今日から使えるライテク実践講座-「サーキットを走るにはどうしたら…?」

Text / Kentaro SAGAWA Photo / Satoshi MAYUMI  取材協力 /ライディングアカデミー東京  撮影協力 / トミンモーターランド
ライディングアカデミー東京」佐川健太郎の“スマテク”とは?
普段から役立つ実践的なノウハウや方法をレクチャーしてくれるのは、バイクライフをもっと豊かにするためのライディングスクール「ライディングアカデミー東京」の佐川健太郎校長。せっかく手元にある大型バイク、安全に走りを楽しみ、満面の笑みで1日を終えたいもの。そのためには、ライダー自身のスキルアップと安全意識の向上、環境へも配慮したスマートなライディングを目指したい。それが“スマートテク”なのだ。
PAGE01PAGE02PAGE03PAGE04

ハングオフには
存在理由がある

皆さんご存じのように、ライディングフォームはバイクを操る上での基本中の基本です。そして、ライディングフォームにも「これが絶対正しい」というカタチはありません。何故ならライダーによって体格も経験も走り方も違いますし、同じライダーでもバイクの種類や走る場所、走る目的によってフォームは変化していくものだからです。

 

ここでお伝えするライディングフォームは、あくまでも「サーキットでスポーツライディングを楽しむ」ためのものです。サーキットでは「ハングオフ」が一般的です。腰をコーナーのイン側に大きくずらしていく、レースなどではお馴染みのフォームですよね。

 

何故こんなフォームで走るのでしょう? いくつか理由はありますが、まずは「旋回安定性」を高めることが挙げられます。腰をずらすことで重心がイン側に移動し、曲がろうとする力が増します。これにより同じコーナリング速度でも見かけ上のバンク角を浅くすることが出来ます。リーンインと同じ効果ですね。またライダーの重心が低い位置に移動することで、コーナリングに安定感が出て、ライダー自身も路面から近くなることで精神的に安心出来ます。

 

「ヒザ擦り」に自然に持ち込めるのもメリットです。ヒザ擦りの最大の目的はバンク角を探ることですが、ハングオフフォームがきっちり完成していないと正しい「ヒザ擦り」は出来ません。単にヒザを開くだけでは、いわゆる「ムリヒザ」になり、危険なだけです。目的は何か? カタチから入る(真似る)ことはどんなスポーツでも大事ですが、その前に、もう一度ハングオフの存在理由を考えてみましょう!

Practice

ハングオフの基本ですが、どんなモデルにも共通して言えるのが頭の位置。感覚中枢でもある頭はなるべく安定した場所に置くべきです。それはステアリングヘッドの延長線上。ステアリングの中心であり、たとえバイクが振られたときでも最も動きが安定している場所です。前傾モデルは自然にそうなるライポジに作られています。

 

ハングオフの基本ですが、どんなモデルにも共通して言えるのが頭の位置。感覚中枢でもある頭はなるべく安定した場所に置くべきです。それはステアリングヘッドの延長線上。ステアリングの中心であり、たとえバイクが振られたときでも最も動きが安定している場所です。前傾モデルは自然にそうなるライポジに作られています。

 

スーパースポーツの場合

ハングオフの基本ですが、どんなモデルにも共通して言えるのが頭の位置。感覚中枢でもある頭はなるべく安定した場所に置くべきです。それはステアリングヘッドの延長線上。ステアリングの中心であり、たとえバイクが振られたときでも最も動きが安定している場所です。前傾モデルは自然にそうなるライポジに作られています。

頭を中心に、扇型に腰を移動させるカタチはどんなモデルでも共通です。ただ、ネイキッドはストリートでの汎用的な走りを前提に作られたモデルのため、上体が起きたアップライトな設定になっています。ネイキッドでサーキットを走る場合は、腕を畳んで上体を積極的に伏せつつ、頭の位置を前方に持っていきましょう。

 

頭を中心に、扇型に腰を移動させるカタチはどんなモデルでも共通です。ただ、ネイキッドはストリートでの汎用的な走りを前提に作られたモデルのため、上体が起きたアップライトな設定になっています。ネイキッドでサーキットを走る場合は、腕を畳んで上体を積極的に伏せつつ、頭の位置を前方に持っていきましょう。

