今日から使えるライテク実践講座-「滑らかなシフトチェンジでスマートに走るには?」

シフトワーク基本編

Text / Kentaro SAGAWA Photo / Satoshi MAYUMI  取材協力 /ライディングアカデミー東京
ライディングアカデミー東京」佐川健太郎の“スマテク”とは?
普段から役立つ実践的なノウハウや方法をレクチャーしてくれるのは、バイクライフをもっと豊かにするためのライディングスクール「ライディングアカデミー東京」の佐川健太郎校長。せっかく手元にある大型バイク、安全に走りを楽しみ、満面の笑みで1日を終えたいもの。そのためには、ライダー自身のスキルアップと安全意識の向上、環境へも配慮したスマートなライディングを目指したい。それが“スマートテク”なのだ。
「車体を安定させるためのライディングフォームとは?」
PAGE01PAGE02PAGE03PAGE04

最小限の動きで
滑らかに操作しよう!

オートマが主流のクルマとは違い、ほとんどのバイクはライダーが自分でギアを選択して走ります。面倒なようですが、シフトワークはバイクを操る楽しみでもありますよね。

 

シフトワークは何故必要なのか…。それは速度に合わせて最適な減速比を得るためです。減速比とは簡単に言うとギアの組み合わせパターンのことで、たとえばローギアは「減速比が大きい=低速型」だし、トップギアは「減速比が小さい=高速型」になります。

 

皆さんも経験上お分かりだと思いますが、低いギアほど速度は低いが力強く、高いギアほど速度は高いが力は弱くなります。だから、発進時は俊敏な加速を得るためにローギアを使いますし、高速道路をクルーズするときはトップギアが快適で経済的なわけです。

 

さて、シフトワークを上手くこなすコツですが、操作全体を「小さく滑らかな動き」でまとめていくことです。シフトワークにはスロットルやクラッチ、チェンジペダルなどの操作の連携が必要になってきますが、無駄に大きなアクションをしている人もちらほら…。これは「雑」な操作にもつながり、バイクにも負担をかけます。できる限りスムーズに柔らかく、最小限の動作で完結させましょう。それがスマートなライディングへの第一歩です!

Practice

発進では滑らかにクラッチをつなぎ、バイクが動き出したらすぐにステップに足を乗せてシフトアップに備えます。加速中は頻繁にギアチェンジするので足先はペダルの下に入れたままでOK。上体は前傾させて加速Gに備えましょう。

発進・加速

発進では滑らかにクラッチをつなぎ、バイクが動き出したらすぐにステップに足を乗せてシフトアップに備えます。加速中は頻繁にギアチェンジするので足先はペダルの下に入れたままでOK。上体は前傾させて加速Gに備えましょう。

 

停止時は前後ブレーキを使って減速しながら十分速度が落ちたところでシフトダウン。速度が高いと回転数が上がりすぎてギクシャクしてしまいます。エンジンブレーキも併用して、なるべく停止直前にクラッチを切るようにしましょう。

減速・停止

停止時は前後ブレーキを使って減速しながら十分速度が落ちたところでシフトダウン。速度が高いと回転数が上がりすぎてギクシャクしてしまいます。エンジンブレーキも併用して、なるべく停止直前にクラッチを切るようにしましょう。

シフトワークではクラッチ操作がポイント。動力がカットできればいいのでレバーを全部握る必要はありません。つなぐときはジンワリと、が基本。特に発進時は繊細に。半クラまでは速やかに持っていき、動き出したら丁寧にリリースします。

ジンワリつなぐ

シフトワークではクラッチ操作がポイント。動力がカットできればいいのでレバーを全部握る必要はありません。つなぐときはジンワリと、が基本。特に発進時は繊細に。半クラまでは速やかに持っていき、動き出したら丁寧にリリースします。

シフトチェンジごとにクラッチレバーをいっぱいまで握ると、つなぐタイミングが分かりづらく、指も疲れます。また、ポンッと雑につなぐとバイクの挙動を乱しがち。発進時にエンストしたり、減速時はリアホッピングの原因にもなります。

