ホンダ | HONDA シャリィ70 | CHALY 70
同じタイミングで登場したシャリイ・ホンダCF50シリーズの排気量72cc版として登場した「シャリイ・ホンダCF70」が元祖。パワフルで2人乗りが可能だった。90年代まで続いたシャリイ50に対し、70は80年代半ばまでの生産となった。
CHALY 70
04月12日
35グー!
近所の台湾料理屋の唐揚げが美味いでござる
最近の木曜日の癒し。。。
しかし、やり方すらわからん仕事振られて聞いても、逆に叱られると言うかネチネチ言われる日から3ヶ月経ってやっと一つ完了したのですが、
先輩からは挨拶も返ってこないし会話しても嫌味しか言われないからね。
しかも人の仕事に対してすげー完璧主義。
自分の仕事をよく見落としてるところをしょっちゅう見かけるけど
正味、今の仕事辞めたい。
企業のレベルが高くて以前の問題が多い。
今の現場を良くする場合、新卒からいる奴らの思想が邪魔すぎる。
現場の思想の違う奴らの対立の板挟みにされるし、教育とか言いながら「俺の貴重な時間を使ってやってるのに」どうのこうのとか言われてさ
いや俺、前の職場は教育しながら仕事してたけど
そんなこと一切口に出さないどころか、いずれ自分を超えていく人間作りたかったから、ホントに部下を大切に思ってましたよ。
どんだけ教育基準のレベル低いと言うか人間的思考が低水準なの、
口に出る時点で人としても終わってると思うんですよね。
俺の思う水準が高いだけ?
右も左もわからんうちに馬鹿にするとか低レベルなこと普通出来ないと思うのだけれど、、、
うーん。。。モヤモヤと言うか
自己肯定感が下がり自分の判断すら正しいかわからなくて、色んな話に答えれなくなっていって
答えさせられて否定されて嫌味言われてを
もう4、5ヶ月耐えてます。
気分が最悪な日と言うか感情の起伏が安定しない日と
気温あるのに寒気しかしない日と
自律神経失調症とか鬱病なんだろうけどね。
多分なってんだろうなあって推測はあるけれど
さて相手にも家庭がある身、内部訴訟とかしても仕方がない
課長に相談して自然な形で身をひいて別工場いけないかやってみるか
正味、耐え続ける努力をして何になるのかも謎なのだよね。
仕事を楽しくする為に現場を良くする、空気を変えるを行えない人のようだし
まぁそんなこんなでストレスで日々のやる気も起きず
バイクも乗ってないのですがね。
一年経過したら別の部署の移動志願出しますかね。
今抱えてる仕事も、嫌いあってる奴らのお陰で進みづらい
と言うか、自分らが踏み出しづらいし関わりたくないから俺に振るって言う
先人としても相当レベルの低いwwwww
俺は部下にそんな嫌な思いさせたくなかったけど自己中心な人って違うんだなって言うのを凄い実感してる。
CHALY 70
03月10日
47グー!
新年はシャリーで走ってます。
色々な人に舐められながら走るツーリングは面白い。
まぁ遊びの足としては十分
で一旦ここで欲しいバイク書いて
縁があれば買うしで健忘録
取り敢えず今後欲しいバイクを羅列。
ハーレー サイドバルブの何か
トライアンフ ストリート400
トライアンフ トライデント
モトグッツィ v35イモラ
スズキ アドレスv125
スズキ チョイノリ
スズキ グラストラッカー
ヤマハ FZ750
ヤマハ tw200
ホンダ GB500
ロイヤルエンフィールド ヒマラヤン
ロイヤルエンフィールド ブリット500
ドゥカティ ダルマ系統のエンジンどれか
スネークモータース k-16
一旦この程度かな?
あとはなんか適当に買うとは思うけど
100台超えて買い替えするとこの辺でも十分よねってなる
もう終わりが見えてきた。
ちょっと箸休めで車に行こうかしら
あ、あとトゥクトゥクかザズガーのオートリキシャとかAPトライクのAP250もいいよね
CHALY 70
2024年11月17日
55グー!
