カワサキ KLX250
カワサキ KLX250

カワサキ KLX250 – バイク任せに走っていける穏やかでしなやかな乗り味

掲載日:2015年12月18日 試乗インプレ・レビュー    

テストライド/小林直樹  写真/長谷川徹 まとめ/小川浩康
※この記事はオフロード雑誌『GARRRR』の人気企画『小林直樹のオフロードバイク・テイスティング』を再編集したものです
※記事の内容は雑誌掲載当時のものです(GARRRR vol.282 2009年9月発売)

バイク任せに走っていける
穏やかでしなやかな乗り味

降水確率80%。台風直撃の予報が出される中、KLX250で山梨方面へワンデイツーリングを敢行! 前日からの雨で路面は濡れていたけれど、予報に反して晴れ間も見え、日頃の行いの良さを改めて実感できた(笑)。さて、KLX250だけど、1日じっくり乗るのは今回が初めて。前回乗ったときはいい印象を受けたけど、今回はどうなるだろう? 自分でもその辺りが気になっているんだ。

いきなり
高速走行性能を味わう

アイドリングしていると、エンジン音と排気音がとても静かなことに驚いた。最新の排ガス規制をクリアしているから当然だろうけど、これもインジェクションのおかげだろう。その反面、これだけ音を絞っているのだから、パワーもかなり絞られているのでは? という印象も受けた。

今回は高速走行からテスト。加速車線で加速していったけれど、正直、その加速性には物足りなさを感じてしまった。そのまま高速巡航に移ると、走行車線の流れには乗れるけれど、追い越し車線の速い流れに乗ったり、追い越し加速をするにはパワーに余裕のなさも感じた。6速と5速がクロス気味なのでシフトダウンしてもトルク変動が少なく、エンジンは1万回転までスムーズに回るけれど、トルク特性がフラットなのも加速感を体感しにくくさせている。

ただ、だからと言って、高速走行がダメというわけではない。まず、シートが硬すぎず柔らかすぎない快適な座り心地を提供してくれて、自然なポジションをとりやすい。そして、高回転まで回しても手足に振動が伝わってこない。法定速度程度にアクセルをキープしていれば、どこまでも走っていけるようなユッタリ感もある。つまり、走行車線の流れに乗っていれば、長距離移動がすごく楽なバイクになっているんだ。エンジンパワーとレスポンスがピーキーすぎないことが車体の挙動をマイルドにさせて、それが走行安定性にもなっている。

その走行安定性に貢献しているのが、サスペンションとフレームだ。レーンチェンジといった横方向への動きでは挙動が乱される感じもあったけれど、路面の凹凸を乗り越えるといった縦方向の動きでは、前後サスが十分にストロークしてくれて衝撃吸収性がすごくいい。さらに、フレームには鉄特有のしなやかさがあって硬すぎないから、乗っていてゴツゴツ感がない。こうした当たりの柔らかさはタイヤの接地感もつかみやすくしてくれるので、高速道路では乗りやすさを感じるんだ。

ワインディングでも
扱いやすさを感じる

トルク変動が少なく、タイヤの接地感もつかみやすいというのは、トラクション性がいいとも言える。前日からの雨で路面が濡れていたので、限界領域まで攻め込めなかったけれど、それでもおれのなかでは結構なハイペースで走れた。それはトラクション性のおかげと、ブレーキ性能によるところが大きかったからだ。

ブレーキはロックするまで使ったけれど、利き始めからロックするまでのレバーストロークの幅があるのでコントロールしやすい。カチッと利くタイプではないけれど、サスがストロークしていくのに合わせてグーッと制動力が立ち上がってきて、その利きも申し分ないレベル。タイヤ接地感のよさもあって、非常に扱いやすいブレーキになっている。だから、初心者からベテランまで幅広いレベルで安心感を得られると思う。この安心感のおかげでアクセルを開けることができ、それなりのペースを作っていくことができるんだ。

ただ、トルク変動が少なく、マシンを倒し込んでいくときや起き上がってくるときに、リヤまわりが残るような感じがある。ヒラヒラと向きを変えにくいので、攻めの走りを楽しむなら、オーバーアクション気味に体を思い切り使ってやる必要がある。とはいえ、エンジンパワーに余裕はないので、ここ一発のタイムを出すような走りは向かない。ギアを固定し、開けられるところでアクセルを開け、アクセルワークとボディアクションでスムーズに走っていく。そうした基本に則ったライディングのほうが、多くのライダーにとって結果的に速いペースとなるだろう。エンジン、フレーム、サス、ブレーキにピーキーさがなく、すべてがマイルドな特性のKLXをワインディングで味わうコツは、基本的なライディングにあると言える。

