自分で簡単にできる補修&ペイント「ちょ色直し」しよう!第2回

掲載日:2018年09月13日 メンテナンス    

文/丸山淳大 写真/モトメンテナンス編集部
記事提供/モトメンテナンス編集部
※この記事はモトメンテナンス増刊「初心者のためのバイクメンテ」に掲載された内容を再編集したものです。

簡単に貼って剥がせるフィルムで
気軽に愛車をイメージチェンジ!!

近年流行しているがラップフィルムによるカラーチェンジだ。軽く熱を加えると自在に伸びるため、曲面への追従性が良く、何度か貼りなおしも可能なので、全くの初心者でもハードルは低い。さすがに複雑な曲面の燃料タンクなどは厳しいかもしれないが、サイドカバーなど、緩い曲面のパーツに貼るのはかなり容易だ。

今回は初体験の施工だったがヘアドライヤーで熱を加えつつ作業したところ、意外と上手くいってしまった。伸ばして貼るという体験はなかなか面白いぞ!!

ラップフィルム/ネット通販サイトを覗いてみると、単色からメタリック、クロームまで多種多様なラップフィルムが存在することがわかる。今回は、その中からヘアライン調のブラックとレッドメタリックのラップフィルムを購入した。

ラップフィルムを貼る前に純正のステッカーを剥がす。ステッカーを剥がす際は、ドライヤーで熱を加えながらカッターの刃を端に入れて剥がすきっかけにする。さらに熱を加え続けたまま剥がしていくと途中で破れることなく綺麗に剥がれるはずだ。

250TRのサイドカバーは未塗装樹脂で車名のステッカーが貼られただけの簡素な仕上がりで、少しばかり残念である。かといって樹脂の塗装は非常に難しい。傷や凹みがある場合は事前に補修しておきたい。

傷がある場合はラップフィルムの下から形状が分かってしまう。フィルム貼り付け前にパーツクリーナーでしっかり脱脂しておいた。油や砂利で汚れているとフィルムの貼り付け力が低下する。

大まかにサイドカバーを覆うことができるぐらいのサイズにラップフィルムをカットする。余った部分は内側に巻き込んだ後で切ればよいので適当で大丈夫なのだ。初心者にも簡単だぞ!!

ラップフィルムの剥離紙を半分残して、半分を剥がして切り取る。その上から中心位置を狙ってサイドカバーを置くように仮に貼る。この段階なら若干位置を見誤っても何度でも貼りなおしできる。

ラップフィルムごとサイドカバーを裏返して、裏紙を剥がしつつサイドカバー表面に掌で撫でるように貼り付けていく。曲面が緩い部分なら熱を加えなくも形状に沿って簡単に貼っていくことが可能だ。

空気が入ってしまったら少し剥がして指先で追い出すようにすると良い。何度でも貼りなおせるのでこうしたリカバーは容易。リカバーできるから落ち着いて作業を進めることができるのだ。

サイドの部分はドライヤーで熱を加えつつ、伸ばしながら形状に沿わせていく。軽く熱を加えただけで伸びるので、ヘアドライヤーで充分だ。工業用のヒートガンでは強すぎると思う。

ボルトの締め付け座の部分はカッターで切り抜いた。こうした部分も作業しながら現物合わせで進めれば良いようだ。柔軟にフィルムが伸びるから柔軟に作業を進められる!!

アールのきつい部分には少しばかりシワが寄ったものの、車体に装着してしまえば全く目立たない。初めてにしては自分でも上出来と思われる仕上がりだった。次はもっと上手く貼れると思う!!

黒のフィルムと同手順でレッドメタリックのフィルムを施工してみる。大まかなサイズにフィルムを切って、剥離を半分切り取って、サイドカバーを載せるように貼り付ける。

メタリックのラップフィルムには表面に保護のための透明フィルムが存在していたことに作業途中で気付く。これを剥がすと形状への追従性が良くなって、スムーズに貼れるようになってきた。

ヘアライン調のフィルムよりもさらに薄い感じで、熱にも良く伸びるようだ。しかし、あまり伸ばしすぎると下の色が透けてくる。熱を加えつつ、適度に伸ばして貼っていった。

余った部分は、内側に巻き込んで不要部分を切り取っておく。フィルムを貼った表面はまるでペイントしたように美しく見えるが、裏側を見ればフィルムで貼ったことが一目瞭然だ。

メタリックとヘアラインで貼り分けてみたが、はっきり違いが分かるレッドメタリックの仕上がりが気に入った。飽きたり、汚くなれば気軽に剥がして色を変えることができるのもラップフィルムの大きな魅力だ。サイドカバーに車名のカッティングを貼って完成度もアップ!!

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

タグで検索