX

中古車価格帯

車輌プロフィール

「CB125JX」の新登場は、1972年8月。はじめは、ベンリィCB125がモデルチェンジするかたちで発売された新型CB125に対し、機械式のMKディスクブレーキを装着したバリエーションモデルというかたちだった。この初代CB125JXは、空冷4ストの並列2気筒エンジンを搭載していた。単独の車種として設定されたのは、1975年5月のこと。新設計の空冷4スト単気筒OHCエンジンをダイヤモンドフレームに搭載した軽快なロードスポーツモデルとしての新発売だった。そのため、この75年登場の単気筒・CB125JXこそが、モデルのスタートだと考えることもできた。その後、1980年にはフルモデルチェンジを受け、スタイルを一新。これまでの丸みを帯びたスタイルから、角ばった80年代らしいデザインに一新された。最後の仕様変更は、82年。ここで、角目ヘッドライトなどを採用し、メーターも2眼タイプからスクエア型になった。

1975年 BENLY CB125JX ブルー(カタログメイン)ブルー
1975年 BENLY CB125JXブルー
新登場
1975年モデル
ホンダ BENLY CB125JX

単気筒モデルのCB125JXが登場。使用頻度の多いキャブレター開度6~7割までの状態では、インレットポート断面積を7割程度におさえて混合気の流速を上げ、霧化を向上するようポート内部を上下に2分割するプレートを設けた「アトマイザープレート」を採用。これにより燃焼効率が上がり、発進加速時などに起こりがちな一瞬の息つきを防止し、シャープなレスポンスと低燃費を実現した。

基本スペック

タイプグレード名 BENLY CB125JX
モデルチェンジ区分 新登場
型式 CB250J
発売年 1975
発売月 5
仕向け・仕様 国内向けモデル
全長 (mm) 1880
全幅 (mm) 750
全高 (mm) 1050
ホイールベース (mm) 1205
最低地上高(mm) 145
車両重量 (kg) 104
最小回転半径(m) 2.0
乗車定員(名) 2
燃料消費率(1)(km/L) 60.0
測定基準(1) 50km/h走行時
原動機型式 CB125JE
原動機種類 4ストローク
気筒数 1
シリンダ配列 単気筒
冷却方式 空冷
排気量 (cc) 124
カム・バルブ駆動方式 OHC(SOHC)
気筒あたりバルブ数 2
内径(シリンダーボア)(mm) 56.5
行程(ピストンストローク)(mm) 49.5
圧縮比(:1) 9.4
最高出力(PS) 14
最高出力回転数(rpm) 10000
最大トルク(kgf・m) 1
最大トルク回転数(rpm) 9000
燃料供給方式 キャブレター
燃料供給装置形式 PW24
燃料タンク容量 (L) 9.5
満タン時航続距離(概算・参考値) 570.0
エンジン始動方式 キックスターター式
搭載バッテリー・型式 6N6-3B
バッテリー容量 6V-6Ah
エンジン潤滑方式 ウェットサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L) 1.0
クラッチ形式 湿式・多板
変速機形式 リターン式・5段変速
変速機・操作方式 フットシフト
1次減速比 4.055
2次減速比 2.333
変速比 1速 2.769/2速 1.882/3速 1.450/4速 1.173/5速 1.000
動力伝達方式 チェーン
チェーンサイズ 428
標準チェーンリンク数 102
フレーム型式 ダイヤモンド
キャスター角 62°50′
トレール量 (mm) 96
ブレーキ形式(前) 機械式ディスク
ブレーキ形式(後) 機械式リーディングトレーリング
懸架方式(前) テレスコピックフォーク
懸架方式(後) スイングアーム式
タイヤ(前) 2.75-18
タイヤ(前)構造名 バイアス
タイヤ(前)プライレーティング 4PR
タイヤ(前)タイプ チューブタイヤ
タイヤ(後) 3.00-17
タイヤ(後)構造名 バイアス
タイヤ(後)プライレーティング 4PR
タイヤ(後)タイプ チューブタイヤ
ホイールリム幅(前) 1.4
ホイールリム幅(後) 1.6
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) 1.75
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) 2.25
ヘッドライト定格(Hi) 25/25W
テールライト定格(制動/尾灯) 17/5.3W
スピードメーター表示形式 アナログ