ホンダ | HONDA XLR125R
XLR125Rは、1993年7月に発売された原付2種のフルサイズオフロードモデル。同時に軽二輪クラスのXLR200Rも登場。オフロードバイクにおける「フルサイズ」とは、フロントホイール径が21インチ(リアは18インチ)であることを指していた。搭載するエンジンは、124ccの空冷単気筒で、ミッションは5段リターン式。小排気量ながら本格的なオフロード走行を楽しむことができるXLR125Rは、セルスターター付きであったことも、ユーザーの幅を広げた。1997年にマイナーチェンジを受けながら継続されたが、そのモデルを最後に生産が終了した。
XLR125R
09月18日
22グー!
シフトペダルを替えました。
オフブーツがデカすぎ(30cm)て、一般的なペダル位置では爪先が入らずシフトアップが出来ない!出来る位置までペダルを上げるとフットペグよりペダルが高くなっちゃってシフトダウンがカブ号状態&普段の足の置き方に困る!問題を解決したくて。
適当に検索して、純正よりかなり長そうなZETAのXR400適合とかいうペダルに交換!純正よりかなり遠くなりました。
結果は………満足!
シフトアップ問題なし!シフトダウン問題なし!普段の足の置き方も普通に置ける!
足がデカくて困ってる人は、ペダルを長いやつに替えたらイケますよ!(たぶんあんまり居ない)
あとはリアブレーキ効かなすぎる問題をどうにかしたいんですけど、コレは無理かもですね(笑)。
XLR125R
08月15日
11グー!
ナイトツーリングなんて20年ぐらいやってなかったかもしれない(笑)。
久し振りになんだかワクワクしながら走りました。
僕の大好きな、俵山峠を越える南阿蘇やすらぎロードやその近くのケニーロードあたりの、大雨の被害が気になりますよねえ…。
いや行ってないですよ?
行ってないですけど、何となく俵山峠を越える南阿蘇やすらぎロードは、雨で流し出された砂利がドサッとあってオフロード状態になってるような気がします。
ケニーロードは、かなり対策がされているから大きな土砂崩れとかは無いような気がするけど、小さなそれは起こってて、樹木が道路にドサッとなってるような気がします。
心配ですね。
XLR125R
08月28日
43グー!
純正ローターではブレーキの効きが悪いので
XLR125に300パイ大径ローター
着けるため(その辺にころがってた地金で)キャリパーサポート自作して装着
#XLR125R
XLR125R
05月10日
28グー!
ちなみに新しいグリップはホンダ純正です。純正大好きマンです。
なぜ令和の時代に買えたのかはわかりません。現行モデルにも装着されてるのかな?
新しいボンドはAmazonで見つけた激安のを使用しました。
何でもかんでも安いのばっかり使いがちなので、良い子は真似してはいけません。
そして何故か途中から写真を一切撮らないまま交換作業完了してしまいました。
多分めんどくさくなったのかもしれません。
たまにはバイクブログとかバイクサイトのメンテナンス投稿みたいな事やってみよっかなーとか思ってたのですが、僕には無理だったようです。性格的に。
というわけでグリップ交換完了!
XLR125R
05月10日
32グー!
最高のグリップ交換日和。
というわけで本日は皮膚科と内科を朝イチから昼過ぎまでかかってハシゴしたし前日日中から本日朝まで雨降りでしたのでバイクでの出撃は保留して、すり減ってツルツルになってる #XLR125R のグリップ交換。
写メだとすり減りツルツル感がかなり軽減されて写ります。カメラマジック!(笑)
しかしもうかなりのツルツルなんです。信じてください神よ!
ちなみに今回の僕の場合は、現状グリップはツルツルになってるので外した後の再利用とかネットで売るとかは対象外!ということでカッターでサックリと切り開いて外しました。
今まで頑張ってくれてたのり?ボンド?が残ってるのでパーツクリーナーで容赦なく落とし去ってやりました。
ホームセンターで一番安いパーツクリーナーでしたが、無事綺麗になりました。よかったよかった。
XLR125R
05月05日
28グー!