 

ネイキッドの場合

頭を中心に、扇型に腰を移動させるカタチはどんなモデルでも共通です。ただ、ネイキッドはストリートでの汎用的な走りを前提に作られたモデルのため、上体が起きたアップライトな設定になっています。ネイキッドでサーキットを走る場合は、腕を畳んで上体を積極的に伏せつつ、頭の位置を前方に持っていきましょう。

両腕の力を抜いて、ステアリングの動きをなるべく自由にさせてやる基本はサーキットでも同じ。両肘は常に軽く曲げて、バイクの姿勢変化に柔軟に対応できるようにすべきです。腕を突っ張るのは論外ですが、×写真のように、腕を伸ばし切ると頭の位置がステアリングヘッドから遠くなり、バイクの挙動をつかみづらくなります。

 

両腕の力を抜いて、ステアリングの動きをなるべく自由にさせてやる基本はサーキットでも同じ。両肘は常に軽く曲げて、バイクの姿勢変化に柔軟に対応できるようにすべきです。腕を突っ張るのは論外ですが、×写真のように、腕を伸ばし切ると頭の位置がステアリングヘッドから遠くなり、バイクの挙動をつかみづらくなります。

腕にゆとりを持たせる

両腕の力を抜いて、ステアリングの動きをなるべく自由にさせてやる基本はサーキットでも同じ。両肘は常に軽く曲げて、バイクの姿勢変化に柔軟に対応できるようにすべきです。腕を突っ張るのは論外ですが、×写真のように、腕を伸ばし切ると頭の位置がステアリングヘッドから遠くなり、バイクの挙動をつかみづらくなります。

ハングオフに限らずですが、シートに座るときは自分とタンクの間に少しでも距離を置くことがキモ。腰の移動がスムーズになり、腰をずらしたときも外足でのホールドがし易くなります。隙間は拳1個分、あるいは小柄な人なら掌1枚分でも構いません。ピッタリくっついてしまうと、動きたくても動けませんね。

 

ハングオフに限らずですが、シートに座るときは自分とタンクの間に少しでも距離を置くことがキモ。腰の移動がスムーズになり、腰をずらしたときも外足でのホールドがし易くなります。隙間は拳1個分、あるいは小柄な人なら掌1枚分でも構いません。ピッタリくっついてしまうと、動きたくても動けませんね。

隙間を作って座る

ハングオフに限らずですが、シートに座るときは自分とタンクの間に少しでも距離を置くことがキモ。腰の移動がスムーズになり、腰をずらしたときも外足でのホールドがし易くなります。隙間は拳1個分、あるいは小柄な人なら掌1枚分でも構いません。ピッタリくっついてしまうと、動きたくても動けませんね。

ハンドルグリップはごく軽い力で斜めに握ります。小指から順にグリップを包み込むように指で巻いていくイメージです。○写真のように、少なくとも鈍角になるようツバの部分を少し空けるのもコツです。×写真のように鋭角に握ってしまうと、繊細なスロットル操作は出来ず、人間の骨格上、肘も曲げられなくなります。

 

ハンドルグリップはごく軽い力で斜めに握ります。小指から順にグリップを包み込むように指で巻いていくイメージです。○写真のように、少なくとも鈍角になるようツバの部分を少し空けるのもコツです。×写真のように鋭角に握ってしまうと、繊細なスロットル操作は出来ず、人間の骨格上、肘も曲げられなくなります。

さっくりと斜めに握る

ハンドルグリップはごく軽い力で斜めに握ります。小指から順にグリップを包み込むように指で巻いていくイメージです。○写真のように、少なくとも鈍角になるようツバの部分を少し空けるのもコツです。×写真のように鋭角に握ってしまうと、繊細なスロットル操作は出来ず、人間の骨格上、肘も曲げられなくなります。

コーナーに対して外足で車体をホールドすることで、バイクとの一体感が増して旋回中のバンク角も安定します。「ヒザ」というよりは「太モモの内側の面」でタンク後端部に当てて押さえていくイメージ。外足をだらしなく開くとカッコ悪いし、ホールド出来ないのでライダーも不安になるはず。

