ツーリング技術研究所 第5回「ロケットストーブ(もどき)製作奮闘記!」

掲載日:2016年02月08日 トピックス    

記事提供/アウトライダー編集部
文/野岸“ねぎ”泰之  写真/鳴海 武史
※この記事は雑誌『アウトライダー』の連載企画『ツーハピ・ラボ』に掲載された内容を再編集したものです
※記事の内容は雑誌掲載当時のものです(アウトライダー vol.54 2012年5月11日発売)

とにかく安く!! バイクでも運べる分割式にするのじゃ~!!

ツーリング技術研究所の画像

諸君はロケットストーブなるものを知っておるかのぅ? ま、簡単に言えば煙突効果で劇的に燃焼効率を高めたストーブのことじゃ。少しの薪で絶大な火力を誇り、灰もススもほとんど出ないことから、巷でちょっと流行っているらしい。それに毒された所員002号が「カッコイイのがあるんですよ、絶対欲しい~」と連呼するもんじゃから、それならばワシが自作してやろう、と思い立ったのじゃ。

研究所員002号がホレたのはイギリス製の『DK ROCKET STOVE』で、鉄の角パイプL型構造が確かに美しい。しかし当ラボではとにかく安さと、バイクでも何とか持ち運べるよう、分割できる点にこだわった。秘密の資材センターで3時間以上も素材選びにあれこれ悩んだ結果、煙突のパーツを組み合わせて作ることに決定したのじゃ。元のイメージとまったく違うモドキじゃと? フン、これがまたB級っぽくていいんじゃよ。とにかく手作りしてみることに意義があるのじゃ、フォッフォッ。

実際の製作作業は、切った張った穴開けた、の工作レベル。見栄えは悪いが、めでたく完成したこいつを“NG(ネギー)ロケットストーブ”と命名したゾ。さぁて、燃焼実験に移るとするかの?。

ロケットストーブの製作

ツーリング技術研究所の画像

まずは材料選びからスタートじゃ。ホームセンターという名の資材庫でな。財政難の当ラボでは、見かけのカッコ良さより実利を優先するのじゃ。

ツーリング技術研究所の画像

煙突のパーツと内部の通気を確保する板、脚部のパーツなど、全部でたったの3,840円、安いじゃろ~!!

ツーリング技術研究所の画像

90度に曲がったパーツはその形からか「エビ」と呼ばれる。切込みを入れて接合するのじゃ。

ツーリング技術研究所の画像

ゴトク部分は穴開きの曲げ板を挟み込む仕様じゃ。

ツーリング技術研究所の画像

脚部はU字金具をアルミ板で挟み込んで固定。地面から浮かすことが肝心じゃ。

ツーリング技術研究所の画像

燃焼室には空気の通り道を確保するため、スチールのプレートを仕込んだ。

ロケットストーブとは?

  • オレゴン州の環境NGOテクニカルディレクター、ウィニアルスキー博士が1982年に開発した燃焼効率のいいストーブがロケットストーブだ。簡単な材料と構造、手軽な燃料で強い火力が得られ、発展途上諸国や難民キャンプなど材料の乏しい地域でも活用できることから世界中に広まった。本来はイラストのように燃焼室周辺を断熱すると燃焼温度が大幅に上がり、薪は完全燃焼する。燃焼効率がいいと少ない薪でもすぐに熱源へと変えることができ、煤や煙もほとんど出ない。調理の熱源以外に、大型のものを暖房として使われることも多い。

劇的な燃え方はまさにロケット!!

典型的なロケットストーブというのは、L字型のパイプの横部分を燃焼室とし、縦の部分はまさに煙突なのじゃ。本来は煙突部分を断熱することで、排気がより高熱になり燃焼効率がアップする。NGロケットストーブは断熱までは行なわないが、煙突部と燃焼室、そして燃料投入口の3つで分割できるようなスペシャル設計なのじゃ。

さっそく研究所特設の実験場で組み立て、脇の投入口から小枝などの燃えやすい薪を放り込み、着火。少し燃え出したら、横のパイプの奥にどんどん薪を押し込んでやる。するとどうじゃ、どこからともなく「クゥオォォ~」という音がしだした。煙突部を上から覗いてみると、よく燃えている。「ホレみろ、成功じゃ!」。しかしすぐに音が止まり炎も見えなくなった。「おかしいゾ、失敗なのか?」。見ると、ごく短時間なのに薪がすべて燃え尽きてしまっていたのじゃ。急ごしらえなのに、ものすごい燃焼効率じゃぞ。

そうとわかれば、あとは薪をジャンジャン放り込むのみ。するとどうじゃ、「シュババ~、ゴォォォ~」という、まさにロケットのような音を発し始めたゾ。燃料投入口付近では木々が勢いよく燃えているが、炎が上に出ず、内側に吸い込まれるという不思議な燃え方じゃ。煙突を覗くと、炎が横の燃焼室から上に向かって、まるで竜巻のように渦を巻き美しく伸びておる。「す、すごいです所長っ」、002号よ、そんなに興奮するでない。ツーハピ・ラボにかかればこんなのは朝飯前なのじゃ、ファハハ。さて、次回もライダーの幸福のために、がんばるかのぅ~。

燃焼実験に突入

ツーリング技術研究所の画像

大小の枝を集めたら実験開始。このストーブ、キャンプ用の椅子にちょうどいい高さじゃろ!?

ツーリング技術研究所の画像

曲がった「エビ」部分から、まずは小枝を投入。着火は若干コツを要す。

ツーリング技術研究所の画像

火が付いたら薪を横に押し込む。燃焼が進むと、縦に差し込んだ薪が勝手に落下してどんどん自動的に燃える。

ツーリング技術研究所の画像

正直なところ、ここまで強力に燃えるとは予想していなかったゾ。自分の才能に嫉妬するわい。ロケット的な燃焼音とともに、炎が真横~上に噴き出ている。見飽きないのぅ。

ツーリング技術研究所の画像

約500ccの水を沸かすのにおよそ8分、意外と時間がかかるな。ゴトクをもう少し下げて安定させるなど改良の余地ありじゃ。

プロフィール
ドクター・ネギー
諸君、ワシが『ツーハピ・ラボ』(Touring Happy Laboratoryの略)所長のドクター・ネギーである。当研究所はツーリングにおけるライダーの快適さと幸福、利便性を追求・実現することを主目的に、最終的には世界人類の平和にも貢献するという壮大な目標を持って設立された、あくまで大真面目な施設である。バイク乗りが幸せになれるよう、毎回いろいろな実験を行なっていくから、よろしく頼むぞ?。良い子はくれぐれもマネしないように!!

BikeBooksで雑誌・電子雑誌をチェック!

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

タグで検索