単純トラブルが多い電気系

掲載日:2017年02月04日 特集記事&最新情報    

写真・文/モトメンテナンス編集部

エンジン始動時の電気的トラブルシューティング「入門編」

しばらく寝ていたバイク、放置され続けていたバイク、比較的高年式でも数年間走らせていなかったバイク。こういったバイクの「コンディションの復旧」にはそれなりに手間取ってしまうものだ。まずは「火花が出るか?」「バッテリーは生きているか?」そして「キャブレターコンディションは?」などなど、大抵の場合は電気系のリコンディションやキャブの清掃などでどうにかなってしまうケースが多い。理解しているつもりでも、そのシューティング手順を間違えたり、勘違いで作業を進めてしまうと、いつになってもバイクは元気良く走らないものである。今号の巻頭特集では「電気」に的を絞って、エンジン始動時に重要なファクターを再確認!! バイクメンテ入門者はもちろん、絶版車や旧車が好きでも「いじりはちょっと苦手……」といったファンにとっては、実用的参考書になるはずだ。

 

好調なエンジンを維持するためには「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の3要素が極めて重要だ。キャブレターが不調になれば良い混合気は得られない。4ストエンジンなら吸排気バルブの当たりが悪くなったり、2ストエンジンならピストンリングの摩耗が進むことによって良い圧縮が得られなくなる。そして、今回のテーマである電気=良い火花も極めて重要なファクターだ。ここでは、スパークプラグ周辺パーツに的を絞って解説するが、実はプラグ交換で得た経験がきっかけになり「バイクいじり」に興味を持ったと語るサンデーメカニックは多い。

スパークプラグは半永久的に使える部品ではなく消耗部品だと考えよう。特に、空冷2ストエンジンの旧車では、冷間時にチョークやスターターを使い過ぎてプラグを被らせてしまい、即刻プラグがお釈迦になるケースもある。このあたりが4ストエンジンとの違いで2スト=気難しいと表現されるゆえんだろう。

2ストエンジンのプラグがお釈迦になるとアイドリングが不安定になり、加速中にも引っ掛かり感が出るなど症状が現れる。エンジン始動時にスロットルを開け過ぎガスを多く吸い込み、それが原因で新品プラグをお釈迦にするライダーも多い。従って、チョークやスターターを効かしてエンジン始動する際は、スロットルは全閉もしくは「僅かに開ける」(スロットルワイヤーの遊びを取る程度)で始動するのが良いだろう。吸い込み過ぎたと感じたときにはチョークを戻し、スロットル全開でキックを踏み込もう。

一本のスパークプラグを交換したことで、驚くほど好調になるケースも多い。着火力が低下すると爆発力も低下し、結果的に不調になるのだが、このときにスパークプラグ本体に寿命が来ているのか? それとも別に問題があるのか? も明確にしておきたい。プラグ本体の場合は「ギャップ」と呼ばれる着火部分の隙間によって性能が左右されるので点検が必要だ。一般的にギャップが広いと火花が弱くなり、狭ければカーボンなどの堆積で着火しにくくなる。中心電極のエッジ部が丸く減っていないのに、電極周辺が汚れている場合は、原因究明の前にまずは電極周辺をブラッシングしてみよう。

また、走行中に突然「パパッ、パン!!」と失火し、突然コンディションが悪くなったときには、プラグギャップを標準値からやや狭い「0.4~0.5㎜」程度にしてみるのも良い。始動直後は好調だったのに、エンジンが温まると不調になるような現象は、その原因の多くがイグニッションコイルもしくはエンジン内部の点火用発電コイル(エキサイターコイル)が原因のケースが多く、プラグギャップを詰めることで着火しやすくなり、ギャップ調整後は何も起らずスムーズに走れたという話はよく聞く。この現象はフラマグ点火車(フライホイールマグネトー点火)に多く、発電コイルの抵抗が影響して一次電圧が低下し、このような現象が起るようだ。

写真解説ではプラグコード接点のリフレッシュを行っているが、特に不調を感じることなく走っていても、何らかの拍子にプラグキャップとハイテンコード接点のコンディションが悪くなることもある。雨天走行中やプラグコードを不意に引っ張ってしまったなどの外力によっても不調は起る。そんな事象があることを知っていれば、バイクの洗車やお手入れの際にこの接点コンディションを頻繁に確認する習慣が付き、これらの部分が原因のトラブル発生とは、オサラバできるようになるはずだ。

水分の侵入によってこの「木ねじ」のような接続端子が腐食するとスパーク力が著しく低下し、最悪で失火の原因になる。腐食していたら接点復活剤を吹付けてブラシで磨こう。

プラグキャップはいくつもの部品で構成されている。ゴムキャップが外れてしまうと水分が侵入し易くなり失火原因になる。ゴムキャップが外れやすいときには接着剤で固定しよう。

プラグキャップを引っ張るとハイテンションコードから抜けてしまうことがある。これはNGだ。コード端部の芯線に緑青が吹いていたり芯線が見えない時には5mmほどカットしよう。

ハイテンコードをしっかり握ってプラグキャップの木ねじ部分を時計回りにしっかりネジ込み固定する。しっかり結合していれば、キャップを引っ張っても簡単には抜けないはず。

メーカーによって異なるプラグキャップの販売形態。すべてがセット販売のメーカーがあれば、ボディ、コード側キャップ、プラグ側キャップがすべて別販売のメーカーもある。

雨天時やロングツーリングに出掛ける前にハイテンションコードとプラグキャップの結合を点検し、コード側のゴムキャップにはタイラップで抜け止め固定処理をするのが良い。

左が一般的な標準的スパークプラグで右が高性能なイリジウムプラグ。電極が細い分、着火ポイントが集中し、より強力な火花を発生させる。国産スパークプラグの性能は素晴らしい!! アジア製を体験すれば理解できますね。

プラグのギャップは0.6~0.7mmが標準で、専用の隙間ゲージがあると便利だ。電極が細いイリジウムプラグは電極が折れてしまう恐れがあるためギャップ調整は厳禁となっている。

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

タグで検索