ホンダ | HONDA CRM250AR

車輌プロフィール

CRM250Rが発展的にモデルチェンジするかたちで、1997年1月に登場したCRM250AR。ホンダにとって最後の250cc2ストオフロードトレールとなった。CRM250ARは、1989年以来続いたCRM250Rの最終モデルとしてとらえることもできるが、車名にも用いられた「AR燃焼」という2ストエンジンの環境負荷を軽減するシステムを採用したという画期のために、バイクブロスでは両者を異なるモデルと設定した。水冷2ストローク単気筒エンジンは、前身のCRM250Rからピストンボアを0.4ミリ拡大することで、軽二輪規格いっぱいの排気量を249ccまでアップ(従来は246cc)させ、ここに、AR燃焼システムを導入。ARは、Activated Radicalの頭文字をとったもので、ごく簡単に説明すれば、燃焼後のシリンダー内に残った残留ガス内の遊離基(ゆうりき・フリーラジカル)を利用して、シリンダー内に導かれた新しい混合気に自己着火を行なわせるというもの。従来の2ストエンジン開発では、自己着火現象は防止すべきとされていたが、それを逆利用することで燃焼効率を上げ、排ガスに含まれる炭化水素(HC)などを低減するとともに、燃費も向上させようというものだった。その結果、AR燃焼を採用したCRM250ARは、従来モデルに比べてHC濃度は半減し、燃費も大きく向上していた。オフロードバイクとしてのシャシー構造に関しては、フレーム剛性のアップやリアサスのストロークアップによって走破性を高め、ヘッドライトの光量もアップされていた。画期的なAR燃焼エンジンを搭載して登場したCRM250ARだったが、登場年の12月に、カラーチェンジを受け、それがそのまま最終仕様となった。

1997年 CRM250AR ロスホワイト(カタログメイン)ロスホワイト
1997年 CRM250ARロスホワイト 1997年 CRM250ARリノバイオレット
新登場
1997年モデル
ホンダ CRM250AR

CRM250Rの後継モデルとして登場したCRM250AR。249ccの水冷2スト単気筒エンジンを搭載するオフロードトレールだった。画期的なAR燃焼システムを導入し、混合気の燃焼効率アップや、2ストロークエンジンの問題とされたアクセル開度が小さい状態での不完全燃焼(=排ガス中に含まれる有害物質が大きい)問題を克服しようとした。リアサスのストロークを、前身のCRM250Rの98ミリから101ミリにアップさせたことなどにより、悪路走破性をアップ。同時に、ヘッドライトも55W/60Wに明るくなった(従来は35/36.5W)。

基本スペック

タイプグレード名 CRM250AR
モデルチェンジ区分 新登場
型式 MD32
発売年 1997
発売月 1
仕向け・仕様 国内向けモデル
全長 (mm) 2195
全幅 (mm) 825
全高 (mm) 1215
ホイールベース (mm) 1460
最低地上高(mm) 320
シート高 (mm) 895
乾燥重量 (kg) 114
車両重量 (kg) 127
最小回転半径(m) 2.3
乗車定員(名) 2
燃料消費率(1)(km/L) 36.0
測定基準(1) 60km/h走行時
原動機型式 MD32E
原動機種類 2ストローク
気筒数 1
シリンダ配列 単気筒
冷却方式 水冷
排気量 (cc) 249
2スト・吸気形式 クランクケースリードバルブ
内径(シリンダーボア)(mm) 66.4
行程(ピストンストローク)(mm) 72
圧縮比(:1) 6.7
最高出力(kW) 40
最高出力回転数(rpm) 8000
最大トルク(kgf・m) 4
最大トルク回転数(rpm) 6500
燃料供給方式 キャブレター
燃料供給装置形式 PE1A
燃料タンク容量 (L) 11
燃料(種類) レギュラーガソリン
満タン時航続距離(概算・参考値) 396.0
エンジン始動方式 キックスターター式
点火装置 C.D.I.式
点火プラグ標準搭載・型式 BR8EIX
点火プラグ必要本数・合計 1
エンジン潤滑方式 分離給油(2スト)
2ストエンジンオイルタンク容量 1.20
クラッチ形式 湿式・多板
変速機形式 リターン式・6段変速
1次減速比 2.600
2次減速比 3.000
変速比 1速 2.538/2速 1.764/3速 1.400/4速 1.090/5速 0.909/6速 0.807
動力伝達方式 チェーン
スプロケット歯数・前 14
スプロケット歯数・後 42
チェーンサイズ 520
標準チェーンリンク数 110
フレーム型式 セミダブルクレードル
キャスター角 27°35′
トレール量 (mm) 113
ブレーキ形式(前) 油圧式ディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク
ブレーキオイル適合規格 DOT 4
懸架方式(前) テレスコピックフォーク
フロントフォークタイプ 倒立フォーク
懸架方式(後) スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後) 1
タイヤ(前) 3.00-21
タイヤ(前)構造名 バイアス
タイヤ(前)荷重指数 51
タイヤ(前)速度記号 P
タイヤ(前)タイプ チューブタイヤ
タイヤ(後) 4.60-18
タイヤ(後)構造名 バイアス
タイヤ(後)荷重指数 63
タイヤ(後)速度記号 P
タイヤ(後)タイプ チューブタイヤ
ヘッドライト定格(Hi) 55W/60W
スピードメーター表示形式 アナログ