 

コーナーに対して外足で車体をホールドすることで、バイクとの一体感が増して旋回中のバンク角も安定します。「ヒザ」というよりは「太モモの内側の面」でタンク後端部に当てて押さえていくイメージ。外足をだらしなく開くとカッコ悪いし、ホールド出来ないのでライダーも不安になるはず。

外足でホールド

コーナーに対して外足で車体をホールドすることで、バイクとの一体感が増して旋回中のバンク角も安定します。「ヒザ」というよりは「太モモの内側の面」でタンク後端部に当てて押さえていくイメージ。外足をだらしなく開くとカッコ悪いし、ホールド出来ないのでライダーも不安になるはず。

ヒザ擦りを意識するあまり、真横にガバッと広げている人を見かけますが、それでは擦れません。もし擦れても「ムリヒザ」になるだけ。足を開くよりまずは腰を大きくずらすことを考えましょう。その上で「斜め前」方向に出していきます。腰を扇型にずらすので当然、ヒザの位置も下がり、自然に擦れるはず。×写真とヒザの位置を比べれば一目瞭然ですね。

 

ヒザ擦りを意識するあまり、真横にガバッと広げている人を見かけますが、それでは擦れません。もし擦れても「ムリヒザ」になるだけ。足を開くよりまずは腰を大きくずらすことを考えましょう。その上で「斜め前」方向に出していきます。腰を扇型にずらすので当然、ヒザの位置も下がり、自然に擦れるはず。×写真とヒザの位置を比べれば一目瞭然ですね。

ヒザは斜め前に出す

ヒザ擦りを意識するあまり、真横にガバッと広げている人を見かけますが、それでは擦れません。もし擦れても「ムリヒザ」になるだけ。足を開くよりまずは腰を大きくずらすことを考えましょう。その上で「斜め前」方向に出していきます。腰を扇型にずらすので当然、ヒザの位置も下がり、自然に擦れるはず。×写真とヒザの位置を比べれば一目瞭然ですね。

ハングオフの場合、イン側のステップでは足先をバーに載せておきます。これはステップワークをやり易くするため。○写真のように足を置いていれば、倒し込みで意識しなくても自然とステップを踏み込んでいけるはず。つまり、ステップワークは無理なく出来てしまうわけです。バーの先端でなく根元辺りでもOK。×のように爪先を下に向けると、引っ掛かったりして危険ですし、カッコも悪いです。

 

ハングオフの場合、イン側のステップでは足先をバーに載せておきます。これはステップワークをやり易くするため。○写真のように足を置いていれば、倒し込みで意識しなくても自然とステップを踏み込んでいけるはず。つまり、ステップワークは無理なく出来てしまうわけです。バーの先端でなく根元辺りでもOK。×のように爪先を下に向けると、引っ掛かったりして危険ですし、カッコも悪いです。

 

ハングオフの場合、イン側のステップでは足先をバーに載せておきます。これはステップワークをやり易くするため。○写真のように足を置いていれば、倒し込みで意識しなくても自然とステップを踏み込んでいけるはず。つまり、ステップワークは無理なく出来てしまうわけです。バーの先端でなく根元辺りでもOK。×のように爪先を下に向けると、引っ掛かったりして危険ですし、カッコも悪いです。

爪先は内側に向ける

ハングオフの場合、イン側のステップでは足先をバーに載せておきます。これはステップワークをやり易くするため。○写真のように足を置いていれば、倒し込みで意識しなくても自然とステップを踏み込んでいけるはず。つまり、ステップワークは無理なく出来てしまうわけです。バーの先端でなく根元辺りでもOK。×のように爪先を下に向けると、引っ掛かったりして危険ですし、カッコも悪いです。

スマテク+α

サーキット走行ではハングオフとセットで「ヒザ擦り」が当たり前のようになっていますが、まずは目的を正しく理解することが大事。ヒザに装着されたスライダーは別名「バンクセンサー」と呼ばれることからも分かるように、バイクの傾き加減をライダー自身で知るための道具です。ですから、本来の使い方としては、最大バンク時に一瞬、サッと軽く路面に当てて安心出来たら引っ込めてしまっていいわけです。体重をかけてグリグリ押し付けるのは、ちょっと違いますね。