スパッとつなぐ

シフトチェンジごとにクラッチレバーをいっぱいまで握ると、つなぐタイミングが分かりづらく、指も疲れます。また、ポンッと雑につなぐとバイクの挙動を乱しがち。発進時にエンストしたり、減速時はリアホッピングの原因にもなります。

シフトアップするときは、まずスロットルを戻します。スロットルを戻しきれていないと、クラッチを切ったときにエンジン回転数が上がってしまい、ギクシャクの原因に。ブレーキレバーに指をかけておくのは緊急時のためです。

スロットルを戻す

シフトアップするときは、まずスロットルを戻します。スロットルを戻しきれていないと、クラッチを切ったときにエンジン回転数が上がってしまい、ギクシャクの原因に。ブレーキレバーに指をかけておくのは緊急時のためです。

 

ブーツのシフトパッドをペダルに軽く当てがうように用意しておけば、スロットルを戻すと同時に「まるで吸い込まれるように」ギアが入ります。雑にガチャガチャやったり、力を入れてかき上げる必要はありません。

ペダルに足先を当てる

ブーツのシフトパッドをペダルに軽く当てがうように用意しておけば、スロットルを戻すと同時に「まるで吸い込まれるように」ギアが入ります。雑にガチャガチャやったり、力を入れてかき上げる必要はありません。

 

シフトアップのタイミングですが、街乗りなどではトルクが盛り上がる手前でギアチェンジするのがスムーズです。ちなみにCB1300SFの場合、最大トルク発生回転数は5,500rpmなので、4,500rpmぐらいがベストタイミングでしょう。

トルクバンド手前でシフト

シフトアップのタイミングですが、街乗りなどではトルクが盛り上がる手前でギアチェンジするのがスムーズです。ちなみにCB1300SFの場合、最大トルク発生回転数は5,500rpmなので、4,500rpmぐらいがベストタイミングでしょう。

スマテク+α

発進時は最もクラッチに負担がかかります。あまり回転数を上げずに、なるべく短い時間でクラッチをつなぐよう意識しましょう。特にドゥカティなどで採用されている乾式クラッチは、半クラを多用するとクラッチディスクに負担がかかりやすくなります。半クラで長く引っ張るような走りは避けましょう。

半クラで引っ張りすぎない

発進時は最もクラッチに負担がかかります。あまり回転数を上げずに、なるべく短い時間でクラッチをつなぐよう意識しましょう。特にドゥカティなどで採用されている乾式クラッチは、半クラを多用するとクラッチディスクに負担がかかりやすくなります。半クラで長く引っ張るような走りは避けましょう。

 

滑らかなパワー特性が魅力のフラットツインですが、直4などに比べると極低速で粘りが薄く、エンジン回転数が落ちた状態からいきなりスロットルを開けるとエンストしやすくなります。駐車場や狭い路地に入る場合などは特に注意。ちゃんとローギアに入っているか、ギアポジションも確認しましょう。

ギアポジションに注意!

滑らかなパワー特性が魅力のフラットツインですが、直4などに比べると極低速で粘りが薄く、エンジン回転数が落ちた状態からいきなりスロットルを開けるとエンストしやすくなります。駐車場や狭い路地に入る場合などは特に注意。ちゃんとローギアに入っているか、ギアポジションも確認しましょう。

PAGE01PAGE02PAGE03PAGE04

スマテク講座 講師
佐川 健太郎(Kentaro SAGAWA)
「ライディングアカデミー東京」校長。1963年東京生まれ。モーターサイクルジャーナリストとして2輪専門誌等で活躍中。公道で役立つ実践的な低速系ライディングから、モータースポーツとしてのサーキットライディングまで、テクニックやノウハウに造詣が深く、メーカー系イベントや各種スクール、走行会などでも講師を務める。米国ケビン・シュワンツ・スクール修了。MFJ公認インストラクター。