『バイク乗りの勘所』

レバー位置のモンダイ

掲載日:2013年07月01日 タメになるショートコラム集バイク乗りの勘所    

Text/Nobuya YOSHIMURA

離れたところから眺めただけで、レバーの向き(高さ)が変だとわかるバイクが多い。そうしたバイクに跨がり、レバーを握ってみると、無駄に力が要ったり、微妙なコントロールがやりにくかったりする。慣れてしまったからか、オーナー自身は何とも思っていなくても、レバーの向きひとつで、もっと楽で、もっとコントローラブルなバイクにすることができるのに…と思うと残念だ。レバーの向きは、ツーリングなら疲労度、レースならラップタイムに、確実に影響する。

通常、バイクのレバーは、ブレーキ側ならマスターシリンダー、クラッチ側ならレバーホルダーを介して、円形断面のハンドルバーをクランプするように取りつけられている。だから、クランプボルトを緩め、マスターシリンダーまたはレバーホルダーを回転させれば向き(高さ)が変わる。ストッパーを設けるなどして、回せないようにしている機種も少なくないとはいえ、それでも2~3度は調整幅があるし、ストッパーがなければ±10度程度は容易に動かすことができる。

で、位置調整の基準は、ブレーキとクラッチで微妙に異なってくる。力任せに握る必要がない代わり、微妙なコントロール性が重要なブレーキレバーは、手首から指先にかけてリラックスしたまま微妙な力加減がしやすい位置。ブレーキよりも力が必要で、強いて言えば握り込む方向よりも放す途中でのコントロール性が重要なクラッチレバーは、力を入れたまま素早く動かせる位置。何も握らず、宙でそれぞれの動きをやってみて、そのときの手首の角度を参考にすると良い。

上に書いた2~3度の調整範囲では、ベストポジションに調整できないかもしれない。だが、それでも、近づけることによって現状よりも良くなる可能性は大きいし、±10度の調整が可能なら、その範囲内にベストポジションがあるはずだ。気をつけたいのは調整時の姿勢。バイクに跨がるのはもちろん、できれば両足をステップに乗せ、できるだけ上体の姿勢を走行中と同様にすべし。上体の姿勢が変われば腕の角度が変わり、その先にある手首の角度にも影響を及ぼすからだ。

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

タグで検索