ホンダ | HONDA XL250R

車輌プロフィール

XL250Rは、1981年11月に発売された軽二輪オフロードモデルだった。前身モデルは、XL250S(1978-1981年)で、新型にチェンジしたことでの大きなトピックは、これまで5速だったミッションが、6速に変更されたことと、リアサスペンションにホンダ独自の「プロリンクサス」を採用したこと。プロリンクとは、路面からの入力をプログレッシブ(漸増的)なクッション性能で受け止めるシステムで、当時からモトクロスレース車にも用いられていた。排気量248ccの空冷4スト単気筒OHC4バルブエンジンは、最高出力が22psになり、これは前身モデルから2psアップだった。また、電装系は、XL250Sまでの6Vから12Vに変更された。メーターバイザーを備え、タンク形状などがスリム化された。また、XL250Sで23インチ化されたフロントホイールは、21インチに戻された。1982年には、派生モデルとしてXL250Rパリダカールが設定され(別項)、1983年4月には、後継モデルのXLX250Rが登場。1年半という短いモデルライフを終えた。

1981年 XL250R レッド(カタログメイン)レッド
1981年 XL250Rレッド 1981年 XL250R(サイドビュー)
新登場
1981年モデル
ホンダ XL250R

ランド・スポーツ車として、初めてプログレッシブ(路面からのショックの緩急に漸増的に対応する)なクッション特性を発揮する理想的なプロリンク・リアサスペンションを装備した。6段リターン式ミッションを採用。電装系は12V化された。

基本スペック

タイプグレード名 XL250R
モデルチェンジ区分 新登場
型式 MD03
発売年 1981
発売月 11
仕向け・仕様 国内向けモデル
全長 (mm) 2170
全幅 (mm) 865
全高 (mm) 1230
ホイールベース (mm) 1385
最低地上高(mm) 280
シート高 (mm) 840
乾燥重量 (kg) 122
車両重量 (kg) 131
最小回転半径(m) 2.2
乗車定員(名) 2
燃料消費率(1)(km/L) 55.0
測定基準(1) 50km/h走行時
原動機型式 MD03E
原動機種類 4ストローク
気筒数 1
シリンダ配列 単気筒
冷却方式 空冷
排気量 (cc) 248
カム・バルブ駆動方式 OHC(SOHC)
気筒あたりバルブ数 4
内径(シリンダーボア)(mm) 74
行程(ピストンストローク)(mm) 57.8
圧縮比(:1) 9.3
最高出力(PS) 22
最高出力回転数(rpm) 7500
最大トルク(kgf・m) 2.1
最大トルク回転数(rpm) 7000
燃料供給方式 キャブレター
燃料タンク容量 (L) 9
満タン時航続距離(概算・参考値) 495.0
エンジン始動方式 キックスターター式
点火装置 C.D.I.式
点火プラグ標準搭載・型式 D8EA
点火プラグ必要本数・合計 1
搭載バッテリー・型式 YB3L-A
バッテリー容量 12V-3Ah
エンジン潤滑方式 ウェットサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L) 2.0
クラッチ形式 湿式・多板
変速機形式 リターン式・6段変速
変速機・操作方式 フットシフト
変速比 1速 3.307/2速 2.111/3速 1.590/4速 1.280/5速 1.074/6速 0.931
動力伝達方式 チェーン
フレーム型式 ダイヤモンド
キャスター角 28°30′
トレール量 (mm) 120
ブレーキ形式(前) 機械式リーディングトレーリング
ブレーキ形式(後) 機械式リーディングトレーリング
懸架方式(前) テレスコピックフォーク
フロントフォークタイプ 正立フォーク
懸架方式(後) スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後) 1
タイヤ(前) 3.00-21
タイヤ(前)構造名 バイアス
タイヤ(前)プライレーティング 4PR
タイヤ(前)タイプ チューブタイヤ
タイヤ(後) 4.60-17
タイヤ(後)構造名 バイアス
タイヤ(後)プライレーティング 4PR
タイヤ(後)タイプ チューブタイヤ
スピードメーター表示形式 アナログ