ホンダ | HONDA CRM250R

車輌プロフィール

1989年4月に発売されたCRM250Rは、水冷式の2ストロークエンジンを搭載した本格派のオフロードスポーツモデル。当時、国内外のモトクロスレースに参戦していた2ストレーサーのCRシリーズの技術やイメージが反映された公道向けモデルだった。「CRM」シリーズ名としては、88年に登場していたCRM50とCRM80に続く、第3弾でもあった。車体の中心にマス(質量)、つまり重量物を集中させることで運動性を上げ、整備性を高めるためにリアフレームを分割式とし、フレームの一部はオイルタンクを兼ねていた。オフロードバイクのレーサーレプリカとなったCRM250Rは、モデルチェンジスパンも短く、91年と94年に全面変更を受けながら進化を続けた。91年には、PGM-RCバルブと呼ばれたデジタル制御の可変排気孔バルブシステムを搭載し、フロントフォークが倒立式になるなどの変更を受け、レーサー(CR250R)により近くなった。94年には、燃料タンク容量の増加(11リッター化)や1~2速ギアのハイレシオ化(トルク向上による)、フレーム一体式だったオイルタンクの別体化などが行われた。登場からわずか5年の間に2回のフルモデルチェンジを経たのち、97年にCRM250Rの発展的モデルとして、画期的な「AR燃焼エンジン」を搭載したCRM250ARが登場した。

1989年 CRM250R (カタログメイン)
1989年 CRM250R 1989年 CRM250R
新登場
1989年モデル
ホンダ CRM250R

モトクロスレーサーのCRシリーズで得た技術をもとに開発された本格的なランドスポーツモデルとして登場。軽量コンパクトな246ccの水冷2スト単気筒エンジンを搭載。低中速域からの力強さと瞬発力のある出力特性を発揮させるために、クランクケースリードバルブ式の吸気、中空処理された軽いクランクシャフトなどを採用。また、エンジン振動を低減させるために一軸バランサーをクランクケース下部に配置していた。2ストオイルタンクは、フレームに内蔵されるかたちで設置されていた。6速ミッション、前後ディスクブレーキを採用。バッテリーは搭載されていない。

基本スペック

タイプグレード名 CRM250R
モデルチェンジ区分 新登場
型式 MD24
発売年 1989
発売月 4
仕向け・仕様 国内向けモデル
全長 (mm) 2145
全幅 (mm) 840
全高 (mm) 1215
ホイールベース (mm) 1445
最低地上高(mm) 315
乗車定員(名) 2
原動機型式 MD24E
原動機種類 2ストローク
気筒数 1
シリンダ配列 単気筒
冷却方式 水冷
排気量 (cc) 246
2スト・吸気形式 クランクケースリードバルブ
内径(シリンダーボア)(mm) 66
行程(ピストンストローク)(mm) 72
圧縮比(:1) 6.2
最高出力(PS) 37
最高出力回転数(rpm) 8500
最大トルク(kgf・m) 3.4
最大トルク回転数(rpm) 6500
燃料供給方式 キャブレター
燃料タンク容量 (L) 10
燃料(種類) レギュラーガソリン
エンジン始動方式 キックスターター式
点火装置 C.D.I.式
点火プラグ標準搭載・型式 BR7ES
点火プラグ必要本数・合計 1
エンジン潤滑方式 分離給油(2スト)
2ストエンジンオイルタンク容量 1.10
クラッチ形式 湿式・多板
変速機形式 リターン式・6段変速
変速機・操作方式 フットシフト
1次減速比 2.600
2次減速比 2.857
変速比 1速 3.181/2速 1.937/3速 1.400/4速 1.090/5速 1.000/6速 0.916
動力伝達方式 チェーン
フレーム型式 セミダブルクレードル
キャスター角 26°40′
トレール量 (mm) 104
ブレーキ形式(前) 油圧式ディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク
ブレーキオイル適合規格 DOT 4
懸架方式(前) テレスコピックフォーク
フロントフォークタイプ 正立フォーク
懸架方式(後) スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後) 1
タイヤ(前) 3.00-21
タイヤ(前)構造名 バイアス
タイヤ(前)プライレーティング 4PR
タイヤ(前)タイプ チューブタイヤ
タイヤ(後) 4.60-18
タイヤ(後)構造名 バイアス
タイヤ(後)プライレーティング 4PR
タイヤ(後)タイプ チューブタイヤ
ホイールリム幅(前) 1.6
ホイールリム幅(後) 2.15
スピードメーター表示形式 アナログ