ダートでのしなやかさが
抜群の乗りやすさを実現

林道は「乗りやすい」の一言に尽きる。ダートはロングツーリングの途中で通過するだけという人にも、ギアを固定してアクセルを開けて、しっかりブレーキを使って走っていくという人にも、そのどちらにも使いやすい。盛り上がるような山はないけれど、落ち込んでいくような谷もないフラットなトルクと、しなやかなフレームのマッチング。さらに衝撃吸収性にすぐれたサス。こうした特性がダートでの挙動もマイルドにして、ギャップからの衝撃をライダーに伝えないから手首が痛くなったりすることもない。それと、サスストロークの動きも速くないから、頭や体がマシンから遅れることがなく、つねにいいポジションで乗ることもできる。だから、楽に乗り続けることができ、さまざまなスタイルのライダーが乗りやすさを感じることができるんだ。

でも、乗りやすさだけじゃ物足りないという人もいるだろう。そういう場合は、メリハリをつけて走るのがダートを味わうコツとなる。クリッピングポイントを早めに決めて、マシンも早めに寝かせて、アクセルも早めに開けていく。1速では低すぎ3速では速すぎてエンブレも利かないから、2速がいい。ただ、1速と2速が離れ気味で、ダートではパワーが足りないわけじゃないけれど、パワーバンドがなくコーナー立ち上がりのトルクが足りない。じゃあ、どうやってトルクを引き出してやるか? そう、クラッチだ。クラッチを使うことでエンジンとフレームのしなりをタイミングよく使えるようになるんだ。こうした乗り方をするにはある程度のスキルが求められるけれど、逆に言えば、スキルがあればKLXはそれに応えてくれる。

もちろん、そうした乗り方をせず、アクセルワークだけに集中していても、それなりのペースで走れる。サスが柔らかめで路面追従性がいいから、バイク任せで走っていける。身長170cm前後あれば、不安なくダートを通過していくことができるはずだ。

しかし、そうしたサスの柔らかさは硬い路面ではいいけれど、柔らかい路面ではストローク感がつかみにくくなってしまう。腐葉土のウッズといったケモノ道でアクションのきっかけがつかみにくく、行けるか行けないかの判断もしづらくなってしまうんだ。極低速ならクラッチでカバーできるけれど、3速や4速を使う高速域でのアクションにはリスクが伴ってしまう。ただ、バイク自体の重さは感じず、マッタリした挙動で安定感があるから、しっかりスピードを落としてアプローチしていけば、クリーンは無理でも足を着いて確実に前に進んでいってくれる。トラクションを生かしたオーソドックスな走りをしていれば、意外とアタックにも向いているんだ。

どんなシチュエーションでもマイルドな挙動を見せ、バイク任せに走破していける。こうした乗り味は、初めてフルサイズ250に乗る人にも乗りやすさを与えてくれる。トレールバイクらしいトレールバイクだと強く感じた。

テスト当日は台風による大雨が予報されていたので、その雨を避けるために山梨方面へ向かうルートを取った。しかし、その途中で視界が遮られるほどの大雨に見舞われ、バイクでの移動は危険と判断し、一部をトランポで移動。そのため、今回の総走行距離は約150kmと短めになってしまった。その代わりダートでは晴れ間ものぞいたので、フラットダートからガレ場、マディ、ブッシュ、そして川渡りと、多彩なシチュエーションを走破してきた。もちろん一般ライダーの常用域での走りもチェックしているので、KLX250のさまざまな面を味わうことができたと思っている。ちなみに今回の平均燃費は31.8km/l。ダートやワインディングの比率が高めなので、通常より延びない結果となったようだ。

低いギアで高回転まで引っ張っていけばペースを作れる。2速でも結構スピードが出るし、3速でもピックアップは悪くない。エンジンは回せば回るタイプだ。行けるかどうかの見極めが難しいが、裏を返せば、それがリカバリーできる幅の広さにもなっている。トラクションを生かせば、かなりの走破性を見せてくれる

マッタリした挙動は安定感を生むので、アタックライディングにも向いている。マイルドになったとは言え、すべての牙が抜かれたわけではない

KAWASAKI KLX250 DATA FILEは次ページにて

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

タグで検索