ホンダ | HONDA VRXロードスター | VRX Roadster
1995年8月に発売されたVRXロードスターは、スティード(400)の挟角52°水冷Vツインエンジンを搭載したロードスポーツモデルだった。スポーツモデルとはいっても、VRXロードスターが求めたのは、1980年代のような高い走行性能ではなく、『「乗って心地よく」「操って楽しく」「見て美しく」というモーターサイクルの原点』(リリース文より)と言えるもの。幅広のハンドルをグリップし、ゆとりのあるシートにどっかりと座って、Vツインらしい鼓動を感じながら、どこまでも走り続ける、そんなバイクだった。前後とも油圧式ディスクブレーキを採用。398ccの水冷4ストV型2気筒OHCエンジンは、3バルブ、ツインプラグで、5段ミッションが組み合わされていた。ハンドルにはインチバー(25.4ミリ径)を採用。シート下には容量5リッターの収納を備えていた。翌年に一度だけカラーチェンジを行ない、モデルライフを終えた。
07月21日
43グー!
VRXミーティング
ものづくり伝承館から
初めてのマスツー
千鳥走行は難しいねw
遅れがち…
予約してあったCafeにて昼食
昼食後のデザート!!
米粉シフォンのデコレーション
ママさん、ありがとう〜
この後
数名のVRXオーナーさんに
私のVRX試乗してもらいました
晴れて
自称「日本一調子の良いVRX」改
公認「日本一調子の良いVRX」
になりました。
でも、エンジンフルオリジナルの方がいたので
本当は、そちらが日本一…
私のは、私が走りやすいように色々と父ちゃんが調整してくれてるのでw
低速の粘り強め
ヘタレでも山道カーブが楽しめる感じになっております
日々これ鍛錬!!
07月20日
43グー!
ぶらりソロツー
松阪に行ってきました〜
女の子なのにウッドベースを
ビンビンバシバシする
バンドがいるってんで
居ても立ってもいられなくなりましてねw
しかも、箱の名前が
ROCKERSCLUBってんだから
バイクで行きたくなるよね?
やれば出来ると念じて
決行!!
結論…行って良かった〜
THE TUESDAYって山口のバンド
を観る為に
ひたすら走る23号
頑張ったかいはあった!!
めちゃくちゃカッコよ。
私はカッコよな女の子が大好きなのよ。細くて小さくて大酒飲みのキレイな女の子が、クソデカいウッドベースを操る姿は
小さくて細くて可愛い女の子が
クソ馬鹿デカい国産バイクに乗るのと同じくらいカッコよい!!
箱も良い箱!!
もう、三重は松阪までなら行動範囲にしようと思います。
06月14日
102グー!
多々良沢ホタルの里
時間帯が少し悪かったらしくあまりたくさんは居ませんでしたがまあまあな写真が撮れて良かった(*^_^*)
雨が途中で降ってきてしまったので半端に断念しましたが、ホタルは初めて撮った📸のでまだまだ改善して楽しめそう!
#多々良沢ホタルの里 #VRX400 #バイクのある風景 #バイク写真部 #写真部
06月12日
29グー!
第3回VRXミーティング2025in浜松
〜VRX生誕30周年✨️〜
VRXは2台でも集まればミーティング
●日時場所
7/20(日) 11:30〜14:30
雨開催(もうフェリー予約した方いるので
笑顔が集まるCafe R65.Factoryさんにて
〒431-1115 静岡県浜松市中央区和地町6315−1
Re・lation 1F
参加してみたいなぁーというかた
コメントかDM下さい🫡
現在参加表明
九州、関西、関東各地より
5名!
お願い事項
●お店より人数報告義務があり
人数確定は前日昼までにとのことなので
参加表明、キャンセルも7/19昼までにお願いします
●オーナー様1人で切り盛りするお店のため
事前にメニューの注文を取ります
VRX Roadster
05月03日
99グー!
自作のエアクリーナー。
SUっぽく作ってみました。先日雨に降られた際にマズイと思い、レインガードも作りました。元々が小さいのでボリュームが出て良かったかもです(*^_^*)
中身のエレメントは純正用を使っています。目が荒いので集塵性はhatena(´・ω・`)?ですが、吸入効率が上がり以前より気持ちよく回るようになりました。
吸排気系を弄っていたので上が回らず悩んでいたのでコレで一応は解決です!もうちょい工夫すればメインジェットも上げれるかな?あとコレカバーのつけかえも出来るんですよ〜✨
ただ、既存カバーに干渉してる所があるのでまた改良必要ですね😖💧
最後の写真はやっと付けれたサイドバッグサポート!あとはキャリアを付ければキャンプに行く装備は完結だ〜✨がんばろ。
#VRX400 #SUエアクリーナー #自作 #サイドバッグサポート