Vol.29 ユーザーが造るカスタム カワサキ Dトラッカー

掲載日:2014年12月19日 モタード魂    

文/小布施 倫行(CP sports)  まとめ/ダートライド編集部

掲載日/2014年12月19日  文/小布施 倫行(CP sports) まとめ/ダートライド編集部

大学生オーナーのDトラッカー
ブラック系フィニッシュで統一

今回はユーザーさんからカスタムバイクの投稿がありましたので、そちらを紹介したいと思います。車両はカワサキのDトラッカーで、オーナーのTakeyoshiさんはウィリーの練習用に購入したそうです。

ではまず、そのTakeyoshiさんの紹介文を見てみましょう。

このバイクのオーナーであるTakeyoshiは、アプリリアのRS125やRS4 125などの原付二種スポーツバイクを乗りついできた大学生。そんなある日、お台場でshin木下さんのスタントバイクショーを見てウィリーに憧れ、ウィリーの指導を行っているAKMバイクコレクションを訪れました。そこでウィリーの練習バイクとして勧められて購入したのが、今回紹介する2006年式のカワサキ Dトラッカーです。ウィリーの練習をしつつカスタムを進めていき、約1.5年で現在の姿となりました。

コンセプトは『凄みのある黒』です。もともとオフロードバイクの派手なグラフィックデカールに違和感を感じ、車体をマットブラックにオールペイントしたのがすべてのカスタムのきっかけです。学生で資金に限りがあるのでオーリンズやマルケジーニといったパーツは買えませんが、工夫してカスタムをしてきました。すべてのカスタムを自力で行ったので、総額は10~15万円程です。

凄みのある黒い車体にするために、外装パーツの大半(カウル・ハンドルなど)を黒い製品に交換、金属パーツ(チェーンガード・サイドスタンドなど)の黒塗装、フロントカウルのゼッケン化、前後灯火類のスモークレンズへの交換他を行いました。珍しいと思うカスタムとして、フロントフォーク、リアスイングアームのカーボンラッピング、フロントゼッケンプレートにあるLEDチューブのカスタムが挙げられます。これら独自のカスタムにより、凄みをバイクに与えています。

基本的に街乗りで使うので、走行性能に影響を与える部分にはほとんど手を加えていません。タイヤを前後ピレリのスポーツデーモンにし、リアを140にサイズアップしたのと、もともと付いていたKLEENシステムを取り外しそれに合わせた純正キャブのセッティングだけは行いました。

なるほど。思い入れを持ちながら、細かくセルフでカスタムした1台ということですね。

Takeyoshiさんは、部分写真に細かい解説も付けてくれているので、続いてそちらの紹介です。

納車日の写真。もともと青外装でした。デイトナのDGPユーロフロントフェンダーとアチェルビスのヘッドライトには納車時に既に変更されていました。

デイトナのKOZYシートハイに交換しました。お尻の痛みが軽減されました。外装は青外装のものを一度マッドブラックにオールペイントして使用していましたが、最近は純正のエボニー外装に交換しました。

KTMレーサーの純正フロントゼッケンプレートを装着。ブレーキホースの取り回しを変更しフロントゼッケンに沿うようにしました。ポジショニングランプとして自動車用のエーモンLEDテープ30cmをゼッケンの上に斜めに貼りました。

ゼッケン化に伴いメーターをタケガワのスクエアLCDスピード&タコメーターに交換。タコメーターが見やすいように、手前にオフセットして装着。また時間を確認出来るように右側にiPhoneを装着。ナビとしても使え非常に便利です。

モタードレーサーのようにハンドルの上に何もない感を出すために、タカツのトライアルミラーを下向きに装着。ハンドルバーもモタードレーサーのようなワイドなハンドルに憧れ、ZETA CXハンドルバーのモタードローを装着しました。ミラーと合わせてハンドル回りの軽量化になりました。

ZETAのアーマーハンドガードベントにZETA XCプロテクターを装着。そこに同じくZETAのLEDフラッシャーのスモークレンズをビルトイン。凄みが出るようにZETAのデカールは除去しました。

レバーは二本掛けがしやすいようにクラッチ・ブレーキレバー共に純正のものを短く切断。ハンドガード装着に伴いスロットルチューブはDRCのオープンエンドタイプに交換。同時にグリップもpro gripのオープンエンドタイプのものに変更。

フロントフォークは3Mのダイノックフィルムでカーボンラッピング。そこにWPのデカールを装着しました。デイトナのDGPユーロフロントフェンダーは納車時よりのカスタムです。