 

ヒザは軽く当てるだけ

サーキット走行ではハングオフとセットで「ヒザ擦り」が当たり前のようになっていますが、まずは目的を正しく理解することが大事。ヒザに装着されたスライダーは別名「バンクセンサー」と呼ばれることからも分かるように、バイクの傾き加減をライダー自身で知るための道具です。ですから、本来の使い方としては、最大バンク時に一瞬、サッと軽く路面に当てて安心出来たら引っ込めてしまっていいわけです。体重をかけてグリグリ押し付けるのは、ちょっと違いますね。

ハングオフのメリットとして「バンク角を稼ぐため」があります。リーンウィズとハングオフでそれぞれ同じコーナーを同じ速度で旋回したのがこの写真。見て分かるとおり、ハングオフのほうがバンク角は浅くなっています。これは重心移動による効果で、腰をずらすことでライダー重心がイン側の低い位置に移動し、曲がり易くなった分、車体を起こせるためです。つまり、より旋回速度を上げられる余裕が生まれるとことでもあります。

 

ハングオフのメリットとして「バンク角を稼ぐため」があります。リーンウィズとハングオフでそれぞれ同じコーナーを同じ速度で旋回したのがこの写真。見て分かるとおり、ハングオフのほうがバンク角は浅くなっています。これは重心移動による効果で、腰をずらすことでライダー重心がイン側の低い位置に移動し、曲がり易くなった分、車体を起こせるためです。つまり、より旋回速度を上げられる余裕が生まれるとことでもあります。

ハングオフはバンク角を浅くする!?

ハングオフのメリットとして「バンク角を稼ぐため」があります。リーンウィズとハングオフでそれぞれ同じコーナーを同じ速度で旋回したのがこの写真。見て分かるとおり、ハングオフのほうがバンク角は浅くなっています。これは重心移動による効果で、腰をずらすことでライダー重心がイン側の低い位置に移動し、曲がり易くなった分、車体を起こせるためです。つまり、より旋回速度を上げられる余裕が生まれるとことでもあります。

スーパースポーツに比べて旋回性能もタイヤのグリップ力も劣るネイキッドの場合、無闇にバンク角を深めていくとリスクばかりが増えて危険度も増していきます。そこで本領を発揮するのがハングオフ。アップハンならではのライポジの自由度を活かした大胆な体重移動により、ハングオフのメリットを十分引き出せます。また、元々ステップ位置が低くすぐ擦ってしまう場合など、バンク角を稼げるハングオフのメリットはさらに活かされます。

 

スーパースポーツに比べて旋回性能もタイヤのグリップ力も劣るネイキッドの場合、無闇にバンク角を深めていくとリスクばかりが増えて危険度も増していきます。そこで本領を発揮するのがハングオフ。アップハンならではのライポジの自由度を活かした大胆な体重移動により、ハングオフのメリットを十分引き出せます。また、元々ステップ位置が低くすぐ擦ってしまう場合など、バンク角を稼げるハングオフのメリットはさらに活かされます。

ネイキッドでも効果大!

スーパースポーツに比べて旋回性能もタイヤのグリップ力も劣るネイキッドの場合、無闇にバンク角を深めていくとリスクばかりが増えて危険度も増していきます。そこで本領を発揮するのがハングオフ。アップハンならではのライポジの自由度を活かした大胆な体重移動により、ハングオフのメリットを十分引き出せます。また、元々ステップ位置が低くすぐ擦ってしまう場合など、バンク角を稼げるハングオフのメリットはさらに活かされます。

PAGE01PAGE02PAGE03PAGE04

スマテク講座 講師
佐川 健太郎(Kentaro SAGAWA)
「ライディングアカデミー東京」校長。1963年東京生まれ。モーターサイクルジャーナリストとして2輪専門誌等で活躍中。公道で役立つ実践的な低速系ライディングから、モータースポーツとしてのサーキットライディングまで、テクニックやノウハウに造詣が深く、メーカー系イベントや各種スクール、走行会などでも講師を務める。米国ケビン・シュワンツ・スクール修了。MFJ公認インストラクター。