ホンダ | HONDA ジャイロキャノピー | GYRO CANOPY
1990年12月に発売されたジャイロキャノピーは、その車名どおりに屋根(天蓋)を持つ三輪スクーター(スリーター)だった。ジェット戦闘機のコクピットを覆うルーフをキャノピーと呼ぶことになぞらえたもので、フロントスクリーンは屋根まで続き、四輪車のようにワイパーを装備して、雨天時の走行にも対応していた。スリーターのジャイロシリーズとしては、ジャイロX(1982年)、ジャイロアップ(1985年)に続く3番目のモデルとなり、三輪、屋根付きという個性もあって、「デリバリー業界御用達(ごようたし)」とさえ呼ばれた。搭載されたのはシリーズ共通の49cc空冷2ストローク単気筒エンジンであり、ジャイロアップで採用されていたディファレンシャルギアが、後輪の内外輪差を調整していた。フロントタイヤには、ジャイロX/アップの10インチよりも大きな12インチホイールを採用。走行安定性を向上させていた。登場時から、大きなリアトランクを備えたワゴンタイプと、フラット荷台のデッキタイプの2タイプで展開され、小変更や排ガス規制対応を受けながらモデルヒストリーを重ねていった。2008年には、登場から18年を経て初めてのフルモデルチェンジを受け、49ccの水冷4ストロークエンジンとフューエルインジェクションを得た。これを機に、ワゴンタイプの設定がなくなり、従来のデッキタイプを、単に「ジャイロキャノピー」と呼ぶようになった。2017年のマイナーチェンジでは、平成28年排出ガス規制をクリアし、生産が継続された。なお、もともとGYROというモデル名は、G(グレート・偉大な)、Y(ユアーズ・あなたの)、R(レクレーショナル・娯楽の)、O(オリジナル・独特の)という頭文字に由来するもの。オリジナリティという面で、ジャイロキャノピーは、GYROシリーズの意思を継ぐモデルだった。
09月06日
26グー!
妻が女子会に行っているので、すかさずチャコ活笑
月見の季節ということもあり、お初なエッグチーズバーガーをオーダー。もちろんハラペーニョトッピングで。
ボリューム満点なうえに、抜群に美味なパティとソースに濃厚な卵とピリ辛なハラペーニョが絡み合ってクセになるお味でした!
塩バニラブラウニーもいただきありがとうございました。美味しくいただきました。
顔見知りの常連さんもたくさんいて、とても楽しい会話。
ゆっくりまどろむつもりが…
突然、会社の携帯に未登録の番号から着信!
なんとなく見覚えのある番組… 妻からや😭
諸般の事情により、ゆっくりもできず、全開○○○km/h 超特急で帰るハメになりました😭
けど、短時間でしたが、最高に楽しい会話ができて大満足😊
GYRO CANOPY
09月01日
34グー!
今年も #newoderchoppershow へ行ってきました。
今回は久しぶりに駐車場に留まらず会場内へ。
以前会場内で買ったグローブが破損してたので、たぶん同じショップで同じモデルを購入。
見比べて見ると良く育ったもんです。
今回も(は⁉︎)大事に育てます。
帰路は炎天下で一番気温の高い時間帯で路面温度も高かったのか、相当カブり気味でしたが、無事何事もなく帰宅。
07月21日
36グー!
久々のチャコ活。
やっと来れた。
大好きなチーズバーガー+ハラペーニョ。
安定抜群の美味さです。
写真撮るの失念しましたが、スイカありがとうございました!
美味でした!
そして、#伊丹のあのベンチ 写真やっと撮れた😊
#ジブリにでてきそうな人
04月29日
24グー!
先日、ジャイロキャノピー(TA02型)の
後ろタイヤがパンクしていて、
購入したバイク屋に持っていったら、
パンクだけでは無く他箇所も色々修理をしないといけないと言われ、しかもそこのバイク屋では
今月末でジャイロは取り扱わないと言われ、
業務停止するのだという。
修理費用等や古い型なので今後の事も考え、、
ジャイロを手放す決意をした。
2020年の6月頃から所有して、
このバイクというかミニカー登録した乗り物は本当に
楽しくて、ジャイロにしかない手軽さや自由さを教えてくれ、同時にバイクへの興味がわいてきた。
大袈裟かもしれないけど、、
ちょうど辛かった時期なども重なり、
色々な環境が目まぐるしく変わり、
そんな苦楽を共にしていんだという
思い入れがある。
ありがとう。
#ジャイロキャノピー #バイク好きな人と繫がりたい
#ジャイロキャノピー2スト #honda #ミニカー登録