フロント周りの分解とフォークオイル交換

掲載日:2017年01月14日 特集記事    

文・写真/田口勝己、栗田晃

登場車両:ホンダ エイプ100

フロント周りのメンテナンスでもっとも重要なことはバイクを
「安定させた状態」で作業することだ!!

車体の運動性能を回復させるメンテナンスの第一歩は、足周りを中心に注油やグリスアップを行うことである。

例えば、フロントフォークの動きが悪くなると、コーナリング性能が著しく低下し、なんだか違和感ばかりになってしまう。ミニバイクレースに参戦する際には、トランポ(バンやトラック)にバイクを積んで移動することが多いが、車体を固定するために三つ叉やハンドルをフロアに向出てしまうことがあるのだ。そんな状況のままバイクに乗ると、フロントフォーク内部の空気室が負圧になったままで、フロントフォークが伸び切れない状態になってしまう。極端な実例では、加速中でもフロント周りが沈んだままになり、そんな状況下でコーナリングしようとブレーキングしても、ノーズダイブが無く(少なく)、旋回のきっかけすらつかめなくなり、結果的には思い描いたコーナリングラインを走れけて引っ張り、フロントフォークを縮めて固定することが多い。実は、このフロントフォークの「長時間圧縮」によって、想定外の事象が多かれ少なかれ発生していることを認識しなくてはいけない。

フロントフォークが圧縮されるとフォーク内部の空気室が圧縮される。このときの圧縮空気がトップボルトのオイルシールやエアーバルブ(80年代のモデルに多いエアー圧併用式フロントフォーク)から漏れなくなってしまうことになる。

つまり、トランポに積んでバイクを移動したときには、フロントフォークを伸ばし切った状態を保ち、トップボルトを一度完全に緩めてから締め付け直したり、エアーバルブを押し込んで空気室と大気圧をバランスさせることをしなくてはいけない。僅かな負圧でも作動性には大きな影響が出るので、街乗りバイクでもエアーバルブ付きモデルの場合は、定期的にバランスチェックしなくてはいけない。

そんなフロントフォークの性能維持には、フォークオイルの定期的な交換が必要不可欠である。フォークオイルは想像以上に汚れやすく、連続走行によって泡立ち、劣化しやすくもあるのだ。ワインディングでコーナリングを楽しむ機会が多いライダーなら、最低でも1年に1回はオイル交換したいものだ。そんな際にオイル粘度やオイル量をリセッティングすることで、セッティング変更に関する様々なノウハウを知ることができ、サーキット走行などでそのノウハウを生かし、ラップタイムを詰めることができるようになるのだ。

サーキットや街乗りに関わらず、転倒履歴がある車両の場合は、まずは無条件でフロント周りを全バラにしてみよう。ステムベアリングの締め付けが甘くないか?ステムベアリングレースに打痕が発生していないか?そして、インナーチューブが曲っていないか?確認してみよう。「えっ!?」と思える現実を目の当たりにすることが、実は多いのだ。

今回はサーキット走行専用車から、街乗り仕様への復帰なので、サービスマニュアルのデータ通りにデフォルト化してみた。

メインスタンドを装備しないエイプの前周りを分解する際には、メンテナンススタンドでリア周りを持ち上げ、スタンド受けとスイングアームをマルチクランプで固定する。その状態でダウンチューブ下をリフトアップすると車体が安定するようだ。

前輪のアクスルシャフトを緩める。このナット緩める段階まではタイヤを接地しておいた方が安定性良く作業に集中できる。前輪を持ち上げてからだとフラついて作業性が低下する。

フロントブレーキキャリパーをブラ下げた状態で前輪を取り外す。ディスクローター側にはサイドカラーが入り、反対側にはスピードメーターギアが取り付けられる。

ボルトを緩める方向にハンドルを末切りしてステアリングストッパーに当て、その状態でトップボルトを緩める。前輪が接地している段階でトルクを抜いておけば作業性は良好だ。

インナーチューブに油分は無いが、点サビも無くコンディションは良い。しかし、摺動部ではないヘッドライトの横あたりにはうっすらと点サビが出始めていた。これは要注意だ。

ステアリングステムのインナーチューブクランプボルトを緩めてフロントフォークを抜き取る。クランプ部分に横方向のキズが入っているときにはインナーチューブの曲りを疑おう。

メンテナンスついでに細目のボンスターでチューブ上側に出ていたうっすらサビを除去した。ナベやフライパン磨き用のボンスターは粗目だが、これは細目。いろいろ種類がある。

インナーチューブを万力に固定してトップボルトを緩める。この際には大きなV溝が入ったクランプ口金を使うと良い。より安定した固定感を得られる。ガッチリ固定して安心作業だ。

万力が無い場合はステムクランプから抜き取る手前で再度クランプし、インナーチューブが回らない状態を確保し、車載でトップボルトを緩めるのが良い。アイディアを駆使しよう。

インナースプリングを指先で押さえながらフロントフォークオイルを抜き取る。今回は全バラにせずフォークオイルのみ交換しようと思う。レース参戦時に交換したのだろう。キレイだ。

フォークオイルを抜き取ったらスプリングを抜き取るが、オイルがチタチタ垂れるので、ウエスで拭き取りながらスプリングを取り出そう。洗浄用の灯油を入れてシェイクする。

灯油を入れたらインナーチューブをストロークさせ、内部をしっかりシェイクしよう。洗い終えたら汚れた灯油を排出する。ストロークさせて徹底的に排出し、逆さまでしばらく置こう。

内部の灯油を排出したら硬さ10番のフォークオイルを注入。今回は余っていたのでカワサキ純正のカヤバG10を入れた。サービスマニュアルのデータでは油量174cc±2.5cm3だ。

チューブ上端を手のひらで押さえて圧縮したら手のひらを解放。圧縮状態でチューブ上端を手のひらで押さえてフル伸ばししたら手のひらを解放。「ポン」と音が出てエアー抜き促進。

インナーチューブを完全圧縮状態で直立させ、チューブ上端から油面までの高さを測定する。ホンダ純正サービスマニュアルデータでは131mmとなっている。好みで調整してみよう。

2段レートのフロントフォークスプリングを組み込む際には、バネ密度で復元方向に注意しよう。メーカー指定ではピッチが狭い方を下側にするようだ。

フォークオイルを注入したらトップボルトを締め付けるが、このときはボルトを回すのではなくインナーチューブを回すように締め付けると作業性が良い。最後に増し締めしよう。

カワサキ純正G10はカヤバ製フォークオイルだ。ホンダの10番にもカヤバ製があるので気にせずあるものを使ってみた。いずれにせよミニバイクレースで標準セッティングはあり得ないので、セッティングを楽しもう!!

70年代のモデルから続くシートパイプダンパーのテレスコピック式フロントフォーク。全バラ復元の際には⑩のシートパイプを差し込む⑧のオイルロックピースをボトムケースのセンターにしっかり締め付けることだ。⑯のボルトを仮締めし、フルボトム状態のインナーチューブを回しながら増し締め固定するのがベストだ。





こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

タグで検索