今日から使えるライテク実践講座-「スマートなコーナリングとは?」

バージンバイク×マガジンズ

Text / Kentaro SAGAWA Photo / Satoshi MAYUMI  取材協力 /ライディングアカデミー東京

ライディングアカデミー東京」佐川健太郎の“スマートテク”とは?
普段から役立つ実践的なノウハウや方法をレクチャーしてくれるのは、バイクライフをもっと豊かにするためのライディングスクール「ライディングアカデミー東京」の佐川健太郎校長。せっかく手元にある大型バイク、安全に走りを楽しみ、満面の笑みで1日を終えたいもの。そのためには、ライダー自身のスキルアップと安全意識の向上、環境へも配慮したスマートなライディングを目指したい。それが“スマートテク”なのだ。
「車体を安定させるためのライディングフォームとは?」
PAGE01PAGE02PAGE03PAGE04

進入から倒し込みまで

速度コントロールが
アプローチのキモ!

バンクしながら曲がり続けるマシンと一体になって遠心力に身をまかせる…。コーナリングはバイクライディングの醍醐味に溢れる楽しい瞬間ですが、一方でテクニックが求められる部分でもあります。

 

コーナリングは大きく分けて、「ブレーキング」「倒し込み」「旋回」「立ち上がり」の4つのパートとして考えることができます。中でも重要なのが、コーナーに向けてアプローチしていく前半部分。ここが実に難しい!

 

コーナリングを成功させる一番のポイントは、実は速度コントロールにあります。コーナーの手前でいかにそのコーナーに見合った速度に持っていけるかがカギ。私はこれを「速度の見積もり」と呼んでいます。

 

見積もりを誤って進入速度が高すぎれば、コーナーの途中でラインが膨らんでしまい怖い思いをします。逆に進入速度が遅すぎても失速してフラついたり、思いどおりのラインが描けなかったり…。ここでの主役はブレーキング。コーナー直前で強くかけるのではなく、だいぶ手前から余裕を持って減速を開始するのが基本です。ブレーキングは「長く一定に」。そして穏やかにリリース。これがスマートなコーナリングへの第一歩なのです!

Practice

コーナリングにおけるブレーキングは「曲がるため」のもの。そのコーナーに見合った速度に調整するのが目的です。急制動のように「短く強く」かけるのではなく「長く一定に」かけるのがコツです。ニーグリップをしっかり、上体はリラックス。

コーナーに向けて速度調整

コーナリングにおけるブレーキングは「曲がるため」のもの。そのコーナーに見合った速度に調整するのが目的です。急制動のように「短く強く」かけるのではなく「長く一定に」かけるのがコツです。ニーグリップをしっかり、上体はリラックス。

 

コーナーの入口ではブレーキレバーを穏やかに緩めつつ、バイクを倒し込んでいきます。気持ちよくクルージングするペースなら、イン側にわずかに上体を傾けて目線を向けるだけで、自然にバイクはコーナーに向かっていくはずです。

ブレーキを緩めて倒し込み

コーナーの入口ではブレーキレバーを穏やかに緩めつつ、バイクを倒し込んでいきます。気持ちよくクルージングするペースなら、イン側にわずかに上体を傾けて目線を向けるだけで、自然にバイクはコーナーに向かっていくはずです。

 

バイクがある程度バンクして旋回を始めたら、ブレーキは完全にリリースします。シートに体重を預けるイメージで肩、腕、上体はリラックスし、下半身で軽く車体をホールド。目線をさらにコーナーの奥へと向けていきます。

旋回に入ったら完全リリース

バイクがある程度バンクして旋回を始めたら、ブレーキは完全にリリースします。シートに体重を預けるイメージで肩、腕、上体はリラックスし、下半身で軽く車体をホールド。目線をさらにコーナーの奥へと向けていきます。

 

【左】レバーにかける指は何本でも構いません。大事なのは自分が確実に操作できることです。ブレーキレバーは”握る”というより”引き込む”イメージ。入力は一定のほうが車体姿勢は安定します。【中】ブレーキレバーを緩めるときはいきなり「ポンッ」と放すのではなく「ジワッ」と穏やかに。ループ状に曲げた指が伸びるにつれ、グローブの表面をレバーがゆっくりと滑っていくイメージでしょうか。【右】完全にレバーをリリースしても、万が一に備えて少なくとも指一本はレバーにかけておくと安心です。リヤブレーキ操作についても、基本的にはフロントブレーキと同じタイミングでOKです。

穏やかに引き込む

レバーにかける指は何本でも構いません。大事なのは自分が確実に操作できることです。ブレーキレバーは"握る"というより"引き込む"イメージ。入力は一定のほうが車体姿勢は安定します。

 

滑らせながら緩める

ブレーキレバーを緩めるときはいきなり「ポンッ」と放すのではなく「ジワッ」と穏やかに。ループ状に曲げた指が伸びるにつれ、グローブの表面をレバーがゆっくりと滑っていくイメージでしょうか。

 

指をかけておく

完全にレバーをリリースしても、万が一に備えて少なくとも指一本はレバーにかけておくと安心です。リヤブレーキ操作についても、基本的にはフロントブレーキと同じタイミングでOKです。

ちょっとスポーティに走りたいときは、倒し込みでアクション加えていくとバイクの動きが機敏になります。腰を少しイン側にずらして外足でタンクをホールドしつつ、ブレーキングの減速Gに耐えます。