さて、このバイクのマフラーは
純正の中を半分に割って中身を90ccに合わせた上で全域トルクアップを狙ったマフラーとして、今までの経験を組み込んだ試作品5号なのですが
長さが足りなくて抜けを良くした分無理やり膨張管に加工したので実験がてらラッカーホワイトで塗って
熱がかかった部分が褪色するようにしてあります。
モナカ部分の下部と後半上部が焼けてます。
まぁ狙った位置に抵抗が出て熱がかかってる証拠ですね。
絞りパイプの撤去もしたので抜けが良く抵抗がない筈なのに自身の背圧で抵抗が掛かってトルクが増えるヨシムラの仕組みを参考にしました。
抜けすぎるの嫌いなのと、鉄独自の音が好きなのでどうしても純正加工しか使いたくなかった
あとコストカット
まぁ僕の加工マフラーはいかに性能が狙った通りの部分引き出せても加工品扱いで中古部品屋持ってってもカスみたいな査定されるので、部品を売って足しにする人には邪道な技術です。
「加工したせいで流速とか特性が変わって。。。」って店員に言われるんですがね
馬鹿が無理やり加工したみたいに毎回言われるんだよね
フレームの避け作ったらジャンクだとか、排気が止まるとか。
排気口の径以上にパイプ潰してたら言ってこいよ
潰したマフラー作って実験したことねえの?
詳細な数値は出してないけど走った前後で特性の違いメモってるわ。
まぁ邪魔だし捨てるくらいなら誰かの役に立てばくらいで持ち込んでるのに
その度に文句言われるのもシャクだなぁ
潰したエキパイとか切って溶接すれば治るじゃん
中古価値ないのは別にいいんだけど俺の実験に文句つけられるのはイラっとするなぁ
性能も測定したわけでもないのに部品をゴミにしたみたいな言われ方するし
まぁ価値で行くと、そうなんだけど
まぁ何だろね。
理解出来ない奴の業界に俺がお邪魔しに行ってるからそもそもダメなのか。
逆に実験とか自分でもやってる奴なら批判よりも結果を聞きたがると思うから
ま、俺が中古部品屋の店員の態度がでかいのでそれなりの知識溜め込んだ奴て思い込んでたけど
所詮こんなもんかぁ。期待しすぎたな
CHALY 70
2024年11月16日
49グー!
まずは開始の20kmほど走ってみました
満足感が強い。。
60km出した時、車体がブレるかなって思って
両手離してみたんですが
まっすぐ走る。
となると一応フレームもベアリングも綺麗に組めてますね。
エンジンは中華90ccですが割とポテンシャルがあって80キロくらいは出ました。
ほいで後日、増し締めかな。
振動はないですよ。
中身はCD90のコピーっぽい。
でジャズですがカウンターシャフトとミッションのシャフトが従来のカブとサイズが違うって事でやめました。
エンジンスワップも考えたのですがジャズに積み替えるくらいなら
もっとテンション上がるバイクに積み替えたいって事で
チョイノリ探すことにしました。
チョイノリに中華90cc
当面は取りに行く気の起きる距離で不動車出ないかヤフオクと睨めっこですね
CHALY 70
2024年11月13日
44グー!
大問題が発生して。。。
このリアサスなのですがやったら跳ねるなぁ!おい!って思ってたのですが
メッキカバーあるでしょ?
バネって縮む時広がるでしょう?
カバーとバネの外周がキッツキツでバネが縮みません。
それが原因でハマって齧ってもうただのリジットサス。。。。
うぉぃ!ってな感じでどうすっかなぁ。ですね
バネ変える?同じ長さの別のに?
もう、めんどくさいし、もう2cm短いサスに買い替えて、フロントも中身加工して2cmほどショート化しちゃう?
でも粗いバネを見せる系のサスつけるとちょっと国産旧車でやんちゃしてます感出ちゃって悩むのですよね
ちょっと考えてみますか
コレジャズやってる暇ないんじゃね?
CHALY 70
2024年11月12日
29グー!
