取材協力/闇矢屋  取材・撮影・文/木村圭吾 構成/バイクブロス・マガジンズ編集部

掲載日/2012年11月26日

世界中のファンからも注目される存在
それがCB750Kシリーズ専門ショップが闇矢屋だ!

国産ビッグバイクの先駆け的な存在が、ホンダ・ドリーム CB750 フォア(以下 CB750K )だ。大阪万博の前年である1969年にリリースされ、市販量産車初となる並列4気筒エンジンをパワートレインとして用い、フレームはホンダ初のダブルクレードル、そしてフロントブレーキには2輪車初となる油圧式ディスクブレーキと、高速時代に相応しい装備を持っていたのだ。それは性能的にも当時のトップクラスであり、国内のみならず、海外においても高い評価を得ることにも成功した、世界戦略車でもあった。その専門ショップが、愛知県名古屋市に店舗を構える『闇矢屋』(やみや)だ。なんともアヤシゲな屋号だが、それは創業当時、日暮れ頃からオープンして深夜まで営業していたことが由来となっている。現在は業務拡張により昼間からの営業となったが、慣れ親しまれているため店名はそのままになっているのだ。

 

闇矢屋の事業としては2本の柱がある。ひとつは車両の販売だ。店舗内のショースペースに並べられている車両は、いましがた工場からラインオフしてきたような輝きを放っている。バイクに詳しくない人が見たら「新車?」と思ってしまうほどの状態だと言っても、決して過言では無い。

 

「CB750Kシリーズの魅力は、4本マフラーの作り出すスタイルと、それが奏でるサウンドですね」とは闇矢屋代表の大江勝哉さん。言うまでもなく、自らが CB750K シリーズの大ファンであり、その思い入れがショップオープンにも繋がっている。そしてさらに「今でも乗って楽しめるバイクであることです。キチンと整備してあれば、ツーリング先などで壊れることはありません!」と言う。

 

闇矢屋での販売車両は、前述の通り外観的な綺麗さはもちろんのこと、見えなくなってしまう部分、たとえばタンク下のフレーム周り、あるいはエンジン内部などにも抜かりなく手が入れられている。それはベースとなっている車両が、いずれも生産から40年ほどの時間が経っているため、徹底的なレストアが必須事項となるためだ。パーツの1つひとつをチェックして可否が判断された上で組み立てられているのである。だから扱っている車両には絶対的な自信があり、これまで購入したユーザーからの満足度も高く、極上絶版車とも言えるクオリティの高さを持っている。

 

闇矢屋のもうひとつの柱が、パーツの販売だ。最終型の CB750K7 型でも 30 年以上、初期モデルならば 40 年以上経っており、既にメーカーで欠品となってしまった物も少なくない。そこでいちファンとして、多くのユーザーに乗り続けてもらいたいとの思いから、さまざまなパーツを復刻し、ニーズに応えている。外装セットやマフラーからボルト類まで、扱っているアイテム数は実に 1,000 点以上! 旧いバイクにつきまといがちなパーツの問題は、闇矢屋によって CB750K に限っては問題無いと言えるだろう。ユーザーにとって、極めて心強い存在のショップなのだ。

 

2012年10月11日に北欧フィンランドからやって来たビンテージモーターサイクル協会のみなさん。バスツアーで闇矢屋を訪問。最後にはセレモニーが行われ、沢山のプレゼントが贈られた。

じつは CB750K の専門ショップとして、闇矢屋は日本国内はもとより、海外においても知られた存在となっている。当時はアメリカやヨーロッパを中心に盛んに輸出されていたため、現在でも国境を越えて多くのファンが存在し、闇矢屋のようなショップが必要とされているのだ。そして2012年10月には、遙々北欧はフィンランドから、ビンテージモーターサイクル協会のメンバー25人が来店。“本場” の専門ショップとして、そのスタンスや品揃えに目を見張ったとのことだ。

 

CB750Kシリーズの変遷

CB750K は1969年にリリースされ(初期型は「K0(ケイゼロ)」と呼ばれている)、その後、基本構成は大きく変えずに改良を加えながらも1978年まで生産が続けられたバイクである。改良を受けたバージョンはK1(ケイワン)、K2(ケイツー)…と呼ばれており、K7まで存在している(K3、K5は輸出仕様)。ここでは国内仕様に的を絞って、おおよその違いを見てみよう。

CB750K0(1969年~)

初代モデルの『K0』は、大きく分けて2つのタイプがあり、初期はクランクケースが砂型で鋳造されており、後に生産量の増加に伴って金型に変更(こちらの方が鋳肌がなめらか)された経緯がある。マニア的に珍重されているのは砂型の方だが、現在ではまず出物が無く、あっても相当に高価。画像は取材時の闇矢屋の金型ストック車両(240万円)。

  • K0はサイドカバー形状が張り出して角張っているのが特徴。その前方のエアクリーナーケースも外装と同色となる。

  • 最高速度200km/hを達成したマシンであることを誇るように、スピードメーターの目盛りは240km/hまで刻まれている。

  • スロットルケーブルは引きのみの1本で発売が開始されたが、途中から強制開閉式の2本引きに変更された。

CB750K1(1970年~)

国内外で高評を得たK0だったが、何かと“荒削り”の部分も多々あり、市場からの声をフィードバックして改良を加えられたモデルが『K1』だ。以降もフレームなどは不変のため、外装パーツを他の年代に変更することも可能。こちらも取材時の闇矢屋ストック車両(190万円)。

  • 足着き性向上のため、サイドカバーは丸みを帯びた形状に変更となった。エアクリーナーケースも形状が変わり、色はブラックに。

  • スピードメーターの目盛りは220km/hまでとなった。インジケーターランプはK0と同様メーター内に組み込まれている。

  • キャブレターが強制開閉式となり、スロットルケーブルも最初から引きと戻しの2本に。キルスイッチも赤くなっている。

  • CB750K2(1972年~)

    K1の完成度をさらに高めた『K2』は、エンジンは前期モデルがK1と同様、後期モデルからはヘッドが小さくなっている。スピード/タコメーター前に各種警告灯を収めたボックスが追加されたり、テールランプの大型化、足着き性の向上を図ったシート形状など、K1との違いは結構多い。またマフラーの内部構造の変更によって騒音の低減も図られている。

  • CB750K4(1974年~)

    外観での大きな変更点としては、タンクのグラフィックが挙げられる。このカラーリングは近年注目されてきており、その鮮やかさから密かな人気となっている。安全性の強化も図られ、例えばニュートラル以外ではエンジンの始動ができないようになっている。そのため電装系は大幅に変更されている。尚、1976年にはK6が発売されているが、台数は少ない。

  • CB750K7(1977年~)

    カタログ上では最高出力と最大トルクが若干ダウンされ、外観上ではタンクやシートの形状が大きく変更された。さらにリアブレーキのディスク化やマフラーのプロテクターが無くなるなど、見た目のイメージはだいぶ異なる。1978年12月には4バルブDOHCエンジンを搭載したCB750Kが登場し、K0から続いたOHCエンジンの幕が閉じられた。

SHOP INFORMATION

闇矢屋

店舗は名古屋駅の新幹線側から徒歩5分ほどの場所にある。周辺は一方通行の道路が多いので、迷いそうならばショップに電話して尋ねてみよう。

住所/愛知県名古屋市中村区亀島二丁目18番7号
電話/052-452-7230
営業時間/12:00~20:00
定休日/日・祝・第2土曜日