曲がるキッカケその①

ちょっとスポーティに走りたいときは、倒し込みでアクション加えていくとバイクの動きが機敏になります。腰を少しイン側にずらして外足でタンクをホールドしつつ、ブレーキングの減速Gに耐えます。

 

倒し込みと同時にイン側ステップを軽く踏み込むことで、倒し込むタイミングがつかみやすくなります。同時に外足のヒザでタンクを内側にプッシュするとさらに動きにメリハリが出ます。ただし、やりすぎに注意。

曲がるキッカケその②

倒し込みと同時にイン側ステップを軽く踏み込むことで、倒し込むタイミングがつかみやすくなります。同時に外足のヒザでタンクを内側にプッシュするとさらに動きにメリハリが出ます。ただし、やりすぎに注意。

外足はぴったりとタンクに当てておくのが基本。バイクとの一体感が高まるし、見た目にもスマートです。倒し込みでは私の場合、矢印の方向(外から内、上から下、後から前)に入力しています。

外足ホールド

外足はぴったりとタンクに当てておくのが基本。バイクとの一体感が高まるし、見た目にもスマートです。倒し込みでは私の場合、矢印の方向(外から内、上から下、後から前)に入力しています。

 

イン側ステップは真下ではなく、車体の内側・後方に入力していくと効果的。私の場合、ステップバーの先端近くを踏むことが多いですが、これはテコの原理で軽い力でも十分なキッカケを作ることができるからです。

インステップ

イン側ステップは真下ではなく、車体の内側・後方に入力していくと効果的。私の場合、ステップバーの先端近くを踏むことが多いですが、これはテコの原理で軽い力でも十分なキッカケを作ることができるからです。

スマテク+α

クルーザータイプの場合、ステップ位置が比較的前寄りなので、ステップワークが使えないと思われがち。でも、コツがあります。シートの段部分やバックレストに尻を押しつけながら、イン側ステップを前下方向に踏み込むと、意外にも軽快にリーンしてくれます。このとき、ハンドルをやや外側に切る「逆操舵」テクニックを使うとさらに効果的。たとえば右コーナーなら右側のハンドルグリップを軽く押すイメージです。とはいえ、クルーザーは余裕をもって走るのが楽しいバイク。無理なコーナリングはやめときましょう!

 

クルーザータイプの場合、ステップ位置が比較的前寄りなので、ステップワークが使えないと思われがち。でも、コツがあります。シートの段部分やバックレストに尻を押しつけながら、イン側ステップを前下方向に踏み込むと、意外にも軽快にリーンしてくれます。このとき、ハンドルをやや外側に切る「逆操舵」テクニックを使うとさらに効果的。たとえば右コーナーなら右側のハンドルグリップを軽く押すイメージです。とはいえ、クルーザーは余裕をもって走るのが楽しいバイク。無理なコーナリングはやめときましょう!

意外とステップワークが効く!

クルーザータイプの場合、ステップ位置が比較的前寄りなので、ステップワークが使えないと思われがち。でも、コツがあります。シートの段部分やバックレストに尻を押しつけながら、イン側ステップを前下方向に踏み込むと、意外にも軽快にリーンしてくれます。このとき、ハンドルをやや外側に切る「逆操舵」テクニックを使うとさらに効果的。たとえば右コーナーなら右側のハンドルグリップを軽く押すイメージです。とはいえ、クルーザーは余裕をもって走るのが楽しいバイク。無理なコーナリングはやめときましょう!

足長のデュアルパーパスモデルの場合、もともと重心位置が高くシートも高いため、ハングオフしてもメリットが少なく、かえって無理なフォームになりがち。むしろリーンウィズで内ヒザは開かずに、外足ホールドをきっちりきめたほうが安定します。また、フラットツインは縦置きクランクなので、ロール方向へのジャイロ効果が少ないため倒し込みがとても軽快です。オーバーアクションはせず、バイクなりにスムーズに倒し込む乗り方が合っています。

 

足長のデュアルパーパスモデルの場合、もともと重心位置が高くシートも高いため、ハングオフしてもメリットが少なく、かえって無理なフォームになりがち。むしろリーンウィズで内ヒザは開かずに、外足ホールドをきっちりきめたほうが安定します。また、フラットツインは縦置きクランクなので、ロール方向へのジャイロ効果が少ないため倒し込みがとても軽快です。オーバーアクションはせず、バイクなりにスムーズに倒し込む乗り方が合っています。

リーンウィズで軽快に!

足長のデュアルパーパスモデルの場合、もともと重心位置が高くシートも高いため、ハングオフしてもメリットが少なく、かえって無理なフォームになりがち。むしろリーンウィズで内ヒザは開かずに、外足ホールドをきっちりきめたほうが安定します。また、フラットツインは縦置きクランクなので、ロール方向へのジャイロ効果が少ないため倒し込みがとても軽快です。オーバーアクションはせず、バイクなりにスムーズに倒し込む乗り方が合っています。

PAGE01PAGE02PAGE03PAGE04

スマテク講座 講師
佐川 健太郎(Kentaro SAGAWA)
「ライディングアカデミー東京」校長。1963年東京生まれ。モーターサイクルジャーナリストとして2輪専門誌等で活躍中。公道で役立つ実践的な低速系ライディングから、モータースポーツとしてのサーキットライディングまで、テクニックやノウハウに造詣が深く、メーカー系イベントや各種スクール、走行会などでも講師を務める。米国ケビン・シュワンツ・スクール修了。MFJ公認インストラクター。