ピボットとリンクユニットのグリスアップ

掲載日:2017年01月14日 特集記事    

文・写真/田口勝己、栗田晃

登場車両:ホンダ エイプ100

リア周りの運動性能を確認するためには、ホイールやショックユニット本体、リンク周りをすべて取り外し、スイングアーム単品の作動性確認から始めなくてはいけない。スイングアームピボットの作動性がどうか? 体感しよう。

スイングアームの作動性が悪化すると
リアショックユニットの性能を出し切れない!!

ホンダエイプのリアサスは、リンクユニット付きモノショック方式を採用している。原付らしからぬ豪華な仕様だからこそ、上級クラスと同等のスイングアームピボット構造となっている。つまりスイングアームの作動時には、ピボットシャフト1軸以外に、リンクユニット部に3軸とフレーム側アームの受け部に1軸、合計5軸が作動していることになる。

例えば、この中のどれか1軸の動きが悪くなると、どのような影響が出るのか?それはズバリ、リアサスペンション機構全体の動きとなって現れ「なんだかリア周りが渋いなぁ」とか「硬くない?」なんて印象になってしまう。そんな印象の時に悪者扱いされてしまうのが、リアショックユニット本体だ。動きは決して悪くないにも関わらず「リアショックをスペシャル品に交換しよう!!」なんてお話に発展してしまうことがあるのだ。リア周りの作動性は定期的なメンテナンスがあってこそなので、単純な部品交換だけでは必ずしも良くならない。

作動性が気になり始めたら、まずはスイングアーム単品をピボットシャフト締結だけで支えて作動性を確認してみよう。それからリンクブッシュを組み付けて作動性を再確認(すべてのボルトは要トルク管理)。リアショック無しでスイングアームがスムーズに動いて初めて、ショックユニット本体の評価ができる。

実作業にあたっては、前述した手順でパーツを組み付けつつ、各作動部にはグリスアップをしっかり施し、最後にリアショック本体を取り付けよう。

リアサスペンションリンクを丸ごと取り外した。ほぼノーメンテナンスのまま乗り続けられていたのは明らかだ。グリスっぽさではなく砂利汚れでガサガサになっていた。

前輪と同様にタイヤを接地した状態でトルクを抜き、その後、ジャッキアップしてからアクスルシャフトを抜いてリアホイールを取り外す。レース参戦仕様で前後NSR50のホイールを装着したエイプ100。

ひとクラス上級モデルと同等のリンク機構を持つリアサスペンションがエイプの特徴だ。メカニズムの数だけメンテナンスが重要になることを忘れてはいけない。

取り外したリアサスリンクは一体のままペットボトルをカットして作った容器に入れ、パーツクリーナーを吹付けて汚れ落としをした。灯油やガソリンに浸してブラッシングしても良い。

外回りの汚れ方から想像できたが、ダストシールキャップを外してブッシュを引き抜くと油分はほぼゼロ。これ以上メンテナンスせずに乗り続けていたら、後々部品代が高く付いたように思える。

ブッシュの汚れをウエスで拭き取り、ブッシュをリンクに差し込んでガタが発生していないか確認してみた。スムーズに作動し、ガタを指先に感じることも無かった。ギリギリセーフ。

おむすびブロックの3箇所にあるブッシュコンディションを目視確認。塗ってあったモリブデングリスが固着寸前だった。メーカー指示ではモリブデングリスを薄く塗布となっている。

フレーム側のアーム固定部分に入るブッシュにはグリスアップが行き届いていた。この部分は比較的分解しやすい箇所のため、過去にグリスアップしていたのだろうか?

メーカー指示では二硫化モリブデングリスを薄く塗布するように指定されているが、今回は極圧性能にも優れたスーパーゾイルグリスを塗布した。ブッシュに塗布し伸ばして差し込む。

フレーム側リンクアームのブッシュにもスーパーゾイルグリスを塗布。ブッシュが汚れているときにはパーツクリーナーを吹付け、ウエスで拭き取ってからグリスを塗布しよう。

ダストシールカバーの内側中央にブッシュ側面が当たり、ダストシールリップはブッシュエンドと摺動する。この部分はラバーグリスでも良いだろう。

一般的に原付バイクと言えば、焼き付けゴムダンパー式スイングアームピボットが多いが、リアサスリンク付きモノショックのエイプには、ピボットカラーとキャップシールを組み合わせてシャフト固定する大型バイクに合い通じる部品構成を採用している。摺動性の向上と防錆を目的にグリスアップしよう。

各パーツの作動状況を確認しながら組み立て進行

取り外したリアショック砂利をまぶしたかのように全体的に汚れていた。この汚れ方は雨中走行後の症状だ。雨中走行後の足周り洗車は必須だ。サスのロッドにも潤滑剤を吹付けよう。

スイングアームエンドの内側には角パイプの潰れを防止しつつスムーズなチェーンアジャストを可能にするためのスライダーが入っている。上下に幅広になった側を左右それぞれ外側に向ける。

スイングアームピボットシャフトは、締め付けが強過ぎても弱過ぎてもだめだ。メーカー指示の締め付けトルクは64Nm。中型サイズのトルクレンチを用意して、しっかりトルク管理しよう。

スイングアームピボットシャフトの表面は摺動しないが、スムーズな分解組み立てができるようにボルト表面にもグリスを塗布しよう。防錆目的としても有効だ。

ピボットカラーに塗布したグリスが走行中に押し出されないようにするため。また、走行中に雨水などが流れ込まないように重要な役割を果たすキャップシール。





こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

タグで検索