今日から使えるライテク実践講座-「ブレーキ性能はどこまで信用できる?」

Text / Kentaro SAGAWA Photo / Satoshi MAYUMI  取材協力 /ライディングアカデミー東京
ライディングアカデミー東京」佐川健太郎の“スマテク”とは?
普段から役立つ実践的なノウハウや方法をレクチャーしてくれるのは、バイクライフをもっと豊かにするためのライディングスクール「ライディングアカデミー東京」の佐川健太郎校長。せっかく手元にある大型バイク、安全に走りを楽しみ、満面の笑みで1日を終えたいもの。そのためには、ライダー自身のスキルアップと安全意識の向上、環境へも配慮したスマートなライディングを目指したい。それが“スマートテク”なのだ。
PAGE01PAGEPAGEPAGE

「速度の見積り」を
正確にやっていこう!

コーナーを安全に曲がるためには、その手前で速度を落とす必要があります。速度が高すぎれば当然、コースアウトなどのリスクが高まりますし、速度が低すぎても、失速して車体がフラつくなど安定感を欠く走りになります。コーナーに見合った速度に調整していくことを「速度の見積り」と呼んでいますが、実はそこがコーナリングのプロセスの中でも最も難しく、キモになる部分なのです。

 

では、どの程度まで減速すればいいのでしょう? ひと口に言えば「そのコーナーに見合った速度」に合わせること。ただし、コーナー進入速度はタイヤのグリップ性能や路面状態、ライダーの技量などによって変わってきます。もちろん、走る目的によっても。サーキットならいざ知らず、ストリートではやはり安全マージンを十分に取って走るべきですし、そのほうがスマートで精神的にも健全でしょう。

 

前回解説した「止まるためのブレーキ」は、危険回避などを目的とした急制動であり、なるべく短時間・短距離で止まることを目的としていました。これに対して「曲がるためのブレーキ」は、速度調整が目的なので、短く止まる必要はないわけです。そこを勘違いしてコーナー進入でも急制動のような強いブレーキをかけてしまうと、いわゆる「突っ込み重視」に陥りがちになり、最悪はブレーキングをミスしてパニックになってしまいます。

 

「曲がるためのブレーキ」では、ブレーキ操作は「一定に長めに」かけることがキモ。減速するための時間と距離に余裕を持つことで落ち着いて操作ができ、正確な速度の見積りができるわけです。まずは低い速度からトライして、自分のリズムを作ってみてください。

Practice

直線でかけるとは限らない

ワインディングではコーナーとコーナーを結ぶ直線が短かすぎて、バイクを直立させてブレーキングする余裕がない場合もあります。そんなときは、車体を右から左に切り返しながら軽くブレーキをかける場合も。「曲がるためのブレーキ」は急制動のように全力でかける必要はないので、車体が直立していなくても安全に速度コントロールが出来ます。

 

滑らかなリリースがキモ

スムーズにコーナーに進入していくためには、バイクの姿勢を安定させることが大事です。そこでキモとなるのがフロントブレーキの緩め方。ブレーキレバーを一定に握り込んだ状態のまま減速し、コーナー入口で車体を倒し込みながらレバーを緩めていき、中間バンクに差しかかるあたりまでには完全にレバーを放していきます。

コーナー手前で減速しきれなかった場合など、フロントブレーキのリリースを少し遅らせて、軽くかけたまま速度を調整しつつ倒し込んでいく場合もあります。クルーザーなどリアブレーキが主体のモデルでは、逆にリアブレーキを残す場合もあります。ただし、バンク角が深いと後輪が滑り出すリスクも高まるため、入力には加減が必要です。

フロントを残す場合も

コーナー手前で減速しきれなかった場合など、フロントブレーキのリリースを少し遅らせて、軽くかけたまま速度を調整しつつ倒し込んでいく場合もあります。クルーザーなどリアブレーキが主体のモデルでは、逆にリアブレーキを残す場合もあります。ただし、バンク角が深いと後輪が滑り出すリスクも高まるため、入力には加減が必要です。

 

フロントブレーキを残す方法、いわゆる“引き摺り”ながらのコーナー進入は、速度の最終的な微調整が目的になります。また、フロントを低くして曲がりやすい車体姿勢を作り出す目的もありますが、いずれにしても穏やかに、極めて軽くかけるのがポイント。強力な制動力を持つ現代のスポーツモデルでは指1本で十分コントロール出来ます。

“引き摺り”は指1本で

フロントブレーキを残す方法、いわゆる“引き摺り”ながらのコーナー進入は、速度の最終的な微調整が目的になります。また、フロントを低くして曲がりやすい車体姿勢を作り出す目的もありますが、いずれにしても穏やかに、極めて軽くかけるのがポイント。強力な制動力を持つ現代のスポーツモデルでは指1本で十分コントロール出来ます。

リアブレーキはコーナーの進入時よりもむしろ後半で役立ちます。たとえば立ち上がりに向けてスロットルを開けたくても、まだ先が曲がり込んでいたり、路面がウェットでなかなか開けられない場合などに有効。スロットルを開けながらリアブレーキを踏むことで、エンジンパワーを抑え込みつつ安定して加速状態に持っていくことが出来ます。

リアはパワー制御に

リアブレーキはコーナーの進入時よりもむしろ後半で役立ちます。たとえば立ち上がりに向けてスロットルを開けたくても、まだ先が曲がり込んでいたり、路面がウェットでなかなか開けられない場合などに有効。スロットルを開けながらリアブレーキを踏むことで、エンジンパワーを抑え込みつつ安定して加速状態に持っていくことが出来ます。

