ヤマハ セロー250
ヤマハ セロー250

ヤマハ セロー250 – 的確なステップバランスにクイックレスポンスで応答

掲載日:2015年12月15日 試乗インプレ・レビュー    

テストライド/小林直樹  写真/長谷川徹 まとめ/小川浩康
※この記事はオフロード雑誌『GARRRR』の人気企画『小林直樹のオフロードバイク・テイスティング』を再編集したものです
※記事の内容は雑誌掲載当時のものです(GARRRR vol.284 2009年11月発売)

YAMAHA SEROW DATA FILE

ヤマハ セロー250とは

1980年代に湧き上がったバイクブームは、オフロード・オンロードを問わず、バイクの性能を飛躍的に向上させた。オフロードバイクシーンではエンデューロレースが大いに盛り上がった時期と重なり、DT、KDXといった2ストレーサーレプリカに人気が集まっていた。それはハイスペック至上主義とも呼べるものだったが、そんな風潮に逆流するバイクが突如現れた。それが1984年に登場したセロー250の先代にあたるセロー225だ。

小柄なライダーでも足が着くコンパクトな車体に、扱いきれるパワーのエンジンを搭載。トライアル車並みのハンドル切れ角もあり、ハイスピードよりも低速域での扱いやすさを重視。2輪+2足でトコトコと山の奥深くへ進んでいくマウンテントレール=トレッキングという楽しみ方を提案してくれた。そのセローが2005年にフルモデルチェンジし、排気量を250へアップ。そして、2008年にインジェクション化。ツーリング性能が向上した分、トレッキング性がスポイルされたという話もあるが、今回はそこもチェックしてみた。

足着き性

身長170cm、体重70kgのおれがまたがると、両足をベッタリと着くことができる。乗った時の軽さがあるので、身長160cm以下のライダーでも扱いにくさは感じないだろう。ただし、その逆も真なりで、身長175cm以上のライダーがまたがると、懐の狭さとヒザの曲がりのきつさで、ポジションに窮屈さを感じてしまう。不自然な姿勢とも言えるので、長時間のライディングでは225時代と変わらない疲労度となってしまうだろう。エンジンパワーが増して高速巡航が楽になったメリットは相殺されてしまうのだ。ただし、そんなライダーには、もう一つの選択肢が残されている。そう、WR250Rだ。フルサイズとミドルサイズを250でラインナップしているところに、オフロードライダーに対するヤマハの思いが感じられる。

IMPRESSIVE POINT

ウイリーや丸太越えのきっかけをつかみやすい低速トルクと、高速道路やヒルクライムでストレスを感じない高回転を両立しているエンジン特性は、あらゆるレベルのライダーに扱いやすさを与えてくれる。さらに高回転まで回した時に、ググッとパワーが立ち上がる感じも乗っていて気持ちよさが得られる。インジェクションのおかげで、状況を問わずにこのエンジン特性を実現しているのも評価できる点だ。そんなエンジン特性をスポイルするのがクラッチだ。半クラッチを多用すると熱ダレし、ミートポイントの変化も頻繁に起こる。限界領域でのコントロールに不安を感じてしまうので、もう少しクラッチが強いと、安定性も増えていいのだけど……。

セロー250は こう味わえ!

クイックなマシン挙動と伸びるエンジンで、トレッキングから高速道路までこなせるセロー250。ただし、時にシビアなコントロールが求められることもある。だからいきなりダートの奥深くまで入らず、街中やフラットダートといった平らな場所で曲がり方や操作性に慣れておこう。マシン任せに走れる気軽さはなく、ごまかしも利かないから、体力的な辛さを感じることもあるだろう。でも、乗っていくことで、ピンポイントでコントロールする楽しみを感じられるようになる。セロー250はライダーを育ててくれるマシンなのだ。

BikeBooksで雑誌・電子雑誌をチェック!

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

タグで検索