さて最近の悩みをぶちまけます。
シャリーですが
フロントOH
全箇所グリスアップ
ハンドルワンオフ
ホイール組み換え
タイヤ新品
ブレーキ前後新品調整
グリップ新品
錆穴部板金処理
塗装剥離
溶接補修
錆中性化学処理
防錆剤塗布
オールペン
パテワーク
配線6v→12v引き直し
ハーネス半分はワンオフ
6vメインキー流用の為に配線加工
配線中通し処理
スイッチ移設処理
12v球に交換
中華90ccエンジンスワップ
スプロケット調整
キャブ調整
負圧でガソリン吸い出し加工
フレーム水抜き穴加工
シフトワンオフ
ステップラバーワンオフ
マフラー純正を再利用出来るように加工処理
マフラー排気量に合わせて中身を音がいい感じにした上で企業秘密インナーに加工
チェーン新品
グラブバー加工
彫金
新品シート
まぁ多分コレでも全部じゃないのですが、やった作業量的にはこんな感じ
で、気軽に値段聞かれるから28万って言ってるんですよ。
車体と工賃、かかったパーツ全ての費用込みでこの値段
車体16万でパーツ代12万かかりました。
そう工賃一切載っけてません。
ベース車がボロの割にマニアが群がってプレミア価格なバイクなので
仕入れた時もたっけぇなぁって思って
仕入れミスって思って工賃はのっけてないのですが
高いとか手が出ないとか言われる
いや、俺にコレで高いって言われたら
身近にもっと格安で良い仕事する人いるんだろうね?
昔インスタで見たのは、カブをチョッパー風の車体作るってのでコンプリートで39万だったか49万とか取ってるの見たけど
それでも高いのかコレ
貧乏人相手になるから原付ってカテゴリがダメなのか
ふくろうの工賃0円でも高いからふくろうが金払って客のバイク作って当然って言われてるのか?
ちょっとコレ疑問になってきたな
世の中のやつってそこまで人に金払わせる事に執着してんのか?
CHALY 70
2024年10月29日
33グー!
今回は貴重な貴重な初期型CF70のツチノコマフラー(オリジナル当時物
を切開しました。
中身公開。超貴重画像かもよ?
まぁその中身を現代の、と言うか
ヨシムラのSRX400のサンパーってマフラーの膨張室に模した作りにして。
マフラーエンドを延長してハーレー乗りが乗ってそうな感じに追加加工する為にちょうど良いし、ぶった斬って溶接しちゃえって事で
切開して中の構造変えました。
ローパワーなシャリーの排気に対応していた膨張型のマフラーが90ccに拡張しても出力を絞らなさそうな感じにしました。
中身の仕上げは企業秘密なので非公開。
2枚目は途中です。
最後に溶接で閉じましたが腐った鉄板のマフラーなので薄くて一瞬で穴空きますね。
まぁそこは腕はなくてもテクはある。
閉じましたよ。穴も無し、亜鉛塗料で閉じたらこんなものに2000円近くかかるの嫌なのでね
CHALY 70
2024年10月28日
38グー!
シャリーのハンドル
ブレーキレバーのマウントの溶接加工
何用か不明のハンドルを幅とセンター切り詰めてアメリカの子供が持ってるチャリンコを意識したハンドルにしました。
で2枚目の得体の知れないパーツは負圧式の燃料ポンプです。
シャリーにつける予定のキャブとフランジが角度合わなくて面倒で48mmほど高さを持ち上げるスペーサーつけます。
結果、燃料タンクとキャブの高さが一緒になって重力で燃料が落下せずに燃料を使いきれなくなるのでそれに対する対策です。
アルミで車体のギリギリのところに収まりなおかつベースプレートとポンプの下を綺麗に配線が収まるように設計しました。
CHALY 70
2024年10月25日
37グー!
組んでおります。
いやぁ。。。パーツ出ないのと、6vが嫌だったので一部を中華品で組んでるけど
中華品はフィッティング作業と届いた部品を全バラして使用に耐えうるか不安な部品を国産に打ち替えて。。。
ハーネスはゴミですね。
長すぎる
あと4mini特有なんだけど配線まとめる場所がヘッドライトの中想定なのにコネクタがデカすぎる。
大半が使わない線の束でくるならどっちにしろ再加工するし線とコネクタと配線図だけで十分だったかな。。。
それに6vシャリーのキーシリンダーとか使いたくて結構純正とのコンパチにした上で配線の大半やり直してますからね。
あとは6v初期型のシャリーと12v中華エンジンの差異をどう作り変えるかですかね
6vシャリーはウィンカーとかもボディアースなのですよね。
ヘッドライトオンの時は電源そっちに回して
オフの時はヘッドライト横の抵抗器でオーバーチャージしないように放電し続ける
なかなか面白い構造と配線になってます。