【コラム】アドバンテージ流 Z系改造論 #02(サスペンション編)
更新日:2019年08月13日 10:00:00

【コラム】アドバンテージ流 Z系改造論 #02(サスペンション編)

ADVANTAGE(アドバンテージ)のブログ

『カスタムの真面目な話』


“Z系のサスペンションを現代の技術で蘇らせる”。今回はADVANTAGE KYBで旧カワサキワークスの復刻を目指してきたお話です。

まずサスペンションの中身をリニューアルする必要があるのですが、当時に比べたら現代の基準は何もかもがバージョンアップされており、狙い通りの性能を確保するには相当な時間と労力が必要でした。

図面自体は当時の手書きによるものですが、現在はCADです。これらは理屈抜きに大変な労力を要します。ディテールは非常に重要ですから、当時のカワサキワークスと同じデザインで、全てを設計し直します。各アールの付き方等どうしてもCADで描くとシャープになってしまいます。設計は以前よりも遥かに精度が高く、無駄な肉も付きにくいため、見た目が変わってきてしまうのです。

金型技術も遥かに向上しており、方式も違うため、加工公差の設定や安全率に関しても、改めて設定し直す必要があります。現在の製品開発は過去の公差、安全率が以前とは明らかに違い過ぎるのです。40年前のパーツを再生産するなら、当然そのままで安全率はクリアということで良いと思うのですが、そこはさすがKYB。最新の安全率や公差範囲でないと製品化出来ません。つまり当時のデザインそのままでは、製品化をあきらめてくださいと言うようなものです。

デザイン(意匠)はアイデンティティーですから、絶対譲れません。特に困ったのはアウターチューブとインナーチューブです。現在のアウターチューブはデザイン的に真円を採用していますが、当時は楕円形が主流でした。これが内径公差を厳しくしているのです。楕円形状のアウターチューブに対して真円のフォークの厳しい公差を守れとなると、もう至難の業です。しかし製品化にあたり、それらをクリアしないとO.K.は頂けません。

そこで行ったテストは、アウターチューブ100台分をあらゆる方法で加工し、公差範囲を設定するというものでした。これはとてつもなくお金や時間がかかる方法で、それによって導き出した工法と公差で製品の試作が始まりました。

このように国内での製品化や、国内のトップメーカーで製品化するということが、お金の面で見合うのか? 納期に間に合うのか? と言うと、はっきり言いって難しいと思います。試作を1本作るのも1万本製品化するのも、同じ規格が適応されるのです。この事が、日本製のカスタムパーツが極めて少ない原因と言えるのです。しかしながら我々は日本製品にこだわり、製品化を続けています。それだけの価値が、そこにはあるのですから。

4
気に入ったら「グー!」
コメントする!

コメント内容に外部へのリンクが含まれている場合、日本語が含まれていない場合は投稿されない場合があります。

投稿に関してはサイト利用規約の禁止事項や免責事項および個人情報保護方針個人情報の取扱いについてをご確認ください。