今日から使えるライテク実践講座-スマテク講座総集編!! 「そもそもスマテクって?」

Text / Kentaro SAGAWA Photo / Satoshi MAYUMI  取材協力 /ライディングアカデミー東京
ライディングアカデミー東京」佐川健太郎の“スマテク”とは?
普段から役立つ実践的なノウハウや方法をレクチャーしてくれるのは、バイクライフをもっと豊かにするためのライディングスクール「ライディングアカデミー東京」の佐川健太郎校長。せっかく手元にある大型バイク、安全に走りを楽しみ、満面の笑みで1日を終えたいもの。そのためには、ライダー自身のスキルアップと安全意識の向上、環境へも配慮したスマートなライディングを目指したい。それが“スマートテク”なのだ。
PAGE01PAGE02PAGE03PAGE04

限界を知ることで
安全マージンも増える

早いもので「スマテク」連載開始から1年が過ぎました。そこでこのレッスンでは、これまでを振り返りつつ、総括していきたいと思います。

 

「スマテク」は、私の今までのライダーとしての経験や2輪ジャーナリスト、ライディングスクール講師として培ってきたノウハウをまとめたものです。単なるテクニックではなく、安全に走り続けるためのマインドや上達のためのヒントになればと思っていますし、スマテクを通じて皆さんがバイクやライディングへの理解を深められ、より楽しく、スマートに乗りこなしていただけたら幸いです。

 

さて、今回のテーマは「限界」について。以前のレッスンでも、バンク角やブレーキングの限界について触れましたが、もう少し掘り下げようと思います。限界とはバイクの機械としての限界、すなわち物理学的な限界とライダーの技量やメンタル面からくる限界とがあります。

 

一定路面におけるバイクのバンク角は主に速度と旋回半径によって決まってきます。もちろんタイヤやサスペンションの性能も大きく関係しますが、いずれにしても物理的な限界はあります。問題はそれ以前にライダー自ら限界を作っている点です。たとえばそれは、緊張からくる「力み」によってステアリングの動きを押さえてしまうことなどです。バイクは車体を傾けることでセルフステアの作用が働き、ハンドルが切れてちょうどいいバンク角で、安定して旋回するように出来ています。それを腕力で押さえ込んでしまうと曲がらなくなるし、極端に行なえばバランス出来ず、転倒の原因になります。

 

また、ブレーキングではレバーへの入力の強さとタイミングによって限界は大きく変わってきます。ぬかるみを歩いているときを想像してみてください。そっとゆっくり体重をかけていけば坂道も登れますが、勢いよく踏み出せば簡単に足元が滑ってしまいます。それと同じで、どんなハイグリップタイヤを履いていても、ガツンと強くレバーを握れば前輪ロックして滑ってしまいます。

 

ただ、そうは言ってもつい調子に乗って深くバンクさせてしまったり、パニックブレーキをかけざるを得ない場合もあるでしょう。そんなときでも、予め限界近くのバイクの挙動を知っておくと心に余裕が生まれます。余裕は安全マージンを増やしますので、知っておいて損はありません。と言うよりも、積極的に限界を体験していただき、対処法を身につけて欲しいのです。

 

以下に限界近くのバイクが教えてくれる「サイン」について解説しましたので、参考にしてください。ただし、公道で限界を試すのはあまりにリスクが高いので、絶対にやめましょう。安全マージンの向上を目指すなら、あくまでも安全が管理されたクローズドコースでトライしてみてください。そしてご自身のセンサーである「感じ取る能力」を磨いていきましょう。

文/佐川健太郎

バイクの限界を知るためのヒント
ブレーキングで入力を強めていくとロック寸前に振動が伝わってくるので、それを見逃さないことです。リアはホッピングと言って、後輪が跳ねるような動きを始めたらロック直前のサイン。完全にロックすると「キーッ!」という甲高いスキール音が鳴ったり、「シューッ」という摩擦音が後輪から聞こえてきます。フロントの場合は「ガッガッガッ!」という振動がステムやフォークから伝わってきたらロック寸前。それ以上握り込むとロックします。前後輪ともロックしたら入力を緩めること。ロックしても車体が垂直であれば、すぐに転倒することはないので落ち着いて対処してください。

 

ブレーキロック直前の振動を感じよう

ブレーキングで入力を強めていくとロック寸前に振動が伝わってくるので、それを見逃さないことです。リアはホッピングと言って、後輪が跳ねるような動きを始めたらロック直前のサイン。完全にロックすると「キーッ!」という甲高いスキール音が鳴ったり、「シューッ」という摩擦音が後輪から聞こえてきます。フロントの場合は「ガッガッガッ!」という振動がステムやフォークから伝わってきたらロック寸前。それ以上握り込むとロックします。前後輪ともロックしたら入力を緩めること。ロックしても車体が垂直であれば、すぐに転倒することはないので落ち着いて対処してください。