 

コーナリング中にブレーキペダルを操作するにはコツがいります。特に右コーナーをハングオフで旋回しているときなどは至難の技ですよね。そこで私の場合、必要ならば写真のようにブーツの底を車体側に向けるつもりでステップに足を乗せています。こうすれば、ヒザを開いていても小指側でペダル操作が可能になります。

小指側でペダルを踏む

コーナリング中にブレーキペダルを操作するにはコツがいります。特に右コーナーをハングオフで旋回しているときなどは至難の技ですよね。そこで私の場合、必要ならば写真のようにブーツの底を車体側に向けるつもりでステップに足を乗せています。こうすれば、ヒザを開いていても小指側でペダル操作が可能になります。

図は「止まるためのブレーキ」と「曲がるためのブレーキ」それぞれの入力をイメージ化したものです。たとえば危険回避を目的とした急制動の場合、短い時間の中で最大減速しなければならないためブレーキ入力は強く、その立ち上がり方も急激です。一方、速度コントロールが目的のコーナー進入時の場合、一定の強さで時間をかけて入力し、かけ始めとリリースも穏やかになっていきます。速度が高くなるほど、入力を強くするのではなく長くして、時間的な余裕を持って速度調整していくことがスムーズなコーナー進入のポイントになります。また、入力のピークが一定であることも大事です。ピークに強弱があるとバイクの姿勢が不安定になり、ブレーキ性能も発揮できません。

 

「一定に長く」が曲がるブレーキの基本

図は「止まるためのブレーキ」と「曲がるためのブレーキ」それぞれの入力をイメージ化したものです。たとえば危険回避を目的とした急制動の場合、短い時間の中で最大減速しなければならないためブレーキ入力は強く、その立ち上がり方も急激です。一方、速度コントロールが目的のコーナー進入時の場合、一定の強さで時間をかけて入力し、かけ始めとリリースも穏やかになっていきます。速度が高くなるほど、入力を強くするのではなく長くして、時間的な余裕を持って速度調整していくことがスムーズなコーナー進入のポイントになります。また、入力のピークが一定であることも大事です。ピークに強弱があるとバイクの姿勢が不安定になり、ブレーキ性能も発揮できません。

スマテク+α

コーナー進入ではライダーに強い減速Gがかかります。腕を突っ張って体重を支えてしまうと、ブレーキ操作やセルフステアが阻害されて、スムーズなコーナリングに移ることが出来ません。そこで大事なのは下半身のホールド。デイトナ675に限らず、前傾モデルは前のめりになりやすいので、コーナー手前では特に意識しましょう。

下半身ホールドが大事

コーナー進入ではライダーに強い減速Gがかかります。腕を突っ張って体重を支えてしまうと、ブレーキ操作やセルフステアが阻害されて、スムーズなコーナリングに移ることが出来ません。そこで大事なのは下半身のホールド。デイトナ675に限らず、前傾モデルは前のめりになりやすいので、コーナー手前では特に意識しましょう。

 

コーナー進入時における下半身ホールドの主体は外足です。腰をイン側ずらしたハングオフスタイルでは、特に車体との接点はアウト側の太腿、膝、踵などに限られるため、外足ホールドの重要性はさらに高まります。ちなみにデイトナ675のようなスポーツモデルは、タンクの形状も膝や腕を使ってホールドしやすく設計されています。

メインは外足ホールド

コーナー進入時における下半身ホールドの主体は外足です。腰をイン側ずらしたハングオフスタイルでは、特に車体との接点はアウト側の太腿、膝、踵などに限られるため、外足ホールドの重要性はさらに高まります。ちなみにデイトナ675のようなスポーツモデルは、タンクの形状も膝や腕を使ってホールドしやすく設計されています。

本格的オフロード走行を目的とした作りの990アドベンチャーの場合、前後のサスペンション・ストロークが大きく、ブレーキングでの姿勢変化もダイナミックです。路面の荒れた下り坂などで減速したい場合などは、スタンディングで腰を後方に引いたフォームをとることで、後輪荷重を稼ぎつつピッチングを最小限に抑えることができます。

足長バイクは「立ち」も有効

本格的オフロード走行を目的とした作りの990アドベンチャーの場合、前後のサスペンション・ストロークが大きく、ブレーキングでの姿勢変化もダイナミックです。路面の荒れた下り坂などで減速したい場合などは、スタンディングで腰を後方に引いたフォームをとることで、後輪荷重を稼ぎつつピッチングを最小限に抑えることができます。

 

メインは下腿ホールド

オフロードモデルは車体やタンクまわりがスリムなため、ブレーキング時は逆にニーグリップしずらいこともあります。そこで、ふくらはぎやくるぶし、踵など、膝下を使って車体との一体感を高めます。ただし、スタンディング時は加減速に合わせてライダーも動くため、膝まわりはある程度フリーにして必要に応じてホールドしましょう。

PAGE01PAGEPAGEPAGE

スマテク講座 講師
佐川 健太郎(Kentaro SAGAWA)
「ライディングアカデミー東京」校長。1963年東京生まれ。モーターサイクルジャーナリストとして2輪専門誌等で活躍中。公道で役立つ実践的な低速系ライディングから、モータースポーツとしてのサーキットライディングまで、テクニックやノウハウに造詣が深く、メーカー系イベントや各種スクール、走行会などでも講師を務める。米国ケビン・シュワンツ・スクール修了。MFJ公認インストラクター。