本日は #山都町 まで林道探索。
林道探し大変!(笑)
林業全体の衰退に伴って使われなくなっていってるんだろうか…と妄想するけど、一昔前・数年前の情報を頼りに探索に来ると、もう誰も通ってないんだろうな状態で自然に還りかけてて走れなかったりする事が多い。
更に不法投棄対策らしいけど入口にゲートとかしてあって関係者以外通行禁止になってたり。(そういう道には立ち入らないようにはしてます。本日の林道はそういうのが無かったので。)
そんな感じでなかなか良い具合の林道を見つけられていないのですが、そうした中で本日の林道は結構良かった。しかし自宅から林道に行き着くまでがちょっと遠い(笑)。
10分間・数kmぐらいの林道を走るのに1時間とかオンロードを走って行きますよーという非効率極まりないバイクライフですが、そうして走る林道が楽しい。
…なんて言いつつも林道では赤ちゃんの歩みのように牛歩でしか走れない(笑)ので、それにつられて途中のオンロードでもマジもんのトコトコペースになっとる最近です。
バージョンRだと「トコトコ走ってます♪」などど言いつつも遅いクルマは抜いていくのですが、XLR125Rだとパワーが無くてそぎゃん事出来んけん、ホントのトコトコです。
あと、舗装路をはずれてある程度奥にゆくと、スマホの電波が当たり前のように入らんくて、ああー今コケてケガしたらヤバいなーとか思ってトコトコしながら、舗装路面の道に出た時の安堵感(笑)。
なんかとんでもない大冒険から生還したぐらいのテンションになって楽しいです(笑)。
以前も書きましたが、セカンドバイクでオフロードデビュー計画は、個人的には大正解でした!
XLR125R
05月03日
31グー!
人里離れて…無いんですよね。
普通の観光道路や地元の人の畑やお家から10分ぐらい走っただけ。
ちょっとした林を間に挟むだけでこの山奥感。
そして林の中で一息つく空冷単気筒の #XLR125R のアイドリング。
いやあたまらないですねオフ車の未舗装路遊び!
XLR125R
2024年12月27日
36グー!
おかえりなさい #XLR125R ちゃん。(バイク屋さんに持ってきて貰いました)
何とか一緒に年を越せるね!
まだ僕の方が回復途中につき乗れませんけど。
バイク屋さんからは「バイクは殆ど壊れてませんでしたが、そんな大ケガだったんですか」と驚かれ、病院の人からは「こんな大ケガなら相当な転倒でバイク大破じゃないですか?え?殆ど壊れてない?」と驚かれ、なんとも僕のポンコツズッコケだけが際立つ怪我でした(笑)。
XLR125R
2024年11月11日
17グー!
自動で出てくるGooBikeの情報見てると、我がXLR125Rは258,000円で、安めの車体だったのかぁという事がわかりました。
毎日セッティングが自動で変わっちゃうぐらい調子悪いキャブとズダボロのフロントフェンダー・サイドカウル・ハンドルガード。チェーンスライダーは劣化して落下しちゃってた。シフトペダルは微妙に曲がってた。シートバッグはズダボロに破れてて落下寸前でモノ入れられない。車載工具無し。
…その辺を気にしない人にとってはお値打ちの車体だったんじゃないかなーと思ってます。僕は気にしますけどね!
キャブは納車直後から入退院を繰り返して貰ってたら、バイク屋さんが面倒くさくなったんでしょうね。まるっと新品に交換してくれました。シートバッグはモノ入れられなければお話にならないんで交換すべくネットで探したら何故か純正新品があった(笑)ので買って付け替えました。チェーンスライダーもスイングアームとチェーンが干渉する金属音を我慢出来なかったので探したら何故か純正新品がありました(笑)。
車載工具はお店のご厚意で汎用品をサービスしてもらっちゃいました。感謝。
そんなこんなで車体価格の他に一万円にも満たないような金額で、走る性能はバッチリ・その他細かいところもまあ満足という感じになって、XLR125Rとしてはお買い得だったのかなーなんて思ってます。