こんにちは!バイクブロス通販部の今成です。今回は「初心者でもカンタン!」シリーズ第二弾として、バイクブロスオリジナルのリアボックスセットの取付け方をレクチャー。サンプルは人気のセロー250でございます。この現行セローって、旧型と比較して街乗りや高速での移動が楽になったので、通勤用として使ってる方も多いと思うんですよ。ならばボックスを付ければ更に便利になっちゃうことウケアイ!っつーことで、今回もゆる~くいってみましょうか!
今回使う工具
さて、使う工具は前回のマフラーの取付講座で使った工具とほぼ変わりませんが…
①ラチェットハンドル(エクステンションと13mmのソケットが付いてます) ②ソケットレンチ ③六角レンチ(5mmと8mm) ④めがねレンチ(8mm/10mmと10mm/12mm) ⑤パーツクリーナー ⑥潤滑油
今回新しく登場するのは③の六角レンチですね~ まあ整備する時にコレが無いってのは常識的にナシなので、セットで買いましょう!長いのやら短いのやら色んな種類がありますけど、長めのを買っておいたほうが作業の時に何かと便利です。写真の六角レンチは左側だけが丸い「ボールポイント」になってるんだけど、このタイプにすると早回しするのに便利なのでオススメ!この機会にこんなセットを買っておくと後々の整備が楽しくなっちゃいますよ↓
あとはパーツクリーナーと潤滑剤。ネジが外れない時は潤滑剤を吹けば外れやすくなります。逆にネジを締める前には潤滑剤を落とすためにもパーツクリーナーは必須。ほとんどの整備作業で必要になるので、必ず用意してくださいね~
作業その1
作業その2
作業その3
で、早回しが楽だからってボルトをいきなりグイグイ締めちゃダメ!前回のブログでも案内したけど、パーツをつける時は、いきなり本気でネジを締めないでユルユル~っと「仮組み」状態にするのがキモ!更に言うなら、
ボールポイントで本気で締めちゃうと工具自体が壊れるので注意!!
作業その4
作業その5
念のためですが…デンプシーロールは、かつて「拳聖」と呼ばれたボクサー「ジャック・デンプシー」の技で、ウィービングの体重移動に合わせてフックを叩き込むというテクニックです(._.)
作業その6
完成!!
おお~っ…便利オーラがにじみ出てるじゃないですか…
これさえあれば、ツーリング先でお土産を買う時にも、レインコートを入れるか悩む天気の日も、宿に泊まる前にお酒やオツマミの買い出しに行く時も、ロングツーリングで何冊もマップを持たなきゃならない時も、林道でツチノコを発見した時も、迷わず全部ブチ込む事ができますね!!
ちなみにこのキャリアセット、シグナスX、Dトラッカー(KLX250)に対応するモデルもアリ!当然ボックス+ベースだけのセットもあるので、目的に合わせて選んで欲しいなあ~というお願い。ぜひぜひ買ってくださいね?\(^o^)/
◆バイクブロスリアボックス(インナーカバー付)の購入はこちら>>
【おしまい】