ヘッドライトはゼッケン化の定番であるPIAAの002Sを装着。明るさを確保する為に左右に1個ずつ装着しました。

最も手間が掛かったカスタムが、リアスイングアームのカーボンラッピングです。スイングアームを分解清掃し、アストロプロダクツのカーボンシートをドライヤーで伸ばし、スキージで空気を追い出しながらのラッピングになりました。またワイド幅なハンドルに交換後、マシンを倒すとスイングアームが地面に接触するため、アントライオン製のスライダーをリアアクスルに装着しました。

純正のチェーンガードから黒く塗装したZETA製チェーンガードに交換。ピレリのロゴマークはタイヤマーカーでなく油性タフペイントの黄色で塗りました。ホイールのスポークをシルバーから黒に塗装。リムはDトラッカー純正のエキセルリムにKTM Racingのリムステッカーを貼りました。

純正マフラーの上からキジマの耐熱カーボンルックステッカーを貼り、その上からAkrapovicの耐熱デカールを貼りました。テールカウルの跳ね上がり感を出すために、シートフレームとカウルの間にワッシャーをいくつか噛まし、テールカウルを1cm程上げています。DRCエッジプラスチックホルダーキットを装着しフェンダーレス化しました。ウィンカーもカウルに穴を空け、貼り付けタイプのDRCのLEDウィンカーに交換しました。どちらもスモークレンズをチョイスし、凄みを出しました。

レーサーの雰囲気を上手く演出
サイドゼッケンにもうひとつアクセントを

それではここからは私、小布施が見たこのDトラッカーについてお話しましょう。まず、感想からです。

ブラック主体のまとまった感じが無駄のなさを主張しており、まるでレーサーの様な印象で、ライト類などの小型化と配置にはレーサーの雰囲気を演出するセンスを感じます。その上で、モタードの特徴もとらえていて良い仕上がりですね。

ただ指摘箇所がないわけではありません。要望とグレードアップ箇所の両面で提案してみましょう。

左右レバーの先端ですが、カットしただけでなく、先端にR加工が欲しいですね。アクシデントなどの時、鋭利な箇所があるのは二次トラブルの元なので、純正形状と同様のボール状にした方がよいですね。同じ理由で、ハンドルのクロスバーにはプロテクター装着を奨めます。ちなみにですが、どちらもレースにおいては必須事項になります。

もう一つの要望としては、チェーンのメンテナンスにも気を使いたいところですね。特に汚れがひどいと言う訳ではありませんが、ローラーOリングだと思われる部分で少し気になりますので、洗浄と注油はこまめにしたいところです。それと、モタードのサスストロークにしてはチェーンの遊びが少ないと思われます。フルストローク時にチェーンが張り切ってしまうと、チェーンの負担だけでなくスプロケットやホイールベアリングにも負担がかかってしまいます。

次に、グレードアップについてです。Fブレーキホースが、ローダウンに合っていない感じです。ハードチューブを一部カットして、ゼッケン前の曲がり部分を綺麗なRになるよう合わせるか、メッシュホースなどに替えて長さを合わせては如何でしょう。あと、フロントのブレーキローターを320mmにしてはどうでしょうか。ルックス的にも迫力が違うのと、もちろん効きも違います。可能なら、マスターシリンダー/キャリパー変更もお薦めします。

あと、ここからは好みの問題にもなりますので、個人的な見解として参考程度に捉えてください。せっかくフロントゼッケンとハンドガードに照明のアクセントがあるので、サイドゼッケンでも何かブラックを引き立たせる様なラインステッカーや若干のデザインカラーとか、何らかの施しがあるとよいかと思います。ゼッケン面は広さもあるので、何もないと手を抜いた感のようにも見えてしまいます。ぜひ一考ください。

小布施 倫行
Michiyuki Obuse

レーシングカートのワークス/開発を経て、ホンダ系でのワークスマシンの開発とレーシングスリックタイヤの開発を担当。1990年に長野でCP sportsを創業、事業を開始する。CP sports発足後はロードレース地方選手権チャンピオンを輩出、モトクロスでも全日本選手権で上位シングルのライダーを輩出し、1998年の長野オリンピックではボブスレーのテクニカルディレクターを務め、日本チーム史上最上位を得る。その後、モタードの全日本に専念し、レーシングパーツ開発とモタードスリックの開発も担当し、2006年にCRFで、2010年にハスクバーナで全日本モタードProクラスチャンピオンを獲得する。06年より全国各地でのモタードスクール・講座もしていて、受講者の中には全日本モタードの優勝者も出ている。

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

タグで検索