コーナーに向けて減速していきますが、思ったより速度が高過ぎてブレーキレバーをなかなか放せなかった経験はないでしょうか? バイクはどんどん寝ていくのにブレーキレバーは握ったまま…。実はフロントから転倒する一番多いパターンがこれ。車体がバンクするとステアリングに舵角がついてバンク角が安定しますが、フロントブレーキが効いていると車体に押されるかたちで前輪が切れ込んでいき、ついにはグリップ限界を超えて破綻してしまいます。これをを防ぐためには「倒し込みながらブレーキレバーを緩めること」です。フロントがスリップし始めるときは、接地感が急に薄くなり、まるで前輪がどこかへ消えてしまったかのような感じがします。ブレーキを緩めているのに前輪が切れ込んでいくときは、ハンドルを咄嗟にイン側に切って車体を起こすトライも効果的です。

 

コーナー進入はフロント切れ込みに注意

コーナーに向けて減速していきますが、思ったより速度が高過ぎてブレーキレバーをなかなか放せなかった経験はないでしょうか? バイクはどんどん寝ていくのにブレーキレバーは握ったまま…。実はフロントから転倒する一番多いパターンがこれ。車体がバンクするとステアリングに舵角がついてバンク角が安定しますが、フロントブレーキが効いていると車体に押されるかたちで前輪が切れ込んでいき、ついにはグリップ限界を超えて破綻してしまいます。これをを防ぐためには「倒し込みながらブレーキレバーを緩めること」です。フロントがスリップし始めるときは、接地感が急に薄くなり、まるで前輪がどこかへ消えてしまったかのような感じがします。ブレーキを緩めているのに前輪が切れ込んでいくときは、ハンドルを咄嗟にイン側に切って車体を起こすトライも効果的です。

コーナーの立ち上がりで起こり易いのがリアスライド。すでにスロットルは開け始めていて、トラクションは後輪に集中した状態です。ただし、まだ車体はバンクしたままなので不安定な状態。つまり、まだグリップ力の大部分を遠心力に対して使っている状態です。そこで急激にパワーをかけてしまうと、リアタイヤがグリップを失って滑り始めます。スライド量をうまくコントロール出来る技量があれば、きれいにリアを流しながら立ち上がっていくことも可能でしょうが、それには高度なテクニックが必要。最悪はハイサイドになり危険な転倒を招いてしまいます。それを防ぐためには「車体を起こしながらスロットルを開ける」こと。しかも極めて丁寧に。リアがスライドするときも一瞬後輪が消えたように接地感がなくなります。ライダーは本能的にスロットルを閉じますが、同時に外足のステップを踏ん張って車体を起こす動作をすると、立て直せる可能性もあります。

 

立ち上がりはリアスライドに注意

コーナーの立ち上がりで起こり易いのがリアスライド。すでにスロットルは開け始めていて、トラクションは後輪に集中した状態です。ただし、まだ車体はバンクしたままなので不安定な状態。つまり、まだグリップ力の大部分を遠心力に対して使っている状態です。そこで急激にパワーをかけてしまうと、リアタイヤがグリップを失って滑り始めます。スライド量をうまくコントロール出来る技量があれば、きれいにリアを流しながら立ち上がっていくことも可能でしょうが、それには高度なテクニックが必要。最悪はハイサイドになり危険な転倒を招いてしまいます。それを防ぐためには「車体を起こしながらスロットルを開ける」こと。しかも極めて丁寧に。リアがスライドするときも一瞬後輪が消えたように接地感がなくなります。ライダーは本能的にスロットルを閉じますが、同時に外足のステップを踏ん張って車体を起こす動作をすると、立て直せる可能性もあります。

PAGE01PAGE02PAGE03PAGE04

スマテク講座 講師
佐川 健太郎(Kentaro SAGAWA)
「ライディングアカデミー東京」校長。1963年東京生まれ。モーターサイクルジャーナリストとして2輪専門誌等で活躍中。公道で役立つ実践的な低速系ライディングから、モータースポーツとしてのサーキットライディングまで、テクニックやノウハウに造詣が深く、メーカー系イベントや各種スクール、走行会などでも講師を務める。米国ケビン・シュワンツ・スクール修了。MFJ公認インストラクター。