ホンダ | HONDA ベンリィCS90 | BENLY CS90
ベンリィCS90は、1964年に発売されたスポーツモデル。空冷4スト単気筒OHCエンジンが搭載されるのは、Tボーンタイプのフレームで、ホンダとして初採用のフレーム形式だった。チェーンカバー付きや、リアキャリア付きのバリエーションタイプが存在した。1969年にモデルチェンジ。
BENLY CS90
10月11日
34グー!
CS90を弄って遊ぼう⑭
フロントの配線処理終えて、エンジン乗せて、キャブとエアクリとクラッチ繋げて、マフラー付けて、ステップ付けて、バッテリー繋いで、エンジンオイル入れてキースイッチONからのキック!!
かからねぇ!!
┐(´ー`)┌ハイハイ
まだ慌てるような時間じゃない。。。
まぁ、素人なので1発でイけると思ってませんよ。
師匠に聞きながらあれこれ試してみて、またエンジン下ろして配線を再確認し、バッテリー電圧の確認、ポイント確認等等。。。
ええ、ほんとあれこれ計4時間ほど試してみました。
最終的にキックしてもポイントカムが回ってない事に気付き、なんだこれ?と色々弄ってみたらクラッチ切りすぎてました。
クラッチワイヤー緩めてキックしたらポイントカム回転!これはイけるぞ!!とバッテリー繋いでキック!
ブロロロロロロローーー!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
アラフィフおじさんがとある住宅地の駐車場でガッツポーズしましたよ!(笑)
その後、アイドルいじったり、ウインカー確認してみたり、ガソリン点滴増やしたりと何度もエンジン始動&停止をしてたらまたエンジンかからなくなりました。
バッテリー調べたら3.8なので、たぶんこれが原因かな?
充電してまた試してみます。
BENLY CS90
08月24日
30グー!
CS90を弄って遊ぼう⑥
2次塗装の前準備です。
チェーンカバー、フェンダーの泥を洗ってサビをとって錆転換剤塗りました。あとは平日の夜にでも内側をローバル塗装する予定。
次にショックとタンクプレート?をひたすら磨きました。
ショックはサビが酷いのでもう削る感じかも?
タンクプレートは3000番まで磨き上げましたが、点サビが侵食してるので鏡面まではいきませんねー。
あとはタンクに磨いたプレートやらゴムやらエンブレムやら組み立ててタンク完成です。
タンクエンブレム、ヤフオクで最低8000円ぐらいからの高級品でしたが、3ヶ月ほど毎日見てたら3000円の落とせました。本物かどうかは知らないけどこれで十分。
(๑•̀ㅂ•́)و✧
あっ!エンブレム取り付け反対だ!
BENLY CS90
06月01日
38グー!
CS90を弄って遊ぼう①
パーツリストとキャブレター燃調セットを購入。
キャブを清掃してゴム関係を交換、他はそのまま使用。MJ85のSJ38だったかな?
自家製パワーフィルター(排水ネット)を付け、エアスクリューとアイドルスクリューを適当に弄ってエンジン始動。
こいつ…動くぞ!!
まぁ、動くと聞いていたので当たり前なんですけどね。w
未登録なので近所の私道を2速位までギアチェンして走ってみました。クラッチも問題無さそうです。ちょっとフロントブレーキの効きが弱いかな?
あとやっぱりタイヤにヒビ入ってたので交換必要かなー。
次はタイカラで交換パーツを購入して、レストアに必要な塗装や道具など購入ですねー。楽天ポイント入ったら考えようっと。
φ(゚Д゚ )フムフム…
ガレージで弄ってたら70歳オーバーのおじ様に「ベンリーの古いヤツやなー!」と声掛けられました。早速この車両が持つおじ様ホイホイの洗礼を受けました。w
BENLY CS90
05月28日
54グー!
CS90
記録
2025/5/25引取り
メーターの形、スイングアームの整形、クラッチカバー、インマニの取り付け角度、ウインカーとテールの形などから初期の2型と想像。
メーター距離6334.5km
ブレーキ、クラッチ等固着無し、引き回し可能
アクセル回すと自動では戻りにくい
エンジンオイルあり G1?(使用可能レベル)
フロントフォークシリンダー上部からオイル漏れ
純正バッテリー6n6-3b 未搭載
純正プラグd6hs
バッテリー無しの為、エンジン未始動→6Vバッテリー購入、キックにてプラグ火花あり→ガソリン点滴して数秒エンジン始動→キャブ清掃中、キャブとエアクリの繋ぐゴム割れあり。