【Page4】アタックライド比較インプレッション

掲載日:2010年07月09日 特集記事カワサキKLX125 オフロード全方位試乗    

2010年3月6日発行 月刊ガルル No.288より記事提供

3rd Degree
Ride,in the Attack route

アタックライド比較インプレッション

全方位チェック第3のシチュエーションはアタックライド比較。1速を使い、低いスピード域をキープしながら、足を着きつつタイトな場所に分け入っていく。足着き性のいい3台のマシンで、走破性を分けるものはなにか? それを探るために乗りこんでみた

 

林道から枝道へ。そしてさらにその奥へと3台のマシンを進めていく石井、堀田の両氏。1~2速を使ったマシンコントロールで低速域のアタック性能を引き出し、思う存分に乗り込んでもらった。

堀田「KLXはパワーがない分、ある程度勢いをつけてアタックする必要がありました。でも、これ以上ないというくらい足着き性がいいから、いつでも安心感がすごくあります。いろいろやってみようという気にさせてくれて、すごく遊びやすかった」

石井「アクセルワークとクラッチワークが必要になるけど、KLXは、アタックはそうして乗るということを教えてくれるためのバイクだよね。どこでも足がべったり着いて、フロントがめくれ上がるほどにはパワーがない。アタックルー卜でマシン挙動を予測できないレベルのライダーには、KLXのパワーくらいがかえって乗りやすさになってくれるからね」

堀田「KLXでフロントを浮かすのは大変でしたよ(笑)。その点、XRはトルクもあるけど、トラクション性がよすぎてリヤタイヤが路面に食いつきすぎるように感じる場面もありました」

 

石井「確かにXRのトラクション性はいい。アクセルを開けた時のマシンが加速していく感じは、自分のイメージと合っている。だから開けすぎてスリップしそうだなと感じたら、アクセルを少し戻してやれば、またグリップさせられる」

堀田「セローは低速トルクがあって、回せば高回転まで回るんですけど、石井さんが言ってたように急にパワーが立ち上がってきますね。で、リヤタイヤが空転してしまう」

石井「でも路面を掻きながら進んでいくほどのパワーはないんだよなぁ。体感パワーはあるけどタイムは出ないという感じなんだ。だからセローは低回転でトルクとパワーを使ったほうが走りやすい」

堀田「XRは低速トルクが太いけど、回していくと物足りない。でも中間はすごく扱いやすい。セローはその中間のコントロールが難しくて、2ストっぽい特性に感じました。この2台と比べるとKLXのパワーは少ないけれど、ゼロ発進の極低速トルクの細さが気になるだけで、そこから回していけば十分使えるレベルになっていますよね」

石井「これだけあれば十分だよ。パワーに頼って乗っている人ほど、パワーが足りないって言うんだ。それよりもタイヤ径の小ささが気になった。これが取り回しやさになっているんだけど、その反面、タイヤが障害物やわだちに引っかかりやすい。だからミスしないためには、ライン選びがシビアになるんだ」

堀田「それと、KLXはハンドル切れ角の少なさが気になりました。もう少しストッパーを削っても大丈夫なように見えたんですけどね。タイトな切り返しやUターンが、意外とやりにくかった。セローはこんなに切れなくてもいいんじゃないの? と思うくらい切れるのに」

石井「確かにセローは切れすぎるくらい切れるね。XRはここでもニュートラル。際立ってすごいところはないけど、悪いところもない。優等生でホンダらしい乗り味だね」

堀田『排気量の少ないKLXは絶対的なパワーが少なく、それで苦労することもあるけど、全体的なコンパクトさで助けられる場面も多い。その逆のことがセローにはあてはまりますよね。そしてXRはいつも中間な乗り味でいる(笑)」

石井「排気量が走りの差を生み出しているけれど、それが絶対的な性能差とはならないのがオフロードバイクのおもしろいところ。走破性はマシン全体のバランスと、ライダーとのマッチングで決まるんだ」

 

足着き性は身長166cm、体重62kgの石井氏でチェック。3車ともに両足がカカトまでベッタリ着いている。セローとXRはシートを低くして足着き性を確保している。車体はXRのほうが少ないが、足着き性はセローのほうがよく感じる。その結果、膝の曲がりがきつく、窮屈さもある。KLXは小径タイヤのおかげで全体的に下がっている。自然なポジションをとれ、自由度も高くなっている。

 

